多様な商品をリーズナブルに提供するオンラインショッピングサイト「Temu」。実は釣具も充実しているのをご存知だろうか。この記事では、実際にTemuの釣具を購入して釣りに使ってみた。Temuの釣具に実用性があるかどうか、この記事を読んで判断してみてほしい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部・藤田)
『Temu』とは?
Temuは多様な商品をリーズナブルな価格で提供しているオンラインショッピングサイトだ。全世界累計でアプリのダウンロード数が3億を突破し、多くのユーザーに支持されている。
釣具のカテゴリが充実しており、豊富な商品がラインナップされているのが特徴。そのため、Temuは初心者からプロフェッショナルまで、幅広い釣り愛好者にとって魅力的な選択肢となっている。

釣具が安く手に入る
釣りを始めたい人にとって、最初に揃える釣具は手頃な価格だと嬉しい。Temuでは、初心者向けの釣具がリーズナブルな価格で提供されており、コストを抑えて必要な道具を一式揃えることができる。
初めての釣りに最適なロッド、リール、ライン、ルアーなどがたくさんあり、初期投資を抑えつつ基本的な釣り道具を手に入れることができる点がTemuの魅力といえるだろう。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
各商品のレビューを参照できる
Temuでは、実際に商品を購入してレビューを投稿できる機能が実装されている。他のユーザーが実際に使ってみて感じたメリットや注意点を参照できるため、商品を購入する際の判断材料にできる点も嬉しいポイントだ。
実際にTemuの釣具を購入してみた
今回は、筆者が自腹を切ってTemuに売られている釣具を購入してみた。Temuでは15,000円クーポン(計5枚組)があり、2,250円OFFとなるクーポンを2枚利用して買い物をしている。
15,000円クーポンバンドル内訳
・4,500円OFF×1枚(15,000円以上の注文)
・3,000円OFF×2枚(7,500円以上の注文)
・2,250円OFF×2枚(4,500円以上の注文)
Temuの釣具は特に消耗品が狙い目
今回の買い物では、大きく分けてルアーとラインの2カテゴリーを中心に購入している。商品を調べていて感じたのは、ラインの価格が非常に安いということだった。
特にフロロカーボンラインにおいては、今まで見たことのない安さ!

Amazonや釣具量販店で購入できる、いわゆる「お徳用フロロカーボンライン」は、安くても300mで1,100円〜1,700円の価格帯であることが多い。
しかし、Temuのフロロカーボンラインは500mで500円を下回る価格。品質に関してはこの時点でわからなかったものの、実際に使ってみたいと思った。
ナイロンラインやPEラインについても、かなり安い印象を受けたので、ストックしておくのも悪くなさそうだ。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
Temuの釣具の発送から到着までにかかる期間
今回は2024年5月15日に注文してから、21日に商品が到着した。配達までにかかる日数は、海外から発送されるため、4営業日から20営業日ほど。少し時間がかかるため、ある程度余裕をもって注文すると良いかもしれない。

Temuのフロロカーボンラインを使用してみた
こちらが実際に届いたTemuのフロロカーボンラインだ。バス釣りを想定していたため、ベイトリール用の4号を選んだ。

ラインを触ってみて、今まで使っていたお徳用フロロカーボンラインと大きな違いは感じられない。強度は15.9lbと表記されている。

Temuの釣具で実釣
さっそく、Temuで購入したフロロカーボンラインを巻いて、釣りをしてみた。筆者は新しい釣具の強度を試すときは、必ずパンコイをすることにしている。
大きな身体でとても力強いファイトを魅せてくれるコイの引きに耐えられるなら、実用レベルと言っても差し支えないだろう。

パンコイ開始
今回、釣りのフィールドに選んだのは、手賀沼水系の大津川。ヘラブナ釣りが盛んに行われているエリアで、週末になると多くのヘラ釣り師が竿を出している。
下流のエリアはヘラ台を設置できる場所が少ないからか、比較的釣り人が少なくてプレッシャーが低い。ただし、暖かくなるにつれて岸際の植生が濃くなって、陸っぱりで釣りができる場所が少なくなるため、ある程度ランガンした方が釣果が上がる。

食パンを浮かべて流れに乗せる
筆者が多用するパンコイの戦術は、食パンを丸めずに浮かべた状態でドリフトさせるというもの。活性の高いコイを効率的に釣っていくのに向いた作戦だ。
本来フロロカーボンラインは比重が重いため、フロートの釣りと相性が悪い。だが、パンは問題なく浮いたので、細かいことは気にしなくても良さそうだった。
ベイトリールでパンコイをする場合は、アジングで使われるフロートシンカーを使うと、バックラッシュを防ぎつつ、エサを遠投できる。

なかなかコイに食パンを食わせられない
撒きエサと合わせて差しエサを流していくものの、周りにコイがいないのか苦戦。しかし、ストラクチャーの陰に良型のコイが潜んでいるようで、何度か撒きエサを食っていた。
なかなか進展せずに時間だけが過ぎたが、ピンポイントで差しエサを流すことができれば、チャンスはあると思って、同じ場所で粘ってみることにした。
70cmの良型をキャッチ
何度か流す中で、パンがうまい具合にストラクチャーに引っかかった。するとストラクチャーに隠れていたコイが下からエサを吸い込んだ。その瞬間に即アワセすると、ヒット!
コイは下流に向かって全力で走り、その力強さから、かなり大きなコイであることがわかる。
しかし、巻き上げパワーの強いベイトタックルを用いていたので、その後は難なくキャッチに成功。目測だが、70cmはありそうなコイをキャッチした。

Temuの釣具は可能性に満ち溢れている
今回は、大きな魚をかけて実際に試してみたが、大きな魚がかかってもラインブレイクしなかったので、十分に実用レベルと言えそうだ。
筆者はこまめにラインを巻き替えるタイプなので、ラインが安く手に入れられるのはありがたいと感じる。
この記事を読んでいるみなさんも、ぜひTemuを利用してみてはいかがだろうか?下記のリンクからアプリをダウンロードすると、合計15,000円分の割引クーポンがもらえる。この機会にTemuでお得にショッピングを楽しんでみてほしい。
15,000円分の割引クーポン:https://temu.to/m/unzazjlhyfh
<藤田浩平/TSURINEWS編集部>
大津川
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT