2023.9.8

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?

川には流れがある。潮の満ち引きによって、右から流れたり左から流れたり、水門の開閉で流れが急に変わったりと色々だ。そしてこの流れこそがシーバスフィッシングではとても重要となる。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?

川の流れの確認方法

流れがないと、エサとなる小魚やエビなどの活性が落ちるし、それを食べるシーバスも大人しくなってしまう。よって、シーバスフィッシングに流れは必要不可欠なものである。

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?都市型河川(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

そこで今回は、主に河川でのシーバスフィッシングを例に、流れを利用した釣り、逆に流れがなくても釣れるシーバスフィッシングに注目してみたい。

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?水面と流れをよく観察しよう(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

さて、まず川の流れを確認する方法だが、非常に簡単な方法がある。あくまで筆者のやり方だが、それは、「川に浮かぶゴミ」を見る事である。これなら誰にでも川の流れが簡単に分かる。なーんだと思われるかもしれないが、これも意識して見ないと見落としてしまう事があるのだ。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ゴミに注目

水面をよく観察し、川に浮かぶゴミを見れば流れの方向や強弱などはすぐに分かる。風が強いと難しいと思うが、そんな時は水面に糸を浮かべて見ると良い。初めは分かりにくいと思うが、慣れてくればよほどの爆風でない限り、流れの方向くらいは見えるようになる。

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?水面観察は重要(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

また、流れが止まると、川のえぐれている場所や浅い場所、水門などにゴミが溜まるので、こちらにも注目したい。水が動き出せば、そのゴミも動き出す。すると、今まで大人しかったベイト(小魚類)もザワザワと動き出すので、川の変化を感じ取る事が出来るし、チャンスタイムもすぐに分かるからだ。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

流れを利用した釣り

川の流れを読めるようになれば、これを釣りに利用しない手はない。ここでは川の流れの利用方法について考えてみたい。シーバスなどは活性が高くてもできるだけ簡単にエサの小魚等を食べようとしている。そのため、流れてくるエサを待ち構えて食べる習性がある。

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?自然に流してシーバスキャッチ(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

ルアーを流す釣り

釣り人はこれを利用して、「ルアーを流す」釣りをするのが1番効率が良い。と、言ってもこれが実に難しい。ただ水面にルアーを浮かせて何もしない。これも1つの釣り方だが、やってみるとそう簡単には行かない。なぜなら、ルアーと釣り人の間には糸があるからだ。

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?枯れ草などは流れの目印になる(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

よって、この糸を操る事が最も重要となる。簡単なのは、橋脚の周りなどにポイントを定めたら、上流へキャストして、流れに乗せながらそのポイントまで流し込む事だ。その際、糸のたるみを取りながら巻く事を忘れないようにしたい。

フローティングミノーから

いきなり沈むルアー(シンキングペンシルやバイブレーション)でやると難しいので、浮くルアー(フローティングミノー)でやるのが簡単だ。

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?流す釣りにはフローティングミノーから(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

少し上達して来たら、狙ったポイント直前でルアーをターンさせる、いわゆるドリフト釣法にチャレンジしてみても面白い。イメージした通りに魚が釣れれば、楽しさも倍増する。

流れがなくても釣れる

今までは川の流れの重要性や、それを利用した釣りをざっと説明して来たが、実は流れがなくてもシーバスは釣れる。それはどういう事なのか?少し特別な例になるが、こちらも紹介しよう。

小魚が溜まる場所

水門などが閉まっている場合、そこで流れが止まっている場合が多い。そして、堰き止められた水門の周りには行き場に迷った小魚などが溜まっている場合が多い。すると、それを待ってましたとばかりにシーバスが狙っている。

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?水門付近はベイトが溜まりやすい(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

つまり、逃げ場を失った小魚を追い込んで、まるで狩りのような事をしているのだ。そんな時は流れなど関係なく釣れる。

水がある場所

また、同じような例で、潮が引いて水がなくなると小魚も行き場を失う。すると少しでも水のある場所へ移動する。排水口の流れや台風で川底がえぐられた場所がそれだ。そこへシーバスは先回りしてエサを待ち構えているのだ。

河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは?一部が深い場所もベイトが溜まりやすい(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

流れがなくては釣れない。確かに間違ってはいないと思うが、シーバスは流れがなくても釣れるケースがある事も頭に入れておくと、釣りの幅や面白さが格段に上がる。とはいえ、このような場所は特別であり何処にでもあるわけではない。

やはり、シーバスフィッシングにおいて流れは超重要なキーワードになる事は間違いない。流れを読み、利用し、時には逆を突く。まるで兵法のようだが、これこそルアーフィッシングの醍醐味ではないだろうか。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

The post 河川のルアーシーバス釣りは【水の流れが超重要】 流れない時の釣り方とは? first appeared on TSURINEWS.

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/268181/
この記事を書いた人 宮坂剛志

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

ルアーシーバス釣り愛好家が思う【自然への感謝と釣り人に今問われているコト】
アウトドア

ルアーシーバス釣り愛好家が思う【自然への感謝と釣り人に今問われているコト】

TSURINEWS 2023.1.6

TSURINEWS 2023.1.6

ブラックバス用ルアーで狙うシーバス釣りの魅力と弱点 ミノーがイチオシ?
アウトドア

ブラックバス用ルアーで狙うシーバス釣りの魅力と弱点 ミノーがイチオシ?

TSURINEWS 2023.4.28

TSURINEWS 2023.4.28

7月の大阪湾奥の陸っぱりルアー釣りのオススメターゲット 一押しはタコ?
アウトドア

7月の大阪湾奥の陸っぱりルアー釣りのオススメターゲット 一押しはタコ?

TSURINEWS 2023.7.16

TSURINEWS 2023.7.16

【巻かない・誘わない・何もしない】ルアーシーバス釣りの奥の手「流す釣り」を解説
アウトドア

【巻かない・誘わない・何もしない】ルアーシーバス釣りの奥の手「流す釣り」を解説

TSURINEWS 2023.9.22

TSURINEWS 2023.9.22

今さら聞けないルアーシーバス釣り用語5選 自分なりにアレンジしてもOK
アウトドア

今さら聞けないルアーシーバス釣り用語5選 自分なりにアレンジしてもOK

TSURINEWS 2023.9.29

TSURINEWS 2023.9.29

シーバス釣りにおける【カモ(鴨)の存在と釣果との関係性】いたら釣れる?
アウトドア

シーバス釣りにおける【カモ(鴨)の存在と釣果との関係性】いたら釣れる?

TSURINEWS 2024.2.4

TSURINEWS 2024.2.4