ホーム カーライフSNS 【燃費記録】20.11km/L

2023/05/08 02:36

image_category 【燃費記録】20.11km/L

#きーぼさんの忘備録

【e燃費】デミオスポルト DE5FS 5MT 20.11km/L レギュラー168円/L カタログ燃費達成率103.66%→https://e-nenpi.com/history/refuel?id=9fb13558067f1a113dc4729aff61ab27 #enenpi
出光DriveOnアプリのレギュラー5円/L引きクーポン利用。
https://twitter.com/maru_urara_/status/1654447895121387521

#きーぼさんの忘備録 【e燃費】デミオスポルト DE5FS 5MT 20.11km/L レギュラー168円/L カタログ燃費達成率103.66%→https://e-nenpi.com/history/refuel?id=9fb13558067f1a113dc4729aff61ab27 #enenpi 出光DriveOnアプリのレギュラー5円/L引きクーポン利用。 https://twitter.com/maru_urara_/status/1654447895121387521

今回の燃費は、
先月、4月の平均燃費(19.61km/L)と比較し、
2.55%(0.5km/L)UPの20.11km/Lでした。

燃費が20km/Lを超えると、
気持ち良く感じます。


今回、燃費UPした秘密は…?


今回は、
前回給油時に
ちょっとした仕掛けをしました。

実は、
前回給油時点で、
前回のオイル交換から
4,416km走行してたんですね。

「そろそろオイル交換かなー?」

とも考えたのですが、
デミオの取説を見てみると、

『オイル交換時期は、
シビアコンディションの場合、
7,500km毎』

と記載されてるんです。


僕、ケチなので、笑
「7,500km毎で良いなら
7,500km毎にエンジンオイルを交換するか」
ってなったんですね。

とは言え、
エンジンオイルに含まれる成分、

「粘度指数向上剤(ポリマー)」

は走行を重ねるごとにせん断されていき、
エンジンオイルの粘度は
だんだん下がっていきます。

イメージ的には、
「5W-40のエンジンオイルを入れていたはずが、
走行を重ねるにつれ、
5W-20のエンジンオイルに変わってた」
と言うイメージです。
※あくまでイメージです。
 実際にエンジンオイル粘度を
 調べた訳ではないので分かりません。
 調べるすべもありません。笑


エンジンオイルの粘度が下がってしまうと、
僕のデミオのような17万km走行した
過走行車の場合、

エンジン燃焼室内で
混合気を爆発させて生じさせた圧を
十分密封することができなくなります。

爆発により生み出されたエネルギーを
十分取り出せず、エネルギーロスが発生します。

アクセルを踏んでも
加速しないので、
アクセルを踏む程度が増し
ガソリンを多く消費するようになります。

当然、燃費は悪化します。


このように、
過走行車の場合は、
エンジンオイルの粘度低下は、
燃費運転には死活問題なんですね。


前回のエンジンオイル交換から
4,416km走行した僕のデミオは、
まさにこのエンジンオイル粘度低下状態にあった訳です。
(燃費が悪化しやすい状態にあった訳です)。


エンジンオイルの粘度を上げ、
圧縮比を上げるべく、
施策を打ちました。

その施策とは…?

今回の燃費は、 先月、4月の平均燃費(19.61km/L)と比較し、 2.55%(0.5km/L)UPの20.11km/Lでした。 燃費が20km/Lを超えると、 気持ち良く感じます。 今回、燃費UPした秘密は…? 今回は、 前回給油時に ちょっとした仕掛けをしました。 実は、 前回給油時点で、 前回のオイル交換から 4,416km走行してたんですね。 「そろそろオイル交換かなー?」 とも考えたのですが、 デミオの取説を見てみると、 『オイル交換時期は、 シビアコンディションの場合、 7,500km毎』 と記載されてるんです。 僕、ケチなので、笑 「7,500km毎で良いなら 7,500km毎にエンジンオイルを交換するか」 ってなったんですね。 とは言え、 エンジンオイルに含まれる成分、 「粘度指数向上剤(ポリマー)」 は走行を重ねるごとにせん断されていき、 エンジンオイルの粘度は だんだん下がっていきます。 イメージ的には、 「5W-40のエンジンオイルを入れていたはずが、 走行を重ねるにつれ、 5W-20のエンジンオイルに変わってた」 と言うイメージです。 ※あくまでイメージです。  実際にエンジンオイル粘度を  調べた訳ではないので分かりません。  調べるすべもありません。笑 エンジンオイルの粘度が下がってしまうと、 僕のデミオのような17万km走行した 過走行車の場合、 エンジン燃焼室内で 混合気を爆発させて生じさせた圧を 十分密封することができなくなります。 爆発により生み出されたエネルギーを 十分取り出せず、エネルギーロスが発生します。 アクセルを踏んでも 加速しないので、 アクセルを踏む程度が増し ガソリンを多く消費するようになります。 当然、燃費は悪化します。 このように、 過走行車の場合は、 エンジンオイルの粘度低下は、 燃費運転には死活問題なんですね。 前回のエンジンオイル交換から 4,416km走行した僕のデミオは、 まさにこのエンジンオイル粘度低下状態にあった訳です。 (燃費が悪化しやすい状態にあった訳です)。 エンジンオイルの粘度を上げ、 圧縮比を上げるべく、 施策を打ちました。 その施策とは…?

https://mobila-carlife.jp/sns/post/6d02381b6aa044d997f8ce6a3d49de5c/ でも書いた通り、 低下したエンジンオイル粘度を回復させるために、 エンジンオイル添加剤『ブリッジカンパニー オイール2』を 120mlだけエンジンオイルに追加投入しました。 コレが施策です。 オイール2は、 ピストンとシリンダとの間の密封性を高めます。 引いては圧縮率が上がります。 更に、 ピストンとシリンダの間の抵抗を減らし、 ピストンを動きやすくします。 コレらの稀な特性により、 アクセルを踏む程度が減り、 燃費向上につながります。 つまり、 オイール2をエンジンオイルへ添加すると、 高圧縮比・高効率な高パフォーマンスエンジンに 変化する訳です。 ただ、 今回たまたま燃費が良かっただけの可能性も捨てきれないので、 このまま様子を見て、 この考察が正しかったかを引き続き、検証していきます。

COMMENT [0]

    SHARE
    FAVORITE

    ADVERTISEMENT

    ADVERTISEMENT

    きーぼのその他の投稿

    【メンテ記録】ガソリン添加剤添加
    きーぼ
    きーぼ

    【メンテ記録】ガソリン添加剤添加

    • 4
    • 0
    【洗車記録】WAKO'Sバリアスコート11層目
    きーぼ
    きーぼ

    【洗車記録】WAKO'Sバリアスコート11層目

    • 6
    • 0
    【メンテ記録】下回りスチーム洗浄
    きーぼ
    きーぼ

    【メンテ記録】下回りスチーム洗浄

    • 2
    • 0
    【整備記録】アライメント調整実施
    きーぼ
    きーぼ

    【整備記録】アライメント調整実施

    • 3
    • 0
    【整備記録】エンジンオイル添加剤、オイール2追加投入
    きーぼ
    きーぼ

    【整備記録】エンジンオイル添加剤、オイール2追加投入

    • 1
    • 0
    【整備記録】ガソリン添加剤投入
    きーぼ
    きーぼ

    【整備記録】ガソリン添加剤投入

    • 2
    • 0
    【整備記録】タイヤ空気圧調整
    きーぼ
    きーぼ

    【整備記録】タイヤ空気圧調整

    • 3
    • 0
    【燃費記録】19.39km/L
    きーぼ
    きーぼ

    【燃費記録】19.39km/L

    • 4
    • 0
    0W-20推奨車に5W-40を入れてみた結果
    きーぼ
    きーぼ

    0W-20推奨車に5W-40を入れてみた結果

    • 5
    • 2
    【整備記録】人生初。BOSCH製ワイパーブレードへ交換
    きーぼ
    きーぼ

    【整備記録】人生初。BOSCH製ワイパーブレードへ交換

    • 7
    • 0

    ADVERTISEMENT

    ADVERTISEMENT