2024.8.10

【真夏の妄想企画】もしもF1が75周年記念でMotoGPと同じ”特別カラー”企画を実施したら……一体どんなカラーリングのマシンが登場するのだろうか?

LAT Images

 MotoGPは先日行なわれたイギリスGPで、シリーズ創設75周年を記念して、各チームのマシンを記念カラーに塗るという特別な企画を実施した。これは大成功。懐かしいカラーリングをまとったマシンや、特別なカラーリングをまとったマシンが、シルバーストンを駆け抜けた。

 そして来年はF1がシリーズ創設75周年を迎える。もし同じような企画を実施するとなれば、各チームのマシンはどんなカラーリングになるのか? チームの歴史も交えて考えて(妄想して)みよう。

 MotoGP(世界ロードレース選手権)の創設は1949年のことだった。舞台はマン島。今も存続しているマン島TTレースがその初戦だった。

 それから1年後の1950年、シルバーストン・サーキットでF1世界選手権最初の1戦が開催された。これに端を発したF1の歴史は今も続いており、2025年にはMotoGPと同じように創設75周年を迎える。MotoGPがあれだけの企画をやってのけたのだから、F1でも同じような”特別カラーリング”など、すごいことをやってほしい! では各チームのカラーリングはどうなるのだろうか?



フェラーリ

Charles Coates / Motorsport Images


 フェラーリは現在参戦中のF1チームの中では、唯一1950年の1年目から参戦している存在だ(シルバーストンでの初戦には出ていない)。

 これまでも参戦開始当初の小豆色に近い濃い赤に塗ったり、ニキ・ラウダなどが走っていた赤と白のツートンカラーに塗られたりと、様々な”レトロカラーリング”を登場させてきた。

 ただフェラーリのマシンのカラーリングは基本的にはずっと赤。なかなかレトロなカラーリングは難しいかもしれないが、さてどうなるだろうか?

メルセデス

LAT Images


 メルセデスは1954年に参戦をスタートしたが、翌年限りで撤退。復帰したのは2010年だった。こちらもフェラーリ同様、基本的にはずっと銀色。やはり同じようなカラーリングになるのかもしれない。

 ただチームの変遷と辿ると面白い。現在のメルセデスの前身はブラウンGPで、ホンダ→BAR→ティレルと遡ることができる。これを考えれば、例えば6輪ティレルの青なんて面白いと思うが、どうだろう……ただティレルの青はフランスの青であり、ドイツ国籍のチームとしては、やはり銀色で落ち着くことになるのかもしれない。

アストンマーティン



 アストンマーティンは1959年と1960年に参戦した経験があるが、好成績を残せず……チーム名称としてのカムバックは2021年と最近だ。ただ現在のアストンマーティンも、チームの変遷は実に複雑で、レーシングポイント→フォースインディア→スパイカー→ミッドランド(MF1)→ジョーダンと辿れる。これを考えれば、今でも人気の高いジョーダン191のカラーリング復活なんてどうだろうか? 同じ緑だし!

マクラーレン



 マクラーレンは名前が変わることなく、ずっとマクラーレンとしてエントリーを継続。ただマシンのカラーリングはざっくり言えばパパイヤイエロー→マールボロ・カラー(赤白)→シルバーアロー(銀)→パパイヤイエローと移り変わってきた。

 やはり赤白のF1マシンをまた見てみたいという気持ちは、多くの人が持っていることだろう。もちろん、タバコ広告に繋がってしまう懸念があるので、なんとか対処せねばならないが……マクラーレンはこれまでにも、ガルフカラーやセナカラーなどを実現してきたチーム。面白いカラーリングを考え出してくれそうだ。

ウイリアムズ

Rainer W. Schlegelmilch


 ウイリアムズもずっとウイリアムズとして参戦。その歴史の中には、サウジエアーの白と緑のカラーリングや、キャメル時代、そしてロスマンズ時代、さらにはBMW時代と、印象的なカラーリングは多い。

 しかしやはり印象的なのは、青・黄・白で塗り分けられたキャメル時代か。舞台がシルバーストンとなれば、ナイジェル・マンセルの”レッド5”復活となってほしいところだ。ただカーナンバー5をつけているドライバーは現在おらず(最も最近ではセバスチャン・ベッテルだった)。しかしカルロス・サインツJr.が加入したことで”ダブルレッド5”はできるぞ!

アルピーヌ

LAT Images


 アルピーヌの歴史は実は長い。アルピーヌとしては2021年からだが、ルノー→ロータス→ルノー→ベネトン→トールマンと遡れるのだ。

 この中で選ぶとしたら、アイルトン・セナがデビューしたトールマンも捨てがたいが、やはりベネトンだろうか。ただベネトンもいっぱいあります。1980年代から90年代初頭の極彩色のカラーリングから、シューマッハーがいたころの緑と黄色、マイルドセブンがメインスポンサーだった青主体のカラーリング……このあたりは好みが分かれそうだ。

RB

Sutton Images


 RBは、前身はアルファタウリ、そしてそのまた前はトロロッソである。ただこのトロロッソも、レッドブルがミナルディを買収して出来上がったチーム。このミナルディがチームの源流となるため、F1チームとしてみた場合は”親チーム”のレッドブルよりもかなり長い歴史がある。

 このミナルディのカラーリング復活となれば、大歓声が巻き起こりそうだ。中でも、漆黒に黄色という塗り分けは秀逸。それを角田裕毅がドライブするとなれば、まさに胸熱である。

ザウバー

Mark Sutton / Motorsport Images


 ザウバーも難しい。同チームは1993年の参戦開始からこれまで、様々な自動車メーカーとコラボレーションしてきたからだ。最初はメルセデス、そしてフェラーリ、BMW、アルファロメオと渡り歩き、2026年からはアウディのワークスチームとなる。

 そういう意味では、レトロ感はないかもしれないが、1年前倒しして、アウディカラー先行投入というのもありかもしれない。

レッドブル

Rainer W. Schlegelmilch


 レッドブルの歴史は比較的新しい。同チームの参戦開始は2005年からで、前身のジャガー、スチュワートを入れても1997年までしか遡れないのだ。1997年ではなかなかレトロとは言えず……特別カラーリングに一番悩まされるチームかもしれない。

 あ、もう一回ダイヤモンドつけてみます?(2004年モナコGPのクリスチャン・クリエンのマシンのノーズ先端には、本物のダイヤモンドが付けられていたが、クラッシュ。この時、ダイヤモンドを紛失してしまったのだ!)。

ハース

Glenn Dunbar / Motorsport Images


 ハースも2016年から参戦開始。前身のチームはなく、やはり歴史も浅い。となれば、アメリカをモチーフとしたカラーリングになるのだろうか?

……とここまでmotorsport.com日本版編集部の妄想にお付き合いいただいたが、皆さんだったらどんなカラーリングの”復活”を見たいだろうか? コメント欄で教えていただければこれ幸いである。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-75-yeay-annyversary-mousou/10643243/
この記事を書いた人 田中 健一

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

ラスベガスGPフリー走行“8分で中止”の異常事態受け、FIAがコース中のマンホールを検査へ。蓋を保護するコンクリートに問題か……直撃した2台が大ダメージ
モータースポーツ

ラスベガスGPフリー走行“8分で中止”の異常事態受け、FIAがコース中のマンホールを検査へ。蓋を保護するコンクリートに問題か……直撃した2台が大ダメージ

motorsport.com 2023.11.17

motorspo... 2023.11.17

【インタビュー】岩佐歩夢に訊く……”ものすごく”重要なアブダビ最終決戦。そして来季はスーパーフォーミュラへ「想像していた以上に、ポジティブなF1への路線だと感じた」
モータースポーツ

【インタビュー】岩佐歩夢に訊く……”ものすごく”重要なアブダビ最終決戦。そして来季はスーパーフォーミュラへ「想像していた以上に、ポジティブなF1への路線だと感じた」

motorsport.com 2023.11.23

motorspo... 2023.11.23

2023年のF1を”ほぼ”完全制圧。レッドブル、伝統のAutosport Awardで主要各賞総舐め。フェルスタッペンとRB19の”記録”が破られる日は来るのか?
モータースポーツ

2023年のF1を”ほぼ”完全制圧。レッドブル、伝統のAutosport Awardで主要各賞総舐め。フェルスタッペンとRB19の”記録”が破られる日は来るのか?

motorsport.com 2023.12.4

motorspo... 2023.12.4

マグヌッセン、4回のペナルティで合計35秒加算。”スポーツマンシップに反する行為”でも呼び出し「サウジアラビアと同じように、ニコを助けようとした」
モータースポーツ

マグヌッセン、4回のペナルティで合計35秒加算。”スポーツマンシップに反する行為”でも呼び出し「サウジアラビアと同じように、ニコを助けようとした」

motorsport.com 2024.5.5

motorspo... 2024.5.5

3ヵ月ぶりポイント獲得に向け、相性の良いオースティンへ……角田裕毅「再舗装されたコースがどうなのか気になる」
モータースポーツ

3ヵ月ぶりポイント獲得に向け、相性の良いオースティンへ……角田裕毅「再舗装されたコースがどうなのか気になる」

motorsport.com 2024.10.16

motorspo... 2024.10.16

F1サンパウロGP決勝でレッドブルとアルピーヌが速かった理由……インターミディエイトの”プラス5mm”が効いた?
モータースポーツ

F1サンパウロGP決勝でレッドブルとアルピーヌが速かった理由……インターミディエイトの”プラス5mm”が効いた?

motorsport.com 2024.11.8

motorspo... 2024.11.8