6月上旬、愛知県常滑市にある鬼崎漁協の船ダコ釣りプレオープンに声を掛けてもらい、久しぶりに楽しんできたのでその様子をお届けしたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔)
鬼崎漁協体験イベント船タコ釣り
イベント当日は朝からあいにくの雨となり、カッパを着込み、事前情報がない状況で釣りスタート。午前6時に出航してから程なくしてポイントに到着。水深は5mほどだ。
この釣り場は、岩礁帯ではなく砂地や砂利がメイン、根掛かりの心配はあまりしなくていい。さらに水深が浅いため強めのタックルがおすすめだ。
私は専用ロッドを持っていないのでカットウ釣りで使用している6ft、ジギングで使用している両軸リールをチョイス。ラインはPEライン3号100m+リーダー14号。

最初は静かなスタートとなり、広くキャストしたりスッテの色をかえたりしてタコの反応を探っていく展開に。オモリを底に着けたままスッテを揺らすようにアピールを続けていくと、何度目かの流しで同船者にヒット。これを皮切りにポイントに入ったのかポツリポツリとタコが上がる。

ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
筆者に500gマダコヒット
同船者が次々とヒットさせていくなか、私には配当が回ってこない。焦りを感じつつ、同じことを続けていても状況は変わらないと、オモリとスッテの接続位置を変更してみた。距離を少し離すことでより海底でスッテが動くようにセッティングし直してみる。
オモリを底から離さないようにサオ先でスッテを動かしながらステイを繰り返していくと、サオ先にわずかな違和感が出てくれた。ワンテンポ置いてサオをぎゅっと曲げると、海底から何かを引き剥がした感触がする。
タコがいると信じて一定のテンションで巻き上げてくると、水面には本命の姿が!アベレージサイズの500gくらいだろうか。セッティングの変更が功を奏したのかは定かでないが、いろいろ試したことが結果につながるとうれしい。

ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
最終釣果
「さぁここからだ」と意気込んだが、その後は私には配当がなく、午前6時から10時までの4時間でタコ1匹という結果となったのだった。
船全体ではリリースサイズ含めて16匹。昨年同様タコは間違いなくいるはずだ。スッテをしっかり海底にとどめてタコのいるポイントを効率良く探っていく釣りとなり、経験の差が出た。
本格的にシーズンインしたら通い詰めてみたい釣りだ。季節限定の釣りなので、釣れてうれしい、食べておいしいターゲットのタコを狙いに足を運んでみては。

<週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔/TSURINEWS編>
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT