2024.6.30

釣魚で作る「ビールのつまみ」レシピ:セイゴの青じそ揚げ 打ち粉で脂はね防止

九州地方のセイゴがシーズンイン。たくさん釣れたときこそ、ストックしておきたい。今回は「セイゴの青じそ揚げ」を紹介。ビールのおつまみとしても最高だ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)

釣魚で作る「ビールのつまみ」レシピ:セイゴの青じそ揚げ 打ち粉で脂はね防止

夏から秋は高確率

九州地方のセイゴは一年を通して釣れるが、夏から秋は釣れる確率が高い。群れに当たると「入れ食い」するところが嬉しい。型は25cm前後あり、時折40cmほどのフッコが交じる。アオムシをエサにした電気ウキ仕掛けで狙うのが一般的な釣り方だ。

持ち帰り方

釣り上げたセイゴは、そのままクーラーに収納。しっかり潮氷を効かせておこう。ただし、40cm前後になるとナイフなどで絞めたほうがよさそう。

大名おろし

持ち帰ったセイゴはウロコを剥ぐ。水道水を当てながら行うと、ウロコが飛び散らない。

釣魚で作る「ビールのつまみ」レシピ:セイゴの青じそ揚げ 打ち粉で脂はね防止まずは下処理から(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

次に頭とワタを取り、3枚におろしていく。丸型の魚は大名おろしが簡単。

釣魚で作る「ビールのつまみ」レシピ:セイゴの青じそ揚げ 打ち粉で脂はね防止大名おろしにする(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

打ち粉

3枚におろしたら、天ぷらの準備。まずは魚に片栗粉をまぶす。「打ち粉」という作業で、魚のうま味を閉じ込めるだけでなく、油に入れたとき「バチバチ」と跳ねにくい。

天ぷら粉登場

打ち粉を済ませたら、魚に青じそを巻く。あとは市販の天ぷら粉にくぐらせ、揚げていく。箸で掴んだ際、カラッと揚がっていればOK。

釣魚で作る「ビールのつまみ」レシピ:セイゴの青じそ揚げ 打ち粉で脂はね防止天ぷら粉にくぐらせ、油に投入(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/305216/
この記事を書いた人 松田正記

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

冬でも釣れる魚で作る簡単レシピ:ホウボウのカルパッチョ&塩焼き
アウトドア

冬でも釣れる魚で作る簡単レシピ:ホウボウのカルパッチョ&塩焼き

TSURINEWS 2023.3.8

TSURINEWS 2023.3.8

釣魚で作る「ご飯のお供」レシピ:キビレのグリル焼き まずは白焼きで味わおう
アウトドア

釣魚で作る「ご飯のお供」レシピ:キビレのグリル焼き まずは白焼きで味わおう

TSURINEWS 2024.4.25

TSURINEWS 2024.4.25

釣魚で作る「疲労回復」レシピ:アカハタのカルパッチョ風 刺し身は厚めにカット
アウトドア

釣魚で作る「疲労回復」レシピ:アカハタのカルパッチョ風 刺し身は厚めにカット

TSURINEWS 2024.6.26

TSURINEWS 2024.6.26

釣魚で作る「フレンチ風」レシピ:ヒラセイゴのステーキ レモンスライスがアクセント
アウトドア

釣魚で作る「フレンチ風」レシピ:ヒラセイゴのステーキ レモンスライスがアクセント

TSURINEWS 2024.7.11

TSURINEWS 2024.7.11

釣魚で作る「秋の味覚」レシピ:紅葉ダイの一夜干し 水分飛ばしてうま味が凝縮
アウトドア

釣魚で作る「秋の味覚」レシピ:紅葉ダイの一夜干し 水分飛ばしてうま味が凝縮

TSURINEWS 2024.10.1

TSURINEWS 2024.10.1

釣魚で作る「簡単」レシピ:イラのサッと煮 煮る時間はたったの3分でOK
アウトドア

釣魚で作る「簡単」レシピ:イラのサッと煮 煮る時間はたったの3分でOK

TSURINEWS 2024.12.5

TSURINEWS 2024.12.5