2023.8.25

ルアー釣り愛好家がカラーを使い分ける理由 「楽しいから」でOK?

「ルアーのカラーは釣果に関係するのかどうか」は永遠のテーマです。実際、釣りものやアングラーによって意見は変わりますし、どのカラーを使うことが正解ということもありません。今回はルアーカラーについて解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・須藤雄飛)

ルアー釣り愛好家がカラーを使い分ける理由 「楽しいから」でOK?

ルアーの色で釣果は変わるのか?

結論:はっきりとは分かっていない 

ルアーカラーで魚の食いが変わるのかという研究は、さまざまな機関で研究されています。しかし明確に食いが変わるかどうかという事は、いまだに分かっていないようです。

釣り人1000人はどう思っている?

とある釣り情報サイトで、釣り人1000人に【ルアーカラーで釣果は変わるか?】というアンケートを行いました。その結果は、変わると答えた人が約70%。変わらない・どちらともいえないが約30%という結果が出ました。

意外にもルアーカラーが釣果に影響があると考えている人が多いですね。

プロアングラーの意見

YouTubeの動画で、ルアーメーカーblueblue株式会社の代表、プロアングラーの村岡昌憲さんがルアーカラーについて語っています。

村岡さんも「ルアーの開発テストをしているときでも釣果はあまり変わらない」とおっしゃっています。ルアーメーカーの社長さんが、絶対に釣果に差があるから全部色をそろえてと言わないあたりが、好感が持てますよね。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

カラーローテーションの例

筆者は、ルアーカラーは釣果には関係ないと思っています。ですが、色を使い分けます。それはなぜか?「攻略している感覚が欲しい」からです。筆者のカラーローテーションの例を紹介します。

蛍光色のような派手な色

小雨、曇り、まだ日が昇っていない時などに、よく使います。なんとなく、魚が見つけやすいような気がします。

ルアー釣り愛好家がカラーを使い分ける理由 「楽しいから」でOK?派手マットピンク(提供:TSURINEWSライター・須藤雄飛)

ゴールド系

ルアー釣り愛好家がカラーを使い分ける理由 「楽しいから」でOK?マズメ時に使われるゴールド(提供:TSURINEWSライター・須藤雄飛)

夕マズメや朝マズメなど、魚の活性が高いと思われる時間に使います。なぜこれを使うかというと、その時間に有効だと噂されているからです。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ブルー・ブルピン等のナチュラル系

快晴の日、潮が澄んでいるとき、ベイトがイワシの時などに使います。なんとなく、本物に近いので持っておきたいカラーです。

ルアー釣り愛好家がカラーを使い分ける理由 「楽しいから」でOK?イワシパターンで使われるカラー(提供:TSURINEWSライター・須藤雄飛)

ルアーの種類も

カラーもルアーローテーションの要素の一つですが、レンジも意識しましょう。ミノーを例に挙げると、表層近く、中層、底の方とレンジが異なりますから、ルアーの種類も変えてみてください。

カラーをそろえるのは楽しい

気に入ったルアーの色違い品は、やはり購入したくなりますよね。筆者も同じ考えです。ルアーの色で釣果に変化は無いと感じていても、購入するのはそのルアーのファンだし、コレクション的な要素があります。

特に釣れない時間帯に、同じことをしていても仕方ありません。その要素の一つがカラーローテーションなのです。「どの色で魚が気付くかな?」などと考え工夫することが、モチベーションを保てることになります。

自分のラッキーカラー

筆者はあまりルアーカラーを重視していないだけで、多くのアングラーがカラーで釣果に差が出ると思っています。カラーローテーションで釣り上げた際の色は、あなたのラッキーカラーのような存在になるかもしれません。

<須藤雄飛/TSURINEWSライター>

The post ルアー釣り愛好家がカラーを使い分ける理由 「楽しいから」でOK? first appeared on TSURINEWS.

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/266278/
この記事を書いた人 須藤雄飛

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

メバルプラッギングは「ハリ先が命」 フックの確認方法と交換手順を徹底解説
アウトドア

メバルプラッギングは「ハリ先が命」 フックの確認方法と交換手順を徹底解説

TSURINEWS 2023.6.9

TSURINEWS 2023.6.9

TSURINEWS 2023.6.9

釣りの大敵「風」の対策法3選 後ろから受けるか風裏に逃げるが鉄則
アウトドア

釣りの大敵「風」の対策法3選 後ろから受けるか風裏に逃げるが鉄則

TSURINEWS 2024.3.17

TSURINEWS 2024.3.17

TSURINEWS 2024.3.17

釣り愛好家が最も避けたい【ヒット後のラインブレイク】魚への影響は?
アウトドア

釣り愛好家が最も避けたい【ヒット後のラインブレイク】魚への影響は?

TSURINEWS 2024.5.19

TSURINEWS 2024.5.19

TSURINEWS 2024.5.19

シーバスフィッシングにおいて【風は敵か味方か?】どんな釣りをするかで変わる
アウトドア

シーバスフィッシングにおいて【風は敵か味方か?】どんな釣りをするかで変わる

TSURINEWS 2024.5.31

TSURINEWS 2024.5.31

TSURINEWS 2024.5.31

年齢層が上がるにつれてシーバスマンが減る理由 連日の深夜釣行がネックに?
アウトドア

年齢層が上がるにつれてシーバスマンが減る理由 連日の深夜釣行がネックに?

TSURINEWS 2024.6.16

TSURINEWS 2024.6.16

TSURINEWS 2024.6.16

視力が悪いアングラーに「度入り偏光サングラス」のススメ 淡い色なら夜でもOK
アウトドア

視力が悪いアングラーに「度入り偏光サングラス」のススメ 淡い色なら夜でもOK

TSURINEWS 2024.7.6

TSURINEWS 2024.7.6

TSURINEWS 2024.7.6

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT