#きーぼさんの防備録 2023/05/26 エンジンオイル添加剤追加 ブリッジカンパニー オイール2 https://amzn.to/3WvQlS5 ODO:171,177km DIY 前回オイル交換時、 E/Gオイルへオイル添加剤オイール2を8.33%の割合で添加した。 前回のオイル交換から4,416km走行したので、 オイール2を120ml追加した(添加割合は11.86%に https://twitter.com/maru_urara_/status/1652232685732118529
マツダ デミオ(DE5FS)の取説によると…、 「デミオのエンジンオイルの交換サイクルは、 シビアコンディションでも7,500km毎」 です。 前回のエンジンオイル交換から 4,416km走行したので、 エンジンオイルに含まれている 粘度指数向上剤も劣化し、 エンジンオイルの粘度は、 もう、新品時の5W-40の粘度では なくなっているでしょう。 つまり、 新品オイル時よりも、 サラサラ粘度のオイルに なってしまっていると予想されます。 粘度の低下により、 エンジン内部で密封性が低下し 圧縮比が下がります。 圧縮比が下がった分だけ アクセルを踏み込む程度が増し、 走行時に ガソリンをより多く消費するようになります。 燃費は悪化します。 今後7,500km走行に向け、 燃費の悪化を防ぐため オイール2を追加投入し 圧縮比の向上(ひいては燃費の向上)を目指しました。
オイール2は「ドロ~」っとした 非常に粘性の高い液体です。 納豆みたいに、 「糸を引くほど」 ドロ~っとしてます。 この特性により、 エンジン内の密封性が向上します (圧縮比が上がります)。 また、この特性により、 エンジン内部でピストンが動く際の 抵抗が減ります。 この相反する 稀な特性により、 『抵抗を減らして、 圧縮比を上げる』 という 夢のような高効率化エンジンに 従来のエンジンを変化させることができるのです。 オイール2を エンジンオイルに混ぜるだけで、 なんちゃって「SKYACTIV-G」エンジンの完成です。^^ オイール2に興味のある人は、 コチラ( http://www.carlifesupport.net/oil.html ) のページを見てみてください。 オイール2の特性について 詳しく解説されています。
COMMENT [0]