さて愛車アクアが戻ってきました。 気になっていた、ディスプレイオーディオから 出てる2本のケーブルの取り回しを やり直すことにしました。 とりあえずパネルをガバッと外しちゃいます。
そして取りつけてもらったDAも取り外し。 円盤が入らないので、奥行きがこんなに小さい。 なにより接続ケーブルの少なさにびっくり。 ハーネス2本とGPS、ステアリングリモコン、 マイクとHDMI端子、USB端子にラジオアンテナ。 ナビに必須の地デジアンテナ4本とか ETC連動用のケーブルとか、いろいろないので これからも外す時に気が楽ですな。
で、足元に2本出してたケーブル。 Amazon fire tv stick用のHDMIと スマホにつなぐ命綱のUSB。 これをグローブボックスに隠すべく 今回の作業をしてるのですが。
スマホへの接続はこれを使います。 Android Autoのワイヤレスアダプタ。 先日Amazonから仕入れておいてました。 通常ならDAとスマホは直結するものですが これを使えばワイヤレスにできるそう。 で、問題が発生的する訳です。
DAからのUSBをハブを使い分岐して ワイヤレスアダプタとfire tv stickの電源に つなごうと思っていたのですが DAの説明書を読むとUSBにハブは つなげないとのこと。さて困った。 fire tv stickの電源がないぞー。
そういえばグローブボックスの奥に ヒューズボックスがあったなーと思い出し オートバックスさんから12V→USB5Vの 変換アダプタ、それからヒューズからの 電源取り出しコードを購入。 ネットの情報を参考にUSB端子を グローブボックスに出すことに成功。 これで用意ができました。
試運転でワイヤレスアダプタの電源ランプが 点かないハプニングがあったけど USBケーブルを交換して無事成功。 あとはダッシュボードに全部収めて蓋をして 元通りに戻すことができました。 実は作業開始は昨日の夕方。 オートバックスの駐車場でやり始めたけど 夕方の暑さに負けてちょっと中断。 一晩おいて今朝、改めて作業を続けました。 今のところワイヤレス接続がいまいち 確実ではないのですが、その辺りは 信頼できるアダプタを探して、改めて やり直しましょうか。 DAの使い心地ですが、満足ではないです。 特に地図とradikoのタイム/エリアフリーを 併用するのがうまくいかないです。 やはりナビ機能はDA本体で完結したいですね。 あとDA本体だけでYouTubeが見られる …そうなのですが、これもイマイチ。 fire tv stickで見た方が動作が軽いです。 さ、仕事探しを再開しますか。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
COMMENT [0]