2022.12.23

スノボ初心者大歓迎!滑りやすいコースやサービス充実。 初心者にオススメしたいスキー場3選【関西・中京編】

雪が降り積もった真っ白なゲレンデは、冬の思い出を作るのに最適な場所。非日常の貴重な体験を通して、楽しい出来事や、最高の出会いが待っています。
ところが、いざスノーボードに行くとなったら、防寒対策はどうすればいいのか、何を持って行けばいいのか、たくさんあるゲレンデからどこを選べばいいのか、分からないことだらけで、どうしていいか途方に暮れてしまいます。
そこで、初めてのスノーボードに役に立つスキー場の最新情報を伝授。これさえ分かれば、初めてのスノーボードが楽しくなること間違いなし!

ボードは人気有名ブランドのレンタルを活用しよう

スノーボードで必要なものといえば、何は無くともスノーボードとブーツ。初めての場合は、レンタルをおすすめしたい。最近のレンタルは、有名ブランドが揃い、メーカー直営のレンタルショップもあるので、比較的品質の良い道具が借りられます。さらに初心者用に特化したレンタルもあるので、初めてでも扱いやすく上達をバックアップしてくれるので安心。

コロナ下の昨今では、直接肌に触れるグローブ、ゴーグル、帽子などは自前の物を用意するのが望ましい。ファッションアイテムのウエアは、お気に入りのデザインのものを購入しよう。

【スキー場でレンタル可能なもの】
・スノーボード
・ブーツ
・ウエア

【自分で準備しておくべきもの】
<インナー上>
化繊などの速乾性の高いものがオススメ(意外と汗をかきます。汗冷えに要注意)。綿100%は乾きが遅いのでNG

<インナー下>
保温性の高いタイツや、ストレッチの効いた動きやすいパンツなどでもOK

<ミドラー>
寒い時はフリースなど保温性の高いもの。暖かいときはパーカ、トレーナーなど

<靴下>
寒い日はハイソックスの厚手で保温性の高いもの。暖かな日は普通のものでもOK

<グローブ>
保温性、防水性の高いもの。すぐに水が染み込むものはNG。ミトンタイプが人気

<ニット帽>
安全面を考慮するならヘルメット推奨。初心者は転倒時に頭を打つことが多い。ヘルメットはスキー場でレンタルしていることも

<ゴーグル>
雪目(角膜の火傷)対策に必要。ボーダーはサングラスよりもゴーグルが人気

<ネックウォーマー>
首もとの寒さ対策に必要。フェイスガードの代わりにもなるのでコロナ対策にもなります

簡単に上達できる初心者用のBURTON「LTR」を用意 <びわ湖バレイ>

レンタルスノーボードは、ターンがしやすく逆エッジによる転倒を防いでくれる、バートンの「LTR」が初心者を強力にバックアップ。更に板とブーツ、ウエアに小物3点(グローブ、ゴーグル、ビーニー)のフルセットがお得。(小物3点は、新品で使用後は持ち帰る事ができます)。
ウエアは使用ごとにクリーニングされ、ブーツも使用ごとに消毒されているので安心してレンタルできます。また、これらのレンタルは事前にWebで予約することも可能です。

BURTONのSTEP ONで超簡単に履ける <スキージャム勝山>

レンタルスノーボードには、圧倒的な人気を誇るBURTONを用意。さらにブーツを踏み込むだけで簡単に装着できるBURTONのSTEP ONをレンタルに世界初導入。初心者でも超簡単、立ったまま履けるので、座り込んでお尻が濡れるなんてことはありません。また、レンタルウエアは600着以上用意され、お気に入りのウエアを選ぶことができます。

事前予約で当日は簡単。2500アイテムから選べるレンタル <グランスノー奥伊吹>

レンタルはWebで事前予約が可能。当日の煩わしい手続き不要でスムーズに借りられます(当日レンタルも可能)。またレンタル用品は、スタッフおすすめのブランドウエアなど2500アイテムから選べるので、自分のお気に入りのウエアでスノーボードが楽しめます。ウエア+用具のフルセットは1日7000円、用具セットなら1日4000円。グローブ、帽子はセンターハウスのショップで販売されています。

スキー場へのアクセス時間を短くして、たくさん滑ろう!

スキー場への往復にかかる時間は、できるだけ短いほうが疲れず、滑る時間を長くすることができます。
車で行く場合、雪道に慣れていないのなら、できるだけ高速道路のICに近いスキー場を選ぶのがいいでしょう。電車の場合は最寄りの駅からスキー場まで、送迎バスなどがあるか確認が必要です。新幹線で行けるスキー場ならアクセス時間を短くすることができるので便利。バスツアーなら直接スキー場に行けて、しかもツアー料金にリフト代が含まれている場合も多いのでお得に楽しめます。
車で行くのであれば雪道用のスタッドレスタイヤを推奨。ノーマルタイヤの場合、チェーンは必携(事前に装着する練習をしておくのがベター)。スタッドレスタイヤでも状況によりチェーンを装着しなければならない場合があるので、チェーンは必携です。

中部縦貫道勝山ICから、わずか約20分で行ける! <スキージャム勝山>

車だと、金沢から約90分、名古屋から約2時間、大阪からでも約3時間で到着。北陸道 福井北JCTから中部縦貫道に入り、勝山ICを降りたら約20分のカンタンアクセス。おまけにスキー場手前の法恩寺山有料道路が無料化になったのも嬉しいニュースだ。

近い! 大阪から100分、京都から80分、名古屋から60分! <グランスノー奥伊吹>

名神高速 米原I C&関ヶ原ICから、北陸道 長浜ICからそれぞれ30分で到着。降雪後でもスキー場近くのアクセス道はバッチリ除雪されているから雪道が苦手でも安心(スタッドレスタイヤ、チェーンは必携)。駐車場は2700台ものキャパがあり、センターハウスから少し離れた第3駐車場から屋根付き動く歩道「アルカンデ」が設置されているのでとっても便利。いちばん遠い駐車場からはシャトルバスが運行されるので楽チン(特定日のみ)。

大阪方面から車で約70分! アクセス抜群 <びわ湖バレイ>

琵琶湖の西岸にあるびわ湖バレイは、大阪方面からのアクセスが抜群。車なら、名神高速 京都東ICから西大津バイパス、湖西道路経由の約40分で到着。湖西道路の志賀ICからわずか約5分です。電車利用なら、JR志賀駅から路線バス(江若交通)で終点「びわ湖バレイ前」まで約10分。麓からゲレンデへは日本最速121人乗りのロープウェイに乗り約5分で到着です。

スキー場選びのポイントは初心者にやさしい緩斜面があるかどうか

初心者のスキー場選びで大切なのは、ゲレンデベースに練習するのに最適な緩斜面があるかどうか。斜度が緩いと恐怖心が起こりにくく初心者向き。斜度が急だと恐怖心で腰が引けて滑るどころではなくなってしまう。緩斜面の場所も重要で、ゲレンデベースにあるならアクセスしやすく、疲れたらスキーセンターなどですぐ休憩できます。初級コースには初心者専用の練習スペースを設けてあるスキー場もあります。

初心者に優しい動く歩道が備わったビギナーゲレンデ <グランスノー奥伊吹>

ゲレンデに向かっていちばん右端にあるのがビギナーゲレンデ。平均斜度10度の緩斜面で、幅が最大60mもあるので広々としているのが特徴。おまけにトンネル付きの動く歩道、グリーントンネルが設置されているので、上りはベルトコンベアに乗るだけなので簡単。恐怖心が起こらず安心して効率よく練習ができます。ここで十分に練習をしてから、お隣のファミリーゲレンデにステップアップしよう。

初級者でも3000mのロングクルージングが可能! <スキージャム勝山>

コース総数14本、最長滑走距離5800mの西日本最大級の規模を誇るスキージャム勝山。いちばんベースに近いバラエティサイトは、初心者、初級者向きコースが多く、林道コースは緩斜面で初級者でも3000mの距離を滑ることができます。
さらに、初心者用のエリアを備えた「ビキッズパーク」もあるので、安心してゲレンデデビューが可能です。

ロープウェイから降りるとすぐの初心者天国 <びわ湖バレイ>

山麓からロープウェイに乗り、スキー場のある山頂駅に到着。そこから広がるゲレンデが、平均斜度6度の緩斜面、初心者、初級者に最適な打見ゲレンデです。初心者が練習できるコースが、ロープウェイを降りてすぐあるので、ゲレンデデビューしやすい環境が整っています。景色もいいので気持ちよく滑れるのもいいですね。疲れたらびわ湖テラスでゆっくりくつろげます。

上達するにはスクールのレッスンを受講するのが近道!

上達の早道は教わること。まずは手堅くスクールに入ることをおすすめします。自己流や、教えた経験のない人に教わっても、なかなか上達しません。ここは教えるプロに頼るのがベストな選択。最初に基礎をしっかりと習得しておけば、その後の上達がスムーズです。レッスン内容は、スクールにより異なります。少人数制のレッスンや細かくクラス分けしているスクールなら、効率よくレッスンが受けられます。

小人数制のグループレッスンで上達が早い <スキージャム勝山>

ジャパンスノーボードアカデミーが行っているグループレッスンは、全クラス4名までの少人数制なので、効率よくレッスンが受けられるのでステップアップが容易。レッスンは、6つのレベルに分けられているので、自分のレベルに最適なレッスンを受けることができます。さらに充実したレッスンが受けたい人には、プライベートレッスンもあります。

6段階のレベルの中から自分に最適なクラスでレッスンが受けられる <グランスノー奥伊吹>

ブロッサムスキースノーボードスクールのレギュラーレッスンは、6段階に分けたレベルで、初級者から上級者まで、経験豊富なプロスタッフが楽しく丁寧に指導。レッスンは9時、11時、13時30分の3回行われるので、自分の都合のいい時間が選べます。レッスンはWebから事前予約が可能。ポイントを集めると割引や無料でレッスンが受けられるサービスもあります。

滑ること=食べること!? スキー場にはグルメがいっぱい

スキー場でのお楽しみは、滑ることだけではありません。スノーボードで体を動かしたら、もちろんお腹が空きます。元気いっぱいに滑るためには、エネルギーの補給は必要。美味しく、楽しく食べられたら、これほど嬉しいことはありません。
そんな腹ぺこスノーボーダーのために、スキー場も様々なメニューを用意。地元の素材にこだわったり、ご当地名物のメニューを出したり、スキー場オリジナルのメニューを考案したり。おまけにスイーツが揃っていると、もう言うことはありません。滑るのをそっちのけで、食べているのもアリ?

近江牛ローストビーフ丼、近江和紅茶で一休み <びわ湖バレイ>

びわ湖バレイの人気施設、びわ湖テラスの「グリルダイニング&バーHALUKA」では、ステーキやハンバーグなどのグリル料理のほかにも、オリジナルのびわ湖ブラックカレー、近江牛ローストビーフ丼なども提供。また、テラスカフェでは、オリジナルの近江和紅茶、近江ほうじ茶などのドリンクと、サンドイッチやシチューなどの軽食が楽しめます。

レストハウスが40年ぶりの大リニューアルで新フードコート誕生! <グランスノー奥伊吹>

500席の広々とした空間で世界と日本の本格グルメを堪能できると評判のセンターハウスのフードコートですが、今季はレストランがさらに充実。中腹のレストハウスが40年ぶりに大改装を行い、カッコ良さと最先端を融合した空間デザインを採用。世界のグルメを集めた約40種類のフードメニューを提供。屋外にもボックス席を設け、ゲレンデの風景を眺めながら食事を楽しむことができます。

ローストビーフとクラフトビールを味わう <スキージャム勝山>

ランチスポットは、リゾートセンター「グランドカフェ」を筆頭に、ホテルハーヴェストの本格石窯ピザの「伊炉里」、ファンタジーサイトの「ジョイントカフェ」、イリュージョンサイトの「ビーチテラス」と豊富。今季のレストランでおすすめは、ゲレンデ最上部のレストラン「ビーチテラス」のローストビーフとクラフトビール。スイーツ系ではリゾートセンターに、ゴディバオリジナルのフローズンドリンク、GODIVAショコリキサーが新登場!

スノーボードをリーズナブルに楽しめるお得情報!

スノーボードをしたい! と思ってもネックになるのがリフト券。1日券が4000円なんてことはざらにあり、高いところでは5000円以上も。そこで利用したいのが、リフト券の割引サービス。「19歳はリフト無料」「平日リフト券半額」などなど、お得に利用できる様々なサービスがある。その他、お財布に優しい、耳寄り情報をお知らせしよう。

今年も行います総額5000万円還元キャンペーン実施! <グランスノー奥伊吹>

奥伊吹が日頃の感謝を込めて、リフト券や食事が無料になる「無料DAY」実施。お食事無料は、スキー場オープン日、クローズ日、1月25日、2月17日、3月16日の全5回開催。また2月9日は他スキー場のシーズン券を持参するとリフトが無料になる。他にも、女性のリフト券が半額になるレディースDAY、男性のリフト券が半額になるイケメンDAYなどを開催。イベントをチェックして奥伊吹をお得に利用しよう。

平日リフト券半額キャンペーン開催! <スキージャム勝山>

今シーズンのスキージャム勝山は平日が狙い目です。福井県の観光促進事業として平日リフト券半額キャンペーンを実施。割引期間は2022年12月19日〜2023年3月17日。平日だと比較的空いているので、ゲレンデデビューにもってこい。滑り疲れたら法恩寺温泉「ささゆり」にゆっくり浸かることができます。

ロープウェイ・リフトはWEB前売りチケットがお得 <びわ湖バレイ>

びわ湖バレイのWebページがら事前購入できる滑走日を選べるお得なチケットが「Web前売りチケット」。ロープウェイ往復+リフト券は当日の窓口販売よりも最大で2000円お得。滑らない人のロープウェイ往復券は最大で1500円お得です。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://surfsnow.jp/article/ski-snowboard/detail/snowboardbeginner01
この記事を書いた人 SURF&SNOW編集部

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

初めてのスノボ&スキーでも安心♡ お得で快適、利用して満足。 気になるスキー場へ【バスツアー】を使って滑りに行こう!
スキー・スノボ

初めてのスノボ&スキーでも安心♡ お得で快適、利用して満足。 気になるスキー場へ【バスツアー】を使って滑りに行こう!

SURF&SNOW 2023.1.17

SURF&SNOW 2023.1.17

SURF&SNOW 2023.1.17

ノンスキー&ノンスノボもOK! 全国のスキー場に行きまくった専門サイトがオススメ! 遊べて、くつろげるスノーリゾート4選【関東・甲信越編】
スキー・スノボ

ノンスキー&ノンスノボもOK! 全国のスキー場に行きまくった専門サイトがオススメ! 遊べて、くつろげるスノーリゾート4選【関東・甲信越編】

SURF&SNOW 2022.12.23

SURF&SNOW 2022.12.23

SURF&SNOW 2022.12.23

ゲレンデ目の前! 歩かないから楽ちん! リゾートホテル併設スキー場4選【関東甲信越編】
スキー・スノボ

ゲレンデ目の前! 歩かないから楽ちん! リゾートホテル併設スキー場4選【関東甲信越編】

SURF&SNOW 2023.12.28

SURF&SNOW 2023.12.28

SURF&SNOW 2023.12.28

初めて買いそろえる初・中級者に最適なスキー板&ブーツをAlpenスタッフが厳選。性能も価格も魅力的なモデルをSURF & SNOWが試乗してみた!
スキー・スノボ

初めて買いそろえる初・中級者に最適なスキー板&ブーツをAlpenスタッフが厳選。性能も価格も魅力的なモデルをSURF & SNOWが試乗してみた!

SURF&SNOW 2024.12.15

SURF&SNOW 2024.12.15

SURF&SNOW 2024.12.15

【たんばらスキーパーク】ビギナーや家族連れが安心して滑れるゲレンデレイアウト。 都心からのアクセスのよさも魅力!
スキー・スノボ

【たんばらスキーパーク】ビギナーや家族連れが安心して滑れるゲレンデレイアウト。 都心からのアクセスのよさも魅力!

SURF&SNOW 2024.12.23

SURF&SNOW 2024.12.23

SURF&SNOW 2024.12.23

【菅平高原スノーリゾート】日本一「滑りやすい」スキー場宣言! 楽しさはスキー場選びから
スキー・スノボ

【菅平高原スノーリゾート】日本一「滑りやすい」スキー場宣言! 楽しさはスキー場選びから

SURF&SNOW 2024.12.25

SURF&SNOW 2024.12.25

SURF&SNOW 2024.12.25

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT