2023.10.5

フェラーリがF1日本GPで投入した新フロア、ランキング2位争うメルセデスに追いつくための武器になる?

Giorgio Piola

 F1はシーズン終盤のフライアウェイラウンドに突入したが、マシンのアップデートを続けているチームもある。

 メルセデスとコンストラクターズランキング2位を争っているフェラーリもそのうちのひとつで、日本GPでフロアをアップデートを投入した。

 フロアに沿って発生するロスを減らし、パフォーマンスを向上することがその狙いだという。変更はフロアアッセンブリーの前面から始まっており、フロアフェンスをわずかに変更することで局所的な気流を改善し、下流側のクオリティ向上も目指しているという。これにより、フロア下面との相互関係も変化しているようだ。

 フロアはリヤに向かって細くなるようにデザインされており、下向きのアーチによってエッジにリップが形成されている。ディフューザーのサイドウォールはフェラーリがリソースを投じているエリアであり、車両前方に加えられたアップデートの効果を最大限発揮するために、変更が加えられた。



レッドブルもアップデート。不調シンガポールの懸念払拭

Giorgio Piola


 日本GPで新しいフロアを使用したのはフェラーリだけではなかった。レッドブルはシンガポールGPではマシンセットアップで混乱したことから使用を断念したアップデートを持ち込んだ。

 新フロアの変更点は、実際には新たな領域をカバーするためのものではなく、すでにあったディティールを改善し、パフォーマンスを向上することを狙っている。

 フロア前方のC字型に盛り上がったエッジウイングは今季のトレンドだが、以前のレイアウトと比べるとサイズが大きくなっている。

 一方、その後ろのねじれたスクロールのような部分にはキャンバーが追加され、ストレーキも2本に増加。より気流をうまくコントロールしたいという狙いが見える。

メルセデスはリヤウイングに一工夫



 メルセデスもマシンに何の変更も加えず日本GPに臨んだわけではなく、リヤウイングエンドプレートの下部に、特徴的なデザインの”盛り上がり”を追加した。

 これは局所的にダウンフォースを生むだけでなく、周囲のエレメントやそれらが生み出す流れ構造を空力的にサポートする効果があるはずだ。

 開幕戦の時点では、アストンマーチンがターニングベインのような形で同様の効果を狙った他、マクラーレンやアルピーヌ、ウイリアムズ、アルファタウリといったチームがメルセデスと同じようなソリューションを採り入れている。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://jp.motorsport.com/f1/news/the-new-f1-floor-that-helped-ferrari-beat-mercedes-in-japan/10527714/
この記事を書いた人 Matt Somerfield

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ