2023.10.15

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】

サワラキャスティングゲームの魅力のトリコになっている私が、サワラキャスティングゲームを楽しむポイントを解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】

サワラキャスティングゲーム

今シーズンもサワラキャスティングゲームの勢いが止まらない。本格的なシーズン開幕を前に、伊勢湾奥ではすでに良型サワラの釣果でにぎわっている。期待しかないこのような状況は、昨年以上に熱いルアーゲームが楽しめる予感だ。ボートからルアーを投げまくり、猛然とルアーに襲いかかる大型サワラとのビッグファイトを楽しむ。もちろん食べても美味な伊勢湾のサワラ。釣って楽しい、食べてもおいしい、最上級のターゲットだ。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】秋から冬にかけてサワラは脂の乗りも抜群(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

船やボートからルアーをキャストして、大型のサワラを狙うルアーゲーム。その魅力は、恐ろしいスピードで海面まで猛然とルアーにアタックしてくる豪快さに加え、ヒットするまでのルアーチョイスやアクション、鋭い歯によるラインブレイク対策など、高いゲーム性が多くの釣り人をトリコにしている。

また回遊するサワラを追い求める過程では、トリヤマや海面のナブラの他に、サワラの豪快なジャンプを見つけるといったアドレナリン全開のシーンとも遭遇する。他にブリ、マダイ、シーバスなど魚食性の強い魚もターゲットとなり、イレグイモードに突入することも珍しくない。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

釣れる時期

サワラは、魚へんに春と書いて鰆(サワラ)と読むだけに、春の魚であるイメージをお持ちかもしれない。しかし、脂ノリノリのでっぷりとしたメタボサワラのシーズンは秋からが本番。特にこの時期は積極的にイワシなどを求めて海面付近を回遊し、湾内の浅瀬へ多くの個体が入ってくる。秋が深まるにつれてハイシーズンを迎え、私の昨年の実績としては11月に80cmアップの数釣りを楽しみ、12月には1mに迫る大物もキャッチした。

すでに今シーズンは伊勢湾奥では、サワラの幼魚のサゴシの数釣りが始まっており、大型の個体も交じる状況となってきた。鳥羽エリアではブランド魚となっている「トロサワラ」の水揚げも好調らしく、今シーズンも期待しかない状況だ。

タックル

サワラキャスティングのタックルを紹介しよう。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】サワラキャスティングのタックル(作図:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

ロッド

近年の大ブームが拍車をかけ、各メーカー専用ロッドが次々とラインナップされている。ロッドレングスは船上での取り回しを考慮し、7~7.5ft程度が扱いやすい。対応するルアーウェイトはメタルジグのキャストも想定し、50g程度のモデルをオススメする。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】スピニングタックルがメイン(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

また専用ロッド以外でも、想定されるサワラのサイズが80cmクラスが中心であれば、フッキング時のロッドパワーなども十分なオフショア用のボートシーバスモデルMHパワー相当で十分対応可能だ。

また乗合船などで、釣り座を移動してのファイトが難しく、1mクラスのサワラやブリまで想定される場合は、ルアーの操作性はやや犠牲になるが、パワーのあるシイラモデルのLパワーなどであれば大型魚とのファイトも優位に進められる。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

リール

スピニングモデルで、スピーディーなアクションと巻き取り時の力強さ、キャスト後のラインスラック、ルアーの回収速度も考えると、サイズは4000~5000番クラス。1回転当たりの巻き取り量は1m程度のハイギアモデルが扱いやすい。キャストを続けるゲームだけに、必要以上に大きな番手は体力的な負担が大きくなることも考慮しておきたい。

ラインシステム

強烈なダッシュを受け止めるため、メインラインはPEライン1.5号程度。先端に根ズレに強いフロロカーボンラインのリーダーの7~10号程度を50cm~1mほど結束しよう。またトラブル軽減には結び目が小さい摩擦系ノットがオススメ。キャスト時はガイドの中に結び目が入りすぎないことも注意したい。

サワラカッター対策

そして、サワラ釣りで一番悩ましいのが、サワラの鋭い歯によるラインブレイクだ。サワラカッターとも呼ばれるその切れ味は、少しでもラインが触れればスパッと一刀両断。

対策としてはルアーからの距離を少しでも取るため、ルアーとの接続にはステンレス素材のベアリング付きスナップを使用する。そしてルアーアクションへの干渉を極力小さくするため、リーダーの先端を3cm程度編み込むことで、直接リーダーにサワラの歯が当たることを防いでいる。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】サワラカッターに対策しよう(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

直線的なアクションが中心となるルアーを使用する場合は、市販のサワラやタチウオ用のリーダー先イトやナイロンリーダーの100lb程度を15cm前後、先イトとして結束する場合もある。アクションに対するレスポンス低下や、フックへのイト絡みといったデメリットもあるが、直線的なアクションの場合はさほど問題にならず、小さなルアーを丸のみされ、ラインブレイクする確率を軽減してくれる効果の方が大きい。このようにさまざまな考察で、カッター対策は試していただきたい。

ルアー

ルアーは、主に3種類の使い分けとなる。表層付近を激しいアクションで探る140cm30g程度のフローティングやスローシンキングミノーは、自らのアクションでサワラを誘い出してフッキングへと持ち込むといった、ゲーム性が高いルアーとなる。

また、表層付近で反応がない場合や、ルアーの操作に不慣れな初心者の人はメタルジグに楕円形の鉄板が装着されており、ルアーを泳がせるだけでアピールできるブレードジグがオススメ。手返し良く水深方向のレンジを探れる優位性もあり、必ずタックルボックスには40g程度のジグを入れておきたい。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】ミノーのほかにブレード付きメタルジグも有効(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

また、この2つのルアーの中間的な使い方を可能とするのが、120mm前後で40g程度のヘビーウェイトミノーだ。ルアーウェイトがあるため、素早いアクションでも海面から飛び出すことがなく、沈めて水深方向を斜めに探るといったことも可能であり、直線的な速いアクションには青物も非常によく反応する。

カラーチョイスはルアー本体のホログラムのきらめきを一番に重視し、レッドヘッドカラーや派手なチャート系も実績が高い。またサワラに効くとされるグローカラーもオススメだ。

 

キャスト方法や狙い方

トリヤマや海面がバチャバチャと騒がしい状況では、誰もがいち早くルアーを投げ入れたいもの。しかしキャストの開始は船長の合図に従い、後方の安全確認は必ず行おう。また乗合船では同船者と声をかけ合い、キャストのタイミングをずらすことで、ロッド同士の接触や着水後のルアー絡みも防げる。遊漁船によってはアンダーキャストのみなど、ルールを設けている場合もあるので事前に確認しておこう。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】メインベイトのイワシ(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

キャストの狙いとしては広範囲を探ることを基本に、数羽であっても海鳥が飛んでいる場合はその下が狙いめとなる。飛んでいる高さにも着目する。海面付近を飛んでいる場合はエサの小魚が浮いてきているため、まずは海面直下で探りたい。

その他にも潮目の境目、海面の様子が周辺よりモジモジしているなどの変化も、エサとなる小魚がたまっているケースが多く、サワラのヒット率が高いシチュエーションといえる。またサワラのジャンプが目視できる状況では、狙いを絞りサワラの頭が向いている進行方向にルアーを投げ入れる。このように状況の変化を見逃さない観察力とキャストテクニックの両方が必要となる。

ルアーアクション

アクションは2パターンが軸となる。まずは海面付近を回遊するサワラに狙いを絞り、ジャーキングでミノーを左右に激しく横っ飛びさせ、海面直下へとサワラを誘い出すアクション。ロッド角度は、ルアーが海面から飛び出さないことを基本に、ラインを強くたたくイメージでバシッバシッとロッドをあおる。アクションの間には一瞬の間を作ることで、ルアーにアタックさせるタイミングを意図的に作る。海面が穏やかな状況では、ルアーを見切られないよう力強くハードなアクションを心がけたい。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】ひたすらルアーをキャスト(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

海面が波立った状況ではルアーが見切られにくいこともあり、サワラのミスバイトを防ぐため、ややおとなしくルアーの動きにアクセントをつけるぐらいのイメージでアクションさせる。

またブレードジグやヘビーシンキングミノーを使った高速巻きも代表的なアクション。表層付近に加え、水深の中層や底をいったん取ってから開始する。巻きスピードはルアー回収時のスピードをイメージし、海面へと飛び出さないことが基本だ。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】ブリが交じることもある(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

ルアーの巻きスピードは一定の速度で探ることに加え、速いスピードから遅いスピード、一瞬動きを止めるなど、速度変化や一瞬の間を作ることも有効なテクニックだ。ヒットした際のアタリはガツンッと明確な衝撃が手元まで伝わり、ロッドが締め込まれる。しっかりとロッドをあおりフッキングへと持ち込もう。

ファイトのコツ

フッキング後は大型サワラの場合、リールから火が出るほどの勢いでファーストダッシュする。焦ってリールのドラグを締めるなどせず、サワラの動きが止まってから巻ける時は巻く、引いたら待って焦らずファイトを楽しもう。そして、船べりまで寄ってからが、バラシの一番多いタイミング。船やタモが見えた瞬間、再度猛ダッシュにすることを念頭におき、ラインが船底の下に入り込んだ場合は、ロッドティップを海面に突っ込んで対応する。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】「タモに入ってきてもらう」イメージで(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

そしてタモ入れ時は抵抗するサワラに対し、強引に海面まで引き上げるのではなく、船に寄ってきた際にのみラインを巻くことで、自然とサワラが浮上する。海面で大暴れしてルアーが外れることもあるので、最後まで油断せず「タモに入れる」のではなく、サワラを誘導し「タモに入ってきてもらう」という意識を持つことが大事だ。

最後に

サワラキャスティングは年々人気が高まり、タックルやルアーも非常に豊富になってきた。また各地でサワラキャスティングを楽しめる遊漁船も増えてきており、釣果の方も非常に楽しみだ。伊勢湾のサワラキャスティングゲームはこれからが本番だ。

サワラキャスティング徹底解説【タックル・ルアーアクション・ファイトのコツ】いい日にはこんな釣果も(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

<週刊つりニュース中部版 橋本広基/TSURINEWS編>

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/272932/
この記事を書いた人 TSURINEWS編集部

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

SLJで70cmオーバー良型ヒラメ登場【山口・じらまる】イサキにヒラスズキも顔出し
アウトドア

SLJで70cmオーバー良型ヒラメ登場【山口・じらまる】イサキにヒラスズキも顔出し

TSURINEWS 2023.5.29

TSURINEWS 2023.5.29

【夏はキャスティングタイラバが効果的】 理由と具体的な釣り方を解説
アウトドア

【夏はキャスティングタイラバが効果的】 理由と具体的な釣り方を解説

TSURINEWS 2023.7.28

TSURINEWS 2023.7.28

玄界灘オフショアキャスティング釣行で11kg超えヒラマサ浮上【遊漁船クルーズ】
アウトドア

玄界灘オフショアキャスティング釣行で11kg超えヒラマサ浮上【遊漁船クルーズ】

TSURINEWS 2023.8.1

TSURINEWS 2023.8.1

伊勢湾サワラキャスティング入門解説 【タックル・ルアー・誘い方】
アウトドア

伊勢湾サワラキャスティング入門解説 【タックル・ルアー・誘い方】

TSURINEWS 2023.10.19

TSURINEWS 2023.10.19

丹後エリアのタイラバ・イカメタル・ジギングならルアー船【シーマン】にお任せ
アウトドア

丹後エリアのタイラバ・イカメタル・ジギングならルアー船【シーマン】にお任せ

TSURINEWS 2023.10.25

TSURINEWS 2023.10.25

キャスティングヒラマサ釣行で船中本命16尾【山口・健洋丸】平均サイズは10kgオーバー
アウトドア

キャスティングヒラマサ釣行で船中本命16尾【山口・健洋丸】平均サイズは10kgオーバー

TSURINEWS 2024.5.15

TSURINEWS 2024.5.15