2024.6.7

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編

今回は、ボートショー2024「海ゼミ」講義の前編「カヤック購入時のポイント」をまとめたものをご紹介します。今まで筆者が執筆したカヤックの解説記事をまとめた内容にもなっていますので、最後まで読んでいただければうれしいです。

カヤックフィッシング特集ページで見る。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福永正博)

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編

ボート釣りとカヤックフィッシングの違い

まず、釣りをするためにカヤックを購入するかで悩んでいる段階で、ライバル候補となるのは2馬力ボートでしょう。

カヤックとボートの一番の違いは、なんといっても動力がエンジンか人力かという点ですが、それ以外にも様々な違いや共通点があるので見ていきましょう。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編カヤックと2馬力ゴムボート(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

出艇する場所

出艇場所の選び方のポイントを3つご紹介します。カヤックよりも重量があり、荷物も多くなるボートの方がよりシビアに場所を選ぶ必要があります。

1つめは、なだらかな海岸があること。

当然ながらガケや垂直な岸壁からの出艇は不可能なので、なだらかな海岸が必要です。ゴロタ浜は、船底が傷付いたり転倒したりしやすいので砂浜がベター。

ただし、フカフカの砂浜で長い距離を移動するのは大変なので、理想的なのは地面は固いが大きな岩が転がっていないジャリ浜でしょう。

また、使用料を支払うことで、スロープからボートやカヤックを出艇可能な漁港もありますが、かなりのレアケースといえます。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編おだやかな湾内なら出艇しやすい(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

2つめは、駐車場が近くにあり、海岸まで障害物が無いこと。

魅力的な海岸があっても、車で近くまで運搬できなければ実質的に出艇は困難になってしまいます。また、駐車場から海岸までの間にフェンスや階段、急斜面がある場所も同様です。この場合はボートやカヤックよりもかなり軽量なSUPなどでないと出艇困難でしょう。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編出艇を阻む壁や階段(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

3つめは、おだやかな海域であること。

外海に面したサーフなど風や波が高い傾向のエリアではなく、湾内のおだやかなエリアであることが望ましいです。エンジン付きボートなら少々荒れても大丈夫と考えるのは危険。波・風が強いと2馬力ボートでも帰着困難になるケースはあります。

また、出艇・着岸の時が最も転覆しやすいタイミングなので、波打ち際がおだやかなことが要チェックポイントです。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

体力と機動力

体力と機動力に目を向けると、海上で優位なのがボート、陸上で優位なのがカヤックといえます。陸上では、自重が軽いカヤックの方が体力を使わず機動力もありますが、海上ではやはりエンジン付きのボートの方が体力を使わず広範囲に移動できます。

どちらにしても、出艇までと釣りを終えて戻るまでの過程がキツいと体力を使うことになるので、適切なドーリーなどを使用して、陸上で引っ張る際の抵抗をなるべく減らすことが体力を使わないコツといえるでしょう。

また、車で運搬すれば全国どこへでも遠征できるボートとカヤックは、特定のマリーナからしか出艇できない大型船にない、広い意味での機動力があるともいえますね。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編2馬力ボートとカヤック(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

車で運ぶ方法

ボート・カヤックともに、車の屋根に載せる「カートップ」が一般的な運搬方法です。大きなワンボックスカーであれば、車内積みも可能。また、種々のハードルはかなり高くなりますが、トレーラーけん引による運搬も選択肢の一つです。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編ワンボックスで車内orキャリアを付けてカートップ(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

準備と片付け

出艇前と着岸後にどうしても付いてまわるのが準備と片付け。カヤックの方が装備がシンプルなのでラクに早く済みます。カヤックは慣れれば30分ほどで出艇準備完了。

片付けは、船体だけでなく釣具も含めて塩水に浸かったもの全てを水洗いするので準備よりも大変ですが、1時間もあれば完了します。

一方でボートは、カヤックと同様の作業に加えて、燃料の準備やエンジンの塩抜きなどが必要なので準備・片付けともに時間がかかります。

ゴムボートの場合は、空気を入れる時間と空気を抜いてたたむために、さらに時間がかかります。最低でも1時間以上かかると考えておきましょう。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編カヤック準備中(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

メンテナンス方法

メンテナンスに関しても、カヤックよりボートの方が大変です。

釣行後の片付けと同様に、メンテナンスでも大事なのは塩分をしっかりと洗い流すことです。とくにエンジンに関しては塩抜きしておかないと、内部の腐食などによって性能や寿命に影響してくるので手は抜けません。

また、エンジンである以上、定期的なオイル交換や消耗部品の交換も必要です。
カヤックの場合は、船体やパドル、小物類を真水で洗って乾かすだけでOK。足漕ぎカヤックであれば、ドライブユニットの塩抜きと注油までしておけば万全です。

保管場所

ボートもカヤックも、保管するにはそれなりのスペースが必要。贅沢をいえば、風通しが良く日光が当たらないガレージのような場所が理想的といえます。

とはいえ、住環境によってはそれが困難な場合も多いでしょう。一戸建てはともかく、マンション住まいの方は貸しコンテナなども考慮する必要があるかもしれません。

どうしても保管場所が確保できない場合は、インフレータブルタイプのカヤックやゴムボートなどを候補に入れてみるのが良いでしょう。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編カヤックをガレージで保管(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

知っておくべき知識

2馬力ボートやカヤックは船舶免許が必要ないため、ルールを勉強することなく海に出てしまいがちです。

ボートやカヤックで海に出ると、オカッパリでの釣り座争いとは無縁で、自由で開放的な気分になれるのが良いところ。ですが、海上には海上ならではのルールやマナーがあるので、最低限のルールやマナーは学んでおく必要があります。

大型の輸送船や漁船が行き交う航路での釣り、イケス・ブイにロープを結んでの釣りは御法度です。遊漁船の近くに寄って釣りをするのも迷惑な行為です。そのエリアでのカヤックやボートでの釣り自体が禁止になってしまう可能性が大いに考えられるため、絶対ダメな行為と心得ましょう。

また、エンジン付きのボートで海に出るので、エンジン関連の機械的な知識も必要です。海上でのトラブルにある程度対応できないと、ちょっとしたことで帰着困難になってしまいます。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編海上ではカヤックと遊漁船が同居(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

1.フィッシングカヤックの種類

海でのカヤックフィッシングに使用されるのは、基本的にシットオンと呼ばれるタイプ。船体内に気室を備えているので、万が一ひっくり返っても沈んでしまうことはありません(ドレンプラグの絞め忘れなどは除く)。

中に乗り込む形のシットインタイプは、転覆後の再乗艇やその後の水抜き作業が難しいため、水面がおだやかな湖沼や河川、岸から近い湾内での使用に限られると考えておきましょう。

手漕ぎと足漕ぎ

元来カヤックとは、両側にブレード(水かき)が付いたパドルで漕ぐ小舟のこと。その意味では、手漕ぎカヤックというのも少し変な感じもしますが、足漕ぎカヤックの登場により、手漕ぎ・足漕ぎと呼んで区別しています。

手漕ぎカヤックは、使いこなすまでにある程度の練習が必要ですが、足漕ぎカヤックは初心者でもすぐに漕ぎ出せる手軽さがあります。また、両手がフリーになる足漕ぎカヤックは、釣りのしやすさにおいて手漕ぎカヤックを上回るといって良いでしょう。

とはいえ、必ずしも全てにおいて足漕ぎカヤックの方が優れているわけではなく、双方に得意・不得意があります。それぞれの特性をよく理解し、自分がよく行くフィールドに合ったカヤックを選択することが大切です。

素材の種類

フィッシングカヤックの素材は、ポリエチレン、ABS、FRPなど様々ですが、最もメジャーなのはポリエチレンといえるでしょう。

ABSやFRP艇の方が軽量なカヤックにしやすいメリットはありますが、その反面ポリエチレンより衝撃に弱い側面もあります。

1人乗りと2人乗り

フィッシングカヤックには、1人乗りと2人乗りがありますが、一般的には1人乗りが多数派といえます。2人乗りカヤックのメリットは、動力が2倍になることや、釣り中に体験した出来事を間近で共有できること。

1人乗りカヤック複数艇で釣りに行っても、海の上では結局バラけてしまったり、カヤック同士がゴツゴツぶつかったりするので、間近で話をしながら釣りをすることはなかなか難しいものなのです。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編iTrek14Duo(提供:HOBIE JAPAN)

2.フィッシングカヤックの大きさ&重さ

続いて、フィッシングカヤックの大きさ&重さについて解説します。

大きさ

海でおこなうカヤックフィッシングでは、ある程度の走破性を確保したいので、最低でも3m以上の長さが欲しいところ。いろいろなフィールドで不安なく出艇したいのであれば3.5m以上が望ましいですね。もちろん、機種ごとの特徴による部分ではあります。

重さ

フィッシングカヤックの重さは、軽いもので20kg前後から、重たいものは40kg超えのものまで様々。一般的に、安定性重視で幅が広いモデルが多い足漕ぎカヤックの方が重くなる傾向があります。

20kgくらいであれば、頭上に持ち上げることもそれほど苦ではありませんが、30kgを超えてくるとかなり難しくなってくるイメージです。

3.フィッシングカヤックの価格

フィッシングカヤックの最低価格は、10万円以上と考えてください。たしかに、市場を見渡せば10万円以下の激安カヤックもあるのですが、品質やアフターサービスの面からあまりおすすめはできません。

激安カヤックは、手放す時も買い手がつきにくく、結局高額な処分代がかかってしまうこともあるので注意が必要です。

おおむね30万円を超えるモデルになると、ハイエンドモデルの部類に入ってきます。それ以上はどこまで釣りのしやすさや快適性を求めるかによりますが、100万円近いフィッシングカヤックも存在します。

4.エントリーモデルとハイエンドモデルの違い

ここでは、フィッシングカヤックのグレードについて解説します。

重さ

カヤックの重さに関して、あえて傾向を分けると、エントリーモデルは軽め、ハイエンドモデルは重めといえます。ハイエンドモデルの方が、装備が充実している分どうしても重量がかさみがち。

カヤックの重さは水に浮かべてしまえばあまり気になりませんが、陸を移動させる時には大きな影響があります。カヤック入門者がいきなり重たいハイエンドモデルを買うと、カヤックフィッシングの楽しさを知る前に、重さが原因でイヤになってしまうかもしれませんね。

ただし、エントリー・ハイエンドといってもメーカーや機種によって様々なので、事前によく調べておくことが大切です。

走破性

フィッシングカヤックの走破性に大きく関わるのは、カヤックの全長で、長いほど走破性が上がります。

一般的にエントリーモデルは、軽さや扱いやすさを重視するため全長が短めの傾向があります。入門用として、岸から近いおだやかな水域での釣行を前提にしているともいえるでしょう。

それに対してハイエンドモデルは、全長が長めで走破性が高いモデルが多く、長い距離を漕いで沖まで出ていくハードな使用状況を考慮しているといえます。

とはいえ、荒れた海の上ではハイエンドモデルといえどちっぽけで無力な存在ということを忘れてはいけません。

安定性

エントリーモデル・ハイエンドモデルともに、安定性に関してはカヤックの全幅と重心の低さが大きく影響します。

あえていえば、エントリーモデルは安定性重視の傾向があり、ハイエンドモデルの中にはスピードや走破性を重視した「尖った」モデルもあるといったところ。

どちらにせよ、フィッシングカヤックである以上、常にグラグラして怖い思いをするようなカヤックは無いと思って良いでしょう。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編スタンディングでの釣り(提供:HOBIE JAPAN)

釣りやすさ

カヤックフィッシングをする以上、釣りやすさにはこだわりたいところ。エントリーモデルとハイエンドモデルで大きな違いを感じるのが釣りのしやすさでしょう。

エントリーモデルを買って、必要になったら艤装(カスタマイズ)すれば良いと考えるのは、とても賢くて合理的に思えます。

ただし、ロッドホルダーなどの小物アイテムはともかく、移動スピードや収納スペースの豊富さ、バック機構の有無など、艤装だけではどうにもならない部分もあるので悩ましいところですね。

5.カヤック保管のポイント

カヤックを保管する際に注意すべきポイントは、直射日光、高温、荷重の分散です。

直射日光は紫外線による色褪せや劣化の原因に、高温や荷重の集中した状態での保管は船体の変形の原因になります。

筆者の場合は、釣行回数が多いのとガレージへの出し入れが面倒なので、車の屋根に載せたままカバーをかけて保管しているのが現状ですが、固定ベルトをゆるめてUVカットのカバーをかけ、できるだけ負担が少ないように心がけています。

初めてのカヤック購入時に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」前編保管時のカバーは必須(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

最後に

以上、長文になりましたが、読んだ方のカヤックフィッシングを始める際の手助けになったら幸いです。そして、来年のボートショーにぜひ足を運んでみてくださいね。

さらに詳しく知りたい場合は、カヤックフィッシング特集ページをご覧ください。

<福永正博/TSURINEWSライター>

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/301719/
この記事を書いた人 福永正博

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

ポルトガルのサーフィン保護区に再訪【by 九島辰也】
アウトドア

ポルトガルのサーフィン保護区に再訪【by 九島辰也】

FUNQ 2024.2.28

FUNQ 2024.2.28

FUNQ 2024.2.28

「30分一本勝負!」超短時間エギング釣行で1kg超アオリ手中【熊本・八代海】
アウトドア

「30分一本勝負!」超短時間エギング釣行で1kg超アオリ手中【熊本・八代海】

TSURINEWS 2024.5.23

TSURINEWS 2024.5.23

TSURINEWS 2024.5.23

カヤックフィッシング入門前に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」後編
アウトドア

カヤックフィッシング入門前に知っておくべき【5つのポイント】徹底解説 「海ゼミ」後編

TSURINEWS 2024.6.9

TSURINEWS 2024.6.9

TSURINEWS 2024.6.9

「娘誕生の【祝い鯛】をパパが釣る!」コマセマダイ釣りでマダイ3尾【新潟・安盛丸】
アウトドア

「娘誕生の【祝い鯛】をパパが釣る!」コマセマダイ釣りでマダイ3尾【新潟・安盛丸】

TSURINEWS 2024.6.20

TSURINEWS 2024.6.20

TSURINEWS 2024.6.20

「夏場の渓流釣りは上流域を目指そう!」ルアーで25cm級イワナと対面【長野・上小漁協管轄】
アウトドア

「夏場の渓流釣りは上流域を目指そう!」ルアーで25cm級イワナと対面【長野・上小漁協管轄】

TSURINEWS 2024.7.25

TSURINEWS 2024.7.25

TSURINEWS 2024.7.25

中深海五目釣りでアカムツにアラと高級美味なレア魚ヒット!【静岡・わし丸】
アウトドア

中深海五目釣りでアカムツにアラと高級美味なレア魚ヒット!【静岡・わし丸】

TSURINEWS 2024.9.10

TSURINEWS 2024.9.10

TSURINEWS 2024.9.10

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT