9月10日、台風の影響もあり遠州灘方面は波風ともに強いと予想し、比較的落ち着いている三重県の伊勢湾奥サーフへと向かった。今回は、マゴチやイシガレイのキャッチに成功した釣行の模様をお伝えしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・藤田和也)
伊勢湾奥サーフでのルアー釣り
午前7時ごろに四日市市の楠サーフに到着し、様子をうかがうとアングラーの盛況ぶりに「今日は釣れるかもしれない」と思った。
早速タックルの準備を始めた。ロッドはGクラフトのMSS1052TR、リールはシマノ20ツインパワー4000XG、ラインはYGKよつあみのエックスブレイドアップグレードX8ペンタグラム1.2号、リーダーはシーガーのプレミアムマックス5号だ。
サーフへ向かったがアングラーが多く、入れそうな所を見つけてウロウロしていると、間隔が開いているところを発見。両隣のアングラーにあいさつして入っても大丈夫かと聞くと、笑顔で「どうぞ〜」と気持ちよく間に入れてもらえた。
43cmの良型カレイを手中
干潮が午前9時5分ということもあり、だいぶ潮が引いて水は澄んで空は曇り。この日はBlueBlueのフリッドで釣ってみたいと思い、先ずはフリッド90Sトロピカルクリアをセット。
カラーチェンジを繰り返しながら投げること30分、フリッド90Sトロピカルクリアにドンッ!と重いアタリがあったがドラグは全然出ない。
「あれ?デカいゴミか?」と思っていたら、ブルブルと感覚がロッドを伝わってきた。魚には間違いないと確信し、慎重に取り込む。上がってきたのはヒラメかと思ったが、様子がおかしい。
よく見るとカレイだ。釣れるとは聞いていたが、43cmもの大きいイシガレイが釣れるとはビックリ。隣のアングラーもヒラメだと思ったのか、ビックリしていた。

ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
ワタリガニやマゴチが釣れる
それから数投すると、ゴミが引っ掛かったような重い感触があった。リールを巻いてくるとなんとワタリガニ。卵を持っていたので優しくリリースした。

干潮になる午前9時ごろ、ルアーをアピールしたいと思い、ちょっと大きいサイズのフリッド125Sトロピカルクリアをチョイス。これが良かったのか、ストップ&ゴーで巻いていると、ド干潮にも関わらず36cmのマゴチが上がった。
もうちょっと遠投したかったので、バディーワークスのオフベイト30gに変更。これもストップ&ゴーで巻いてくると、35cmのマゴチ2匹を上げることができた。この2匹はもっと大きくなるようにとリリース。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
56cmの良型マゴチをキャッチ
もっとデカいのを求めて、またBlueBlueのフリッド125Sに変更。10時ごろに強烈なこの日一番の引きで、すごいヘッドシェイク。これはデカいと確信し、バラしてなるものかとドラグを駆使してファイト。波打ち際で魚が最後の抵抗を見せる。
ヘッドシェイクの間にチラッと見える魚影。何とか上がってきたのは、56cmのまずまずサイズのマゴチ。今年一番のマゴチに「ヨッシャー!」と声が出て、少しの間余韻に浸っていた。

天候悪化のため納竿
このマゴチを釣った後すぐにワタリガニの猛攻を受け、フリッド125Sがラインブレイクで殉職。テンションが上がってからの急落だ。
気を取り直して午前11時ごろまでロッドを振り続けたが、雷が鳴ってきたので納竿とした。釣果はマゴチ4匹、イシガレイ1匹、ワタリガニ7匹(全てリリース)という週末アングラーにはあまりない久しぶりに濃く充実した一日で、とても楽しい釣行となった。
▼交通 R23を鈴鹿方面に進み、塩浜海道からポイントへ。
<週刊つりニュース中部版APC・藤田和也/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年9月29日号に掲載された記事を再編集したものになります。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT