
2024年、世界選手権として創設されてから75年目を迎えるF1の歴史で、”イケメンマシン”揃いのシーズンとよく言われるのが、1992年である。この頃からF1マシンはノーズの高さが持ち上がり、マシンのフロア下に気流をうまく流そうとし始めた。そのため、各車のデザインが実に様々であり、バラエティに富んだマシンが走っていた。エンジンの形式も、すべて自然吸気ながらV8、V10、V12と様々あり、色々なエンジン音がサーキットにこだました。
その1992年のF1マシンを、一挙に振り返ってみよう。
■ウイリアムズFW14B
この年圧倒的な強さを見せたのが、ウイリアムズFW14Bとナイジェル・マンセルだった。マンセルは開幕から5連勝。モナコでは敗れ、カナダではリタイアするも、その後は3連勝。シルバーストンの名物コーナー、”マゴッツ〜べケッツ〜チャペル”を路面に吸い付くように走る様は、今も語り草だ。そして8月のハンガリーGPで、早々と同年のチャンピオン獲得を決めてしまった。
この圧倒的なパフォーマンスを実現させたのは、リ・アクティブサスペンションと呼ばれるデバイスの存在が大きかった。サスペンションが半自発的に動き、路面と車体の隙間を一定に保つことで、空力の鬼才エイドリアン・ニューウェイがデザインしたマシンが安定したダウンフォースを発揮するのを助けた。
このFW14Bは、前年仕様のFW14のアップデート版だが、その圧倒的すぎるパフォーマンスにより、当初シーズン途中で投入することが予定されていたFW15の投入が見送られることになった(1993年にFW15Cとして投入)。
ただドライブするのは実に難しいクルマだったようで、マンセルのチームメイトであるリカルド・パトレーゼは苦戦。マンセルが9勝したのに対し、パトレーゼは1勝に留まった。
■マクラーレンMP4/7A

マクラーレンが1992年用の真打として投入したのがMP4/7A。同チームとしては初めてのハイノーズ車両だった。とはいえ、ライバルと比べるとその高さは低かった。
ステアリング裏のパドルでシフトチェンジを行なえるセミ・オートマチック・トランスミッションもマクラーレンとしては初採用したが、ウイリアムズとの差を縮めるには至らなかった。セナが3勝、ゲルハルト・ベルガーが2勝を挙げ、コンストラクターズランキング2位は死守したが、1988年以来獲得し続けていたタイトルは遂に手放すことになった。
当時のマクラーレンには、ホンダエンジンが搭載されていた。そのパフォーマンスは圧倒的で、マクラーレンはそれを大いに享受し、タイトルを4連覇することとなった。ただその間、シャシー面の進歩はライバルと比べて控えめであり、この年の敗北、それ以降の苦戦に繋がったと言えるだろう。
なおホンダはこの年限りでF1撤退。ホンダV12を搭載した最後のマシンだった。
■ベネトンB192

ベネトンはスペインGPにニューマシンB192を投入した。ノーズがB191よりもさらに高くなり、黄色い車体カラーリングと相まって、バナナノーズとも呼ばれた。
この形状はアップデートを加えられつつも、2年後の1994年まで使われ続けた。
当時流行を極めたハイテクデバイスはほとんど搭載されなかったにもかかわらず、空力性能に優れたマシン、ドライバビリティに秀でたフォードHB V8エンジンとのコンビネーションがうまくいき、シューマッハーのドライビングもあって好パフォーマンスを発揮。デビュー戦となったスペインGPでいきなり2位に入ると、ベルギーGPでは優勝を果たした。
■フェラーリF92A

「すごく格好いいF1マシン」として、今も語り継がれている1台。しかし、成績は伴わなかった。
新進気鋭のジャン・アレジと、レイトンハウスで頭角を現したイワン・カペリがドライブしたフェラーリF92Aは、フロアが二重となったダブルフロア、ジェット戦闘機のようなサイドポンツーンを備え、まさにそれまでのF1マシンと一線を画すデザインだった。本来それまでのF1マシンの常識を覆すマシンは、格好悪いことも多い。しかしこのF92Aは違った。
ただ戦闘力は優れず、アレジが2度3位表彰台を獲得するのがやっと。上位3チームにはまったく歯が立たず、中団チームに追い回されることも少なくなかった。
当時はダブルフロアが効果を発揮しなかったと言われることもあったが、実際には出来の悪いエンジン、ギヤボックスをシーズン途中で横置きに変更したことでダブルフロアの効果を最大限に発揮できなかったことが、低迷の原因とも言われている。
ダブルフロアが目指した効果は、実は今のF1マシンでは主流になっているモノだ。
なおシーズン終盤にはアクティブサスペンションを搭載した。
■ロータス107

ロータス107はハーバートが第5戦サンマリノGPから、ハッキネンが第6戦モナコGPから乗り始めた。
この107には、アクティブサスペンションと従来のパッシブサスペンションのハイブリッド、セミアクティブサスペンションが搭載されていた。ロータスは1987年の99Tでアクティブサスを実用化していたが、一時お蔵入り。しかしこの1992年に復活を果たすこととなった。
107は信頼性が低く、リタイアが多かったが、それでも高い戦闘力を発揮。ハッキネンが2度の4位を含む5回の入賞を記録し、ランキング8位に入った。一方ハーバートは1回の入賞のみだった。なお、ふたりの仲の良さも話題となり、スポンサーを務めていた日本の製薬企業のCMにも揃って出演した。
結局この107は、3年にわたって使われ続けることになった。
■ティレル020B

ティレルも1992年に、前年用マシンのアップデート版で臨んだ。020Bである。
1991年はホンダV10を搭載していた020だが、この年はイルモアV10エンジンに変更。その結果バランスが良くなり、旧型マシンながら優れた戦闘力を発揮した。ホンダエンジンはパワフルながら重く、一方でイルモアV10はパワーこそホンダには敵わなかったが、非常に軽かったのだ。
なおティレルは翌年にもこの020を使用。ヤマハエンジンを搭載した。つまり3年の間に、ホンダ、イルモア、ヤマハを搭載。ちなみに無限ホンダもこのティレル020でテストを行なったため、搭載されたエンジンは4種類ということになる。またこの無限ホンダのテストの際にはブリヂストンタイヤを履いていたため、1991年のピレリ、92年のグッドイヤー、93年のグッドイヤー(15インチ幅)と合わせて実に4種類のタイヤを履いたわけだ。
前代の019とともに、ハイノーズ全盛期を象徴するマシンの1台である。
■フットワークFA13

日本の運送企業が所有していたフットワークの1992年用マシンFA13は、ティレルやベネトンほどではないもののハイノーズとなり、そのノーズからハの字形にフロントウイングが伸びる形状となった。搭載するエンジンは、F1に初めて打って出た無限ホンダのV10だった。
1991年にはポルシェエンジンを使って苦戦したフットワークだが、無限ホンダV10を得て期待感が高まった。この無限ホンダV10は、1990年にマクラーレンがチャンピオンを獲得した時に搭載していたホンダV10がベースだったからだ。しかし重量が重かったことが足枷となった。
それでもミケーレ・アルボレート16戦中14戦で完走するという高い安定性を発揮。うち4戦で入賞した。チームメイトの鈴木亜久里は、スペインGPでの7位が最高位。入賞には届かなかった。
■ダラーラBMS192

スクーデリア・イタリアが1992年に使用したマシンBMS192。同チームはイタリアのチームであり、参戦から赤いカラーリングを採用していた。マシンは同国のダラーラが制作したモノに、フォードやジャッドのエンジンを搭載していたが、1992年に念願のフェラーリV12を獲得することになった。
そのカラーリングは本家フェラーリと酷似しており、遠目で見ると、フェラーリのF1マシンが4台グリッドに並んでいるようにも見えた。
J.J.レートとピエルルイジ・マルティニがドライブ。マルティニがスペインGPとサンマリノGPで6位入賞を果たしている。
■ヴェンチュリLC92

ヴェンチュリ・ラルースが1992年に投入したマシンがLC92。ベルトラン・ガショーのチームメイトとして、片山右京がF1デビューした。
片山曰く、このLC92はハード面も良いモノが揃っていたし、エンジンもパワーがあったという。ただランボルギーニV12は重く、重量配分もベストではなかった。剛性も不足していたという。
それでも、ガショーがモナコGPで6位入賞。片山は入賞こそ叶わなかったが、カナダGPではヴェンドリンガーのマーチを追って5位を走行したり(結局シフトミスでエンジンを壊してしまいリタイア)、日本GPではフェラーリのニコラ・ラリーニをオーバーテイクするなど、輝くシーンも見せた。
なおカナダGPでリタイアしたあと、片山がチームに合掌するように謝っているシーンを覚えている方もいるだろう。これは片山曰く「片手で謝ろうとしたんだけど、手が上がらなくて、片手で支えて謝ったため、合掌のようになってしまった」という。
■ブラバムBT60B

かつての名門ブラバムにも、終焉の時が訪れてしまった。
ブラバムは前年限りでヤマハとのパートナーシップを解消し、ジャッドV10を搭載。ただ資金不足は明らかであり、マシンはアップデート版のBT60Bとなった。
エリック・ヴァン・デ・ポールのチームメイトには、久々の女性F1ドライバーとなったジョバンナ・アマティを起用して注目を集めたが、3戦連続で予選落ち。すぐにシートを失うことになった。
アマティの後任となったのは、後のワールドチャンピオンであるデイモン・ヒル。しかしそのヒルをもってしても、なかなか予選を通過することができず、決勝を走ったのはイギリスGPとハンガリーGPのみだった。
このハンガリーGPでブラバムはF1撤退。その輝かしい歴史に終止符が打たれた。
なおデイモン・ヒルがドライブしていたことで、デーモン小暮のバンド”聖飢魔II”がスポンサードをしたことでもお馴染みだ。
■アンドレアモーダS921

コローニを買収する形で誕生したのがアンドレアモーダ。イタリアで靴のメーカーを運営するアンドレア・サセッティがチームオーナーとなった。
しかしあまりにも急ごしらえ。開幕戦にはマシンを用意できず、ドライバーを務めたロベルト・モレノによれば、第3戦ブラジルGPのガレージでは、金曜日の段階でもまだマシンを組み立てている途中だったという。結局土曜日朝にマシンが組み上がり、なんとか3周だけできたという体たらくだった。続くスペインGPでも、ピットアウトするだけが仕事……リヤウイングが脱落する危険があったのだ。
その後モレノが旧知のメカニックらに声をかけ、チームに合流。その結果、サンマリノGPでは予備予選のアタックに挑んだが、マシントラブルで完遂できず。
続くモナコGP前にはテストを行ない、それも功を奏して予備予選を通過。予選もギリギリながら26番手で通過し、決勝進出を果たした。その決勝では完走することはできなかったものの、「1990年日本GPの2位と同じくらい思い出に残っている」とモレノは後に語っている。
このS921は、後にチームとしてF1参戦を果たすシムテック製。速くはなかったが、それでも記憶に残る1台である。
予選通過はこのモナコの1回限り。オーナーのサセッティが逮捕されたことで、ベルギーGPを最後にF1から追放された。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT