2023.4.14

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】

今回は、私のこれまでの経験などを基に今シーズンの乗っ込み期予想、展望や攻め方などを詳しく解説したい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】

乗っ込みクロダイを攻略しよう

3月といえば早春。そろそろカカリ釣りのクロダイがシーズンに突入する。まずはいったん外洋で越冬したクロダイたちが産卵という一大イベントを控え、水温上昇とともに湾内へ移動。第1派、第2派と、いくつものグループに分かれてエサをあさりながら、より湾奥へと産卵場を求めて活発に動き始める。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】 カカリ釣りの様子(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

いわゆる「乗っ込み期」といわれるのがこの時季なのだが、実のところクロダイにはハッキリとした乗っ込みの行動はなく、元々はヘラブナでの現象を代用したもの。

クロダイではどのエリアを例に挙げても、なんとなく始まり、いつの間にか終わってしまう……。あるいは1月、すでに抱卵している個体がいると思えば、7月の夏近くになってもいまだ抱卵しているものもいたりする。クロダイの乗っ込みに関しては、実につかみどころがないのが実状だ。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

今年は期待できるか?

前述したように、クロダイの乗っ込み(開幕)には決まったパターンというものがなく、つかみどころがないが、さらには数年周期で好・不漁を繰り返している。

紀伊半島、特に三重県下の状況を振り返ると、昨シーズンは好・中・不で分別すれば中といった具合。決して好調とはいえない年だった。好・不漁になる理由にはさまざまな要因が関わってくる。

例えば、海水温に大きな影響を及ぼす黒潮の蛇行(接岸距離)や天候、台風といった気象状況など。なかでも私は最も関わりが強いと感じるのが、季節感のメリハリだ。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】カカリ釣りでクロダイ手中(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

日本には春夏秋冬、四季があるが、夏は夏らしく暑く、冬は冬らしく寒いといった、いわゆるメリハリのある季節感を意味する。これまでを振り返ると、不漁だったシーズンの前年は必ず「暖冬」や「空梅雨」というような気象変動が目立った。

さて、今シーズンのクロダイ事情はどうだろうか。昨年は台風こそ少なめだったものの、夏の猛暑と今冬も各地で数年ぶりの厳しい冬となっている。三重県の釣り場で代表される鳥羽湾では、すでに12度前後。南部の五ケ所湾や尾鷲湾になると16度前後と水温も順調に上昇しており、今春の乗っ込み期は好材料がそろっているといえる。乗っ込みクロダイの期待は大いにあるだろう。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

釣り場紹介

今季もそうだったのだが、例年の三重県は2月の寒さが厳しいタイミングに南部で抱卵モノの大型が動く。全てがそうであるとはいえないが、その大半は「居着き」で前述した外洋から差し込んできたクロダイとは違う。

従ってくれば卵を抱えた大型。ときには60cmに迫る超大型も飛び出すが、数は望めずに単発での展開が多い。釣期も約1カ月といったところだ。南部でひとしきり動きがあって、その後今度は北部の鳥羽周辺から英虞湾にかけての釣り場がにぎやかになってくる。

このタイミングで釣れるようになるクロダイはヘラブナのそれに近いいわゆる乗っ込みで、先にも触れた通りメリハリは歴然。なかでも的矢湾は最もハッキリしており、早い年で3月上旬。例年のパターンなら中旬ごろから、5月のGWごろまで釣れ続く。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】イカダ&カセがカカリ釣りの舞台(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

すでに2月中旬、的矢湾口に最も近い安乗で好調な滑り出しだったが、クロダイの行動は順に畔蛸、千賀、そして湾奥の三ケ所、的矢へと進んでいくようだ。もしかしたら最奥部の伊雑ノ浦(いぞうのうら)辺りが絶好の産卵場になっているのかも知れない。

鳥羽の浦村湾も的矢湾ほどではないが、やはりほぼ同時期に乗っ込みモノがあちらこちらで釣れ始める。

浦村湾は形状が複雑に形成されていてポイントも広大。釣れだしたからといって、全てのポイントで満遍なく釣れるという訳ではないが、うまく当たれば簡単にクロダイを手中にできる。英虞湾も同様だが、最も湾口に位置する志摩半島の御座から浜島、順を追って湾奥の大崎や鵜方へとクロダイは差し込んでいく。

乗っ込み期の魅力

乗っ込み期の最大の魅力は、なんといっても良型が数狙えるところだろう。厳寒期や梅雨期のような特別大物は難しいだろうが、とにかく型ぞろいが大した苦もなく数が出る。だがあらかじめご了承いただきたいが、全てのポイントではなく、群れで移動する回遊コースに当たればの話。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】カカリ釣りでクロダイキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

もし回遊コースから外れてしまうと一筋縄ではいかず、むしろ何をやってもお手上げ状態も珍しくないのがこの時季。ダンゴブレンドやさしエサ、そして攻め方もさることながら、最重要であるのは「当日のポイント運」であることも忘れてはならない。

ダンゴ

ダンゴの量はこれまでの厳寒期同様、インターバルが長めがいいので、あまり多くはいらない。一日の量として10~15kgを目安に、2種類か3種類の配合エサをブレンドするのがいい。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】激荒(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

またダンゴは海水で仕上げるよりも、オキアミやアミエビだけで作るのが断然集魚効果が高い。いきなりクロダイを寄せてと考えるのではなく、クロダイに刺激を与えてくれるエサ取りを寄せることを目的としたダンゴ作りを優先しよう。

あらかじめ解凍した生オキアミ(アミエビミックスなど)2~3kgを全体に十分ナジませ、水分が足りないようなら打ち水で微調整してやる。

筆者の鉄板ブレンド

マルキユーパワーダンゴ1袋(6kg)、大チヌSPハイパー1袋、速戦爆寄せダンゴ1袋×生オキアミ3kg+海水。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】 山本太郎の鉄板ブレンド(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

さしエサ

春とはいえ、厳しい冬にいったん空になった状態からのスタートなので、基本的に魚っ気は少ないと考える。オキアミを軸に考え、状況が良くなれば乗っ込み期の特効エサ、ボケ(バナメイエビも効果絶大)を使い分けるようにしたい。釣り場によっては冬でも釣り人がコンスタントに入り、まきエサが効いている所もある。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】 くわせオキアミスーパーハード(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

そんな状況下ではエサ取りも活発に動いてさしエサを取ってしまう。もしものときの対策として激荒を用意しておくと、ことの他助けられる。1袋あれば、さしエサとしてもダンゴの混ぜやアンコとしても使えて重宝する。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】ボケ(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

例外として、的矢湾の春はクサフグが大量にわくときがある。そんな状況ではオキアミやボケではひとたまりもなく、さなぎやコーンでも間を持たすことができない。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】 アケミ丸貝(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

春先からいきなり?と感じるかも知れないが、これにはアケミ丸貝が功を奏する。もし予約時にフグが多い情報なら1kg程度、選別した丸貝ならワンパックあれば役に立つ。

タックル

一般的なイカダやカセなら1.5~1.6mの専用ザオ。鳥羽周辺でカキ棚のカセや養殖小割りのポイントなら1.6~1.7mの長めをチョイス。リールは片軸、両軸のどちらでもいいが、ラインは2号以上を巻いておきたい。乗っ込み期は思わぬ大物も出没するので備えておこう。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】カカリ釣りタックル図(作図:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

オモリは直下狙いではなしか小オモリで対応するが、乗っ込み期の必須狙いで周囲探りでは若干大きなオモリが必要になる。直下狙い用のジンタンオモリB、周囲探り用の5B~1号ぐらいを準備しておこう。いずれもワンタッチで脱着が可能で、繰り返し使えるゴム張り式を豊富にそろえておくといい。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】ゴム張りガン玉(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

筆者のおすすめ

おすすめは、シマノのニューセイハコウSP160、リールはセイハコウLTDRC83。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】 ニューセイハコウSP160(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

ラインは東レのトヨフロンチヌ筏かかり参2号、ハリはキンリュウ勝負ちぬ筏3~5号。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】キンリュウ勝負ちぬシリーズ(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

ポイント運が最重要

乗っ込み期のクロダイが釣れてくるパターンは、一日ポツリポツリとアタリが出るというものではなく、突然アタリが出てしばらく気配が続き時合いは終わり。そしてまた突然アタリがきて終わるといった短い時合いが何度か到来するパターンが多い。これはこの時季のクロダイの行動パターンによるものと考えられるが、数匹あるいは数10匹のグループを組み、移動を繰り返す。

もう20年以上も前になるが、ビデオ撮影で三重県・的矢湾の相差(現在は釣り場なし)でのこと。千鳥ケ浜というポイントにカセを掛けて釣りをさせてくれたのだが、水深は5m程度と浅い上に、澄み潮で海底までクッキリと見える状態。

ふと見ると海底の底かしこで何かがうごめいているので目を凝らしてみると、それらは全てクロダイ。10~20匹の群れがせわしなく海藻に身を寄せてみたり、海底の何かをついばんでみたり。とにかく1カ所にとどまることはない激しい移動だったが、かなりの数が釣れた。

そのポイントはよほどクロダイにとっては好エリアになるようで、安定して釣れ続いたが、乗っ込み期のクロダイは産卵を意識しながら、全ての行動が短調であると考えておこう。

「モーニング」で探りを入れる

イカダ、カセの釣り座が決まればダンゴを作ったりする前に、まずは「モーニング」で、ひと通り探りを入れてみよう。ボケが入手できたのなら、乗っ込み期のモーニングはボケに勝るものはないが、入手不可ならオキアミでも構わない。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】 カカリ釣りのまきエサを用意する(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

水深や潮流に合わせて底が取れ大きさのオモリを打ち、中層や底に何がいるのかを確認しながら直下や周囲を丁寧に探っていく。前日に釣り人が入ったポイントなら、早朝のひと時だけ回遊してくる徘徊組が結構多い時季なので、モーニングは取りあえず試しておきたい。

群れを足止めしよう

30~40分、ひと通り探り終えたら正攻法、ダンゴ釣りにスイッチする。ベースのさしエサはオキアミで、近くを回遊してきたクロダイの群れに対して興味を引くステージ作りを心がけよう。

スタートは2~3分の短いスパンで打ち返し、エサ取りやボラの寄りを感じるようになったら、3~5分と長めのインターバルに変更。誘いをかけたりするより、さしエサを同じところに留めることを優先する。根掛かりがない海底ならタナをプラスにして、じっと置いておく方法がいいだろう。

前述したように、クロダイの行動はとても気まぐれ。うまく1匹のクロダイが仕留められたら、「スカリをセットして……」なんて時間を取られている間に、群れはサッサと他へ移動してしまう。素早くセットできるストリンガーか、あるいはオケに海水をくみ、取りあえずはそこに泳がせておき、すぐに次の1投を入れる。このとき、足止めダンゴは忘れずに!

特攻エサ「ボケ」

最後に春先の特効エサであるボケについて。ボケはあの色や動きがクロダイにとってたまらない魅力。だが高騰や入手困難も進み、昔のように簡単に使うことはできない。もし入手できたら、モーニング時や良い時合いのとき、鮮度良く使用するよう保存方法も考えておきたい。直接氷が当たらない処置や、海水で保存する場合も小まめな水替えを忘れずに。

そしてせっかくのアタリ、絶対に早アワセは禁物だ。ボケエサはオキアミなどに比べ、大きくて食い込みには若干の時間を要する。オキアミと同等のタイミングでアワせていくと必ず失敗するので、慌てることなく十分に食い込ませからアワせるようにしたい。

おすすめの釣り場

三重県のカカリ釣りおすすめ釣り場をご紹介しよう。

乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】カカリ釣りの様子(提供:週刊つりニュース中部版 山本太郎)

鳥羽・浦村湾

例年3月中旬ごろから銀ピカの乗っ込みクロダイが釣れ始める。ポイントが多彩なので船長に任せるのが最良。ダンゴ釣りならイカダになると思うが、海底は砂泥で根掛かりも少ない。潮通しは良好だが、大村島意外は特別速いこともないので釣りやすいし、+タナで狙うと面白い。

ダンゴにオキアミを十分に効かせておこう。ポイントによってはエサ取が活発かも知れないので、オキアミ+コーンやオキアミ+サナギといった異色エサの抱き合わせも。

的矢湾

全般に水深は浅く5~10mのポイントが無数にある。まずは湾口の釣り場から釣れ始め、やがて湾奥へと釣れるようになっていく。潮流はトルクもあり適度に動くが、決して釣りにくいというものでもない。

ここでは直下のポイントを軸に、時折、周囲も探る必要がある。三重県下では最も乗っ込みにメリハリがあるエリアなので、時として爆発的な釣果が出るタイミングも。ひと昔前に比べると釣り場も少々減ったが、的矢湾の春は外すことができない。

英虞湾

英虞湾の乗っ込みクロダイは3月上旬には湾口の御座から釣れ始める。少し北西風に弱いのが玉に傷だが、航路筋近くの岩井などのポイントでの釣果はすさまじいものがある。湾口だけに地方意外は潮流も速いので、オモリの使い分けと「流し釣り」がおすすめ。

特別大物は少ないのだが、35~45cmの良型はすこぶる多いし、潮流に乗り、引きの強さも楽しめる所だ。例年春でもエサ取りは多いので、乗っ込み期でも活丸さなぎと激荒は必須だ。

五ケ所湾

浦村湾や英虞湾ほどのメリハリはないが、外洋からの乗っ込みは確実に存在する。データ的には3月下旬ごろから美しい魚体の抱卵モノが目立ち始めるが、乗っ込み期は養殖場の水深がある所よりも阿曽田や阿口の浅場を狙いたい。

水深は8~12mといったところだが、潮流はすこぶる穏やかなので+タナ、チョイ投げ、直下狙いを複合して攻めよう。風向きによってはイカダやカセが動き、根掛かりが多くなる場合もあるので、根掛かりしないクリアな海底を探して釣り座を取るようにしたい。

同地では乗っ込み期、モーニングがよく効く。ポイントに上がった早朝は、取りあえずひと探りをしてみること。過去に阿口のポイントで、モーニングで良型を何匹も仕留めた記憶があるが、イカダなら四方を。カセも裏表も必ず探っておこう。

<週刊つりニュース中部版 山本太郎/TSURINEWS編>

The post 乗っ込みクロダイ(チヌ)カカリ釣り徹底解説 【タックル・エサ・釣り方・釣り場】 first appeared on TSURINEWS.

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/247988/
この記事を書いた人 TSURINEWS編集部

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】
アウトドア

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】

TSURINEWS 2022.12.9

TSURINEWS 2022.12.9

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】
アウトドア

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】

TSURINEWS 2023.4.8

TSURINEWS 2023.4.8

イカダ・カカリ釣りで49cm頭に乗っ込みの良型クロダイ13匹【三重・やま栄渡船】
アウトドア

イカダ・カカリ釣りで49cm頭に乗っ込みの良型クロダイ13匹【三重・やま栄渡船】

TSURINEWS 2023.4.26

TSURINEWS 2023.4.26

筏ダンゴ釣りで39cm頭にクロダイ9匹【三重・やま栄渡船】アタリはなくても魚はいる?
アウトドア

筏ダンゴ釣りで39cm頭にクロダイ9匹【三重・やま栄渡船】アタリはなくても魚はいる?

TSURINEWS 2023.5.9

TSURINEWS 2023.5.9

キス釣り攻略の6つのポイント【時期・釣り場・仕掛け・釣り方・誘い・エサ】を徹底解説
アウトドア

キス釣り攻略の6つのポイント【時期・釣り場・仕掛け・釣り方・誘い・エサ】を徹底解説

TSURINEWS 2024.6.3

TSURINEWS 2024.6.3

梅雨グレ徹底解説 【タックル・仕掛け・狙いべきポイント・釣り方・サバ対策】
アウトドア

梅雨グレ徹底解説 【タックル・仕掛け・狙いべきポイント・釣り方・サバ対策】

TSURINEWS 2023.6.17

TSURINEWS 2023.6.17