2024.9.5

有明ターポン(ヒラ)釣りが最盛期迎える【熊本】堤防夜釣りで60cm級が連発

熊本県宇城市の松合漁港で、有明ターポン(和名・ヒラ)が好調。堤防からの夜釣りで、大型がよく釣れている。8月14日と18日に釣行したので、その時の様子をリポートする。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

有明ターポン(ヒラ)釣りが最盛期迎える【熊本】堤防夜釣りで60cm級が連発

有明ターポンとは

ターポンとは簡単にいえば、大西洋にいる熱帯魚。河口に多く、大型になると2mを超すという。海外ロケによる釣り番組などでよく見るためか、そう珍しい魚ではない。

これにそっくりなのがヒラ(ニシン科)。九州の有明海を中心に、熊本県の八代海などにいる。掛けたあとのファイトが本場のターポンに似ていることから、釣り人の間で「有明ターポン」と呼ぶようになった。

釣期

釣期は夏から秋。型は20~40cmあり、50~60cmの大型が交じる。昼夜を問わず狙えるものの、夜釣りのほうが、大型が出やすい。アオ虫をエサにした電気ウキ仕掛けで狙う。

捕食音で魚を探す

14日は午前2時ごろに到着。港は広く、どこからでもサオを出せる。ただ、魚は何処に……。しばらく耳を澄ませると、港内からバイト音(エサを捕食する音)が聞こえ、そこで仕掛け作り。ウキは自重があってよく飛ぶLFスマート。ハリは細身で虫エサが弱りにくい速手チヌを選択した。

有明ターポン(ヒラ)釣りが最盛期迎える【熊本】堤防夜釣りで60cm級が連発ヒラ狙いの仕掛け(提供:TSURINEWSライター松田正記)

エサを付けて遠投し、ゆっくり引いてくると、すぐにウキが沈んだ。サオを起こすと、魚は大ジャンプ。慎重にやり取りし、浮かせたのは60cm近いヒラだった。

その後は30cm前後とサイズダウン。同型のセイゴ交じりで5尾釣ったところで、午前3時に納竿した。

 

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

大型が連発

18日は午後10時前に釣り仲間の続木さんと現地入り。バイト音は波止の外側から聞こえる。堤防をよじ登ると、手前で大型のヒラがギラッと光るのが見えた。魚の近くに仕掛けを垂らすと、1投目から食ってきた。上がったのは50cm級のヒラだ。

有明ターポン(ヒラ)釣りが最盛期迎える【熊本】堤防夜釣りで60cm級が連発ヒラ連発(提供:TSURINEWSライター松田正記)

続木さんも同型を連発。ただ、釣り過ぎると調理が面倒なので2人で6尾釣り、午後11時すぎに釣り場を後にした。

今後の展望

現地のヒラは例年10月いっぱい狙える。バイト音が聞こえる場所でサオを出すと、釣れる確率も高い。

<松田正記/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
松合漁港
出船場所:

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/314301/
この記事を書いた人 松田正記

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

漁港でのルアー釣りで51cm頭にヒラ(有明ターポン)2尾手中【熊本・上天草】
アウトドア

漁港でのルアー釣りで51cm頭にヒラ(有明ターポン)2尾手中【熊本・上天草】

TSURINEWS 2023.10.28

TSURINEWS 2023.10.28

登立港での夜の電気ウキ釣りでセイゴ連発【熊本・天草】ゆっくり巻く誘いが的中
アウトドア

登立港での夜の電気ウキ釣りでセイゴ連発【熊本・天草】ゆっくり巻く誘いが的中

TSURINEWS 2024.5.7

TSURINEWS 2024.5.7

夜の電気ウキ釣りでヒラ&マルセイゴ(スズキ)が連発【熊本・三角港】
アウトドア

夜の電気ウキ釣りでヒラ&マルセイゴ(スズキ)が連発【熊本・三角港】

TSURINEWS 2024.5.21

TSURINEWS 2024.5.21

アジングタックルでのライトゲームで30cm超えキジハタが連発【熊本・上天草】
アウトドア

アジングタックルでのライトゲームで30cm超えキジハタが連発【熊本・上天草】

TSURINEWS 2024.7.4

TSURINEWS 2024.7.4

大阪湾奥ライトルアー釣りで30cm級キビレが連発 表層狙うと小型が中心か
アウトドア

大阪湾奥ライトルアー釣りで30cm級キビレが連発 表層狙うと小型が中心か

TSURINEWS 2024.7.22

TSURINEWS 2024.7.22

三宅島での堤防フカセ釣りで本命シマアジ不発もイスズミが連発【東京】
アウトドア

三宅島での堤防フカセ釣りで本命シマアジ不発もイスズミが連発【東京】

TSURINEWS 2024.8.4

TSURINEWS 2024.8.4