養老川の河口に位置する養老川。言わずと知れた関東屈指のシーバスフィールドだ。上流、中流、下流と何処に入ってもシーバス釣りが陸っぱりから楽しめる。最下流域に入ればウェーディングゲームが盛んだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
養老川バイブレーション釣行
養老川で釣れる魚は何もシーバスだけではない。そこで今回も養老川で様々な魚をバイブレーションルアーで狙ってみた。主にデイゲームでの釣りなので、健康的で楽しい釣りをご覧いただきたい。

使用するのは8gのバイブレーションルアー。これで広範囲かつ色々なターゲットを狙う。さっそく潮が流れ出すタイミングで、ボラが連発。口に掛かるのもいれば、思いっきりスレて掛かるのもいる。これはこれで楽しいが、スレで掛かると強烈に暴れるので油断出来ない。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
浅場でクロダイ登場
干潮時に干上がる場所を確認しておいたので、その周辺を重点的に狙う。こういう場所は浅いがベイトが集まるので、見逃せない。8gのバイブレーションでも底をする感覚がはっきりわかる。ボラにゴツゴツと当たるが、そのボラを抜けた瞬間にゴツンと強いアタリが来た。これはボラではないとはっきりわかる。

上がって来たのはおなじみのクロダイ。かなり浅い場所までエサを求めて回遊しているようだ。このようにボラやクロダイが釣れる場所にはベイトも多く、シーバスなども回遊して来るので期待して狙ってみたが、残念ながら追釣とはならなかった。
珍ゲストにカレイ
その後小さいハゼやボラが釣れたが、あまり魚の活性は高くないようだ。そこでボトム(底)を中心に狙う事にした。底スレスレをイメージして引いてくると、すぐに謎の重みを感じた。

ゴミか海藻だと思って巻いて来た所、上がって来たのはまさかのカレイ。小さいがまぎれもなくカレイだ。このカレイを釣った後は魚からの反応がぱったりと無くなったので、この日の釣行を終了した。

ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
魚種は豊富
ここ養老川はヒラメも生息しているので、カレイを釣り上げた時には一瞬ヒラメかと思ったが、右目のカレイであった。このようにボトム(底)を中心に狙うと思わぬゲストに遭遇する。カレイもそうだが、ハゼもいたずらしてくるのでよく掛かる。マゴチが釣れれば嬉しいが、エイだけは厄介だ。
干潮が狙い目
今回の釣行もそうだが、クロダイやシーバスなどはやはり潮が動く時に釣れる。特に干潮時はチャンスだ。潮が引けば地形変化を目で確認できるし、ベイトの動きもはっきりわかるから追われているベイトもすぐ見つけられる。

足元にベイトの群れが来れば遠投しなくてもシーバスやクロダイが釣れるチャンスが来る。もしかすると足元で大物とのスリリングなやりとりができるかもしれないのだ。
エサ釣りでも楽しめる
さて、養老川ではルアーフィッシングが盛んだが、けっしてエサ釣りで釣れないわけではない。秋のハゼ釣りが有名だが、カレイなどの魚影も濃いし、クロダイなども狙える。虫対策を万全にし、足場の安全面に気を配れば、これからの季節ウナギ釣りも楽しめる。ルアーでも釣れるくらいなので魚影は濃そうだ。もちろん、手長エビも生息しているのでこちらも忘れてはならない。

エサ釣りは、上流、中流、下流と何処に入っても釣る事が出来るが、他のエサ釣り師も多いので、釣り場をめぐるトラブルには注意しよう。ルアー、エサとどんな釣りでも楽しめる養老川。初夏のひと時にマルチに楽しめる釣りはいかがだろうか。
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
養老川
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT