2月10日、根魚を狙って家内と三重県四日市方面へ釣行した。今回はその模様をお伝えしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・山田英之)
霞釣り公園で釣行
途中のエサ店で藻エビとゴールドイソメを購入。霞釣り公園に到着したのは正午ごろで、大潮の干潮時刻に当たってしまった。
早速胴つき仕掛けとミャク釣りタックルを用意して釣りスタート。しかし1時間ほどしても釣れる気配が全くない。周りの釣り師も同様なので移動することにした。

ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
四日市港に移動するも不発
途中のラーメン店で遅い昼食を済ませ、近場の四日市港に移動するが、これまた空振り三振。けれど、この場所は車が横付けできるので、サビキ釣りシーズンには良いポイントになりそうだ。

霞ケ浦ふ頭でメバルをキャッチ
今度こそはと霞ケ浦ふ頭へ移動して夕刻まで最後のチャレンジだ。私は藻エビ、家内はゴールドイソメで投入する。手持ちザオで誘いをかけていると、ようやく待ちに待ったアタリ。素早くアワセを入れると、今年初めてのメバルがハリをしっかりくわえていた。
その後は飽きない程度にアタリが出だし、家内もエサを藻エビにチェンジ。2人ともボチボチ釣れだしたが、日没近くの午後5時ごろ納竿した。

霞釣り公園や霞ケ浦ふ頭は、シーズンによって根魚、アジやサバ、イワシ、ヒイカ、クロダイ、アナゴなどいろいろな魚が狙える。テトラがあるので穴釣りも可能だが、危険なためテトラに乗るのは禁止されている。
釣り方は胴つき、穴釣り、ルアーなどが定番。エサはアオイソメなどが入手しやすいが、イカやサバの切り身も面白い。

ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
別日の釣行ではカサゴやメバルを手中
11日も残った藻エビを持って家内と霞ケ浦ふ頭へ釣行。現地には午後3時30分に到着した。
2人ともエビを付けて真下に仕掛けを投入する。
根魚の類は夜釣りに分があると言うが、日が傾きかけてから小気味いいアタリがあり15cmくらいのカサゴが釣れた。胴つき仕掛けの家内も同じサイズのカサゴが釣れる。大きなアタリとグイーッという引き込みで釣れたのは、今日イチのメバル20cmだった。
この日はメバルとカサゴが好調だ
その後もカサゴを中心にメバルも掛かる。日没が迫りこれから満潮を迎えて夜釣りに突入しようという時合いだったが、午後5時30分前にサオを納めた。釣果は20cm頭にメバル3匹と18cm頭にカサゴ9匹。楽しい時聞を過ごすことができた。
少しお茶目な奥さんは、残った藻エビを持ち帰り、金魚鉢でエサを与えて飼っている。今のところ元気に生きている。

<週刊つりニュース中部版APC・山田英之/TSURINEWS編>
霞釣り公園
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT