真夏の本牧海づり施設を舞台に、アルファタックルフィールドスタッフの「なおちん」こと井上直美さんが様々な釣りに挑戦。豊富なラインナップを取り揃え、初心者でも手に取りやすい価格帯の、アルファタックル(alphatackle)【マルチキャスターシリーズ】を使って回遊魚や根魚を狙いました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部・河野陸)
海釣り入門にオススメの釣り方4選
陸っぱりでの釣りは、初心者も始めやすく、敷居が低い釣りものばかりです。主な釣法を4つ簡潔に紹介していきます。

サビキ仕掛け
サビキ釣りは、複数の釣り針と寄せエサ(コマセ)カゴを基本とした比較的単純な仕掛けを用いて、アジやサバを狙う釣り手法です。
ちょい投げ仕掛け
ちょい投げ釣りは本格的な投げ釣りとは違い、15cmほどの片天秤と6~12号ぐらいのオモリを使用するタイトタックルでキス等を狙う釣り方です。仕掛けが軽くて扱いやすいため、初心者でも簡単に始められます。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
胴突き仕掛け
足元に投入しておけば何かが釣れるのが胴突き仕掛けを使った釣り。竿やリールを選ばないので、サビキのついでに楽しむことができます。根魚をはじめ、メジナやイシモチなど嬉しいゲストが釣れる点が魅力です。
ブラクリ仕掛け
ブラクリ仕掛けはオモリ、ハリス、フックが一体化している仕掛けで、狭い場所でもすり抜けやすく、テトラポッド等の隙間に棲む根魚を狙うことができます。
マルチキャスターシリーズ
その他にも釣り方は色々あり、それぞれに合うロッドを選ぶのは初心者にとって至難の業。しかし、アルファタックル(alphatackle)の【マルチキャスターシリーズ】なら、上記で紹介した釣り方はもちろん、その他の釣りも幅広くカバーできるラインナップがある為、シリーズの中から簡単に選ぶことができます。

マルチキャスターシリーズ
【マルチキャスター】は、堤防・磯・サーフ・テトラと様々な釣り場で活躍すること間違いなしの釣り竿シリーズです。これから釣りを始める方にも手に取りやすい価格帯ですが、「安かろう悪かろう」ではなく、確かな高品質を誇ります。
特にガイド部分は、「錆びにくく丈夫」で有名な富士工業株式会社のガイドが付いています。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
マルチキャスター
『マルチキャスター』はオールラウンドな振り出し竿です。堤防や河川のちょい投げ、ショアからのライトジギングも楽しむことができます。ロッドの長さ別に7種類あり、釣り方によって竿を選ぶことができます。

本牧海づり施設へ釣行
8月17日、関東屈指の人気釣り施設「本牧海づり施設」で、【マルチキャスターシリーズ】を使い、様々な釣り方に挑戦しました。
「本牧海づり施設」の特徴はなんといっても釣りスペースの広さです。施設の左右に伸びる「護岸エリア」と、長さ300mの「沖桟橋エリア」、沖桟橋に渡るための「渡桟橋エリア」の3エリアで釣りが楽しめます。
なお、「本牧海づり施設」では、釣り人同士のトラブルを防ぐため、収容人数(650名)の7割を超えた段階で、「釣り方制限」がかかります。ルールは必ず守りましょう。

沖桟橋でサビキ釣りから開始
ここ数日、朝一に底層付近でアジの回遊があるとの情報があったため、沖桟橋の入口付近に釣り座を構え、サビキ釣りをスタートさせました。

タックル&仕掛け
適度に長さがあり、取り回しのしやすい【マルチキャスターHI3-360】を選択。

底層で小型アジがヒット
当日は台風直後ということもあり、潮回りが早く、5号の錘ではボトムが取りにくい状況でした。数投後、井上さんはすぐに錘を8号に変更。ウエイトを重くしたことで、ボトムが取れるようになり、アジのいる底層を探れるようになりました。
底付近で集中的に誘いを入れているとヒット!小型のアジをキャッチ。その後2匹追加するも、この日沖桟橋での回遊が少なく、爆釣とはなりませんでした。

表層付近に「サヨリ」が出現
アジの釣果が伸びない中、足元から2〜3m先の表層付近に、サヨリの群れが出現。急いでサヨリ仕掛けを準備します。
サヨリ釣りのタックル&仕掛け
サビキ仕掛けより、少し長めの【マルチキャスターHI3-450遠投】を使用。

サヨリの2連掛け達成!
手早く仕掛けを組んで、海中に投入。表層付近をスローで巻いていきます。3投目で、微かな当たりを逃さずフッキングし、サヨリの2連掛けを達成。
マルチキャスターHI3-450遠投
【マルチキャスターHI3-450遠投】に変えたことで、無理に投げなくても、竿自体のリーチでサヨリのいるポイントに仕掛けを入れることができた為、釣果につながりました。

胴突き仕掛けに変更
アジとサヨリの回遊が止んだところで、なにが釣れるかワクワクする胴突き仕掛けに変更していきます。

胴突き仕掛けのタックル
ロッドは、短く手返しの良い【マルチキャスター10-180】を使用

釣り方制限
このタイミングで施設定員数の7割を超えた為、「釣り方制限」のアナウンスが。釣り方制限後は、足元でシーバスやイシモチを狙っていきます。
しかし、他釣り人との安全面を考慮し、フルキャストで投げないようにしたこともあり、釣果はないまま終了となりました。

護岸エリアでブラクリ釣り開始
釣り方制限がかかった為、井上さんは、根が点在する護岸エリアに移動。ブラクリを使ってカサゴやキジハタを狙っていきます。
ブラクリ仕掛けのタックル
ロッドは、胴突き仕掛け同様に、【マルチキャスター10-180】を使用

底の形状を想像する
ブラクリは本来、テトラポットの隙間に入れて根魚を狙う仕掛けですが、護岸エリアのヘチ部分にもカサゴは溜まっており、釣果が見込めます。
底に落とすと「ゴツッ」とした感覚があり、その周辺を重点的に攻めていきます。1時間程度ブラクリを投入するも、釣果は得られませんでした。

最後にアジが連発
ブラクリでも釣果が得られない中、中層付近にアジの群れを確認します。すかさず、井上さんは【マルチキャスターHI3-360】にタックルを変更し、サビキ仕掛けを投入します。
ボトムまで落とし、ゆっくりと5巻き程度上げていくと「ビビッ」とした引きと共に、竿先を曲げ、護岸エリアでも小型のアジをゲット!

井上さんは釣れるタナを見つけ、次々に釣果を伸ばしていきます。20匹以上釣ったところで、大満足の納竿となりました。

マルチキャスターシリーズは万能
今回は、釣り方制限がかかったこともあり、遠投をする投げ釣り・泳がせ釣りが思うようにできませんでした。
しかし実際には、色々な釣り方に対応できるラインナップを取り揃えているのが【マルチキャスターシリーズ】の強みです。
今後秋が深まり、ますます釣りが盛んな時期になります。これから釣りを始める人、新しい釣りに挑戦したい人は、【マルチキャスターシリーズ】で自分にあった竿を見つけてみてはいかがでしょうか。
本牧海づり施設について
今回取材に協力いただいた、「本牧海づり施設」についてご紹介します。
所在地
神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1番地
利用時間
4~10月:午前6時~午後7時
11~2月:午前7時~午後5時
3月:午前6時~午後6時
料金
大人:900円
中学生:450円
小学生:300円
釣り方制限について
入場者が455名(収容人数の7割)を越えた場合は、釣り方制限となり、可能な釣りが「投げ釣り(トラブルにならないように配慮の上)」「足元のサビキ釣り(ウキを使用しないもの)」、「足元のカゴ釣り」、「落とし込み釣り」、「ヘチ釣り」のみとなります。
※詳細につきましては、ホームページをご確認ください。
前日の並び方について
必ず「営業時間終了後」よりお並びください。施設係員の方の退社時刻に、並び列の確認があるため、それまでは必ず列に待機。
並び列には人がいることが前提で、荷物だけ置いて帰った場合は一旦撤去され、後方に詰めていただくことになります。また、一人でいくつもの荷物を置いた場所取りはNGです(家族連れ分などは、都度現場にて対応)。
その他
施設内での撮影や、詳細な利用ルールなどはホームページをご確認ください。
http://honmoku.yokohama-fishingpiers.jp/index.php
<河野陸/TSURINEWS編集部>
本牧海釣り施設
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT