2023.5.5

電車釣行の厄介アイテム「タモ」 【持ち運び方法とニオイ対策を解説】

タモは釣りの困らせ者である。特に電車釣行や自転車釣行ではかさばる。車なんかなら問題ないが、腰にして歩いていると疲れるし……。大きいものだとリュックに入れるのも難しかったりする。今回は電車釣行におけるタモの携行について、とある方法を紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

電車釣行の厄介アイテム「タモ」 【持ち運び方法とニオイ対策を解説】

電車釣行時の「タモ」

私は大阪湾奥のライトゲームアングラーで、チヌやシーバスが狙っていなくても飛びついてくることから、よほどの状況でない限りタモが手放せない。最近は車での釣行を控えるようになったので、タモの問題が非常に大きくなった。持っていくのが、とにかく面倒だ。

大きさが厄介

というのも、私が使用しているタモは、まずもって大きい。別に格別に大きいというわけではないのだが、チヌ・シーバスを想定しているので、格納式シャフト4m、そしてネットの大きさは60cm×40cmくらいのタモである。

これは持ち運びに往生する。チヌがよく釣れるようになったこの春から、釣りにおける最大の悩みとなった。つくづく思う、タモって厄介モノだな、と。

折りたたみ式にする

しかし、そんなことに心が折れている場合ではない。折しもバチ抜けのシーバスが近くなっている。大きいのを掛けてランディングできないのは悲劇だ。

電車釣行の厄介アイテム「タモ」 【持ち運び方法とニオイ対策を解説】電車釣行ならタモはリュックにおさめたい(提供:TSURINEWSライター井上海生)

まず、リュックに何とかしてぶち込むことを考えた。シャフトと一体式のものではないので、シャフトとタモをバラしてしまえば、まあ何とかなる、といえばなる。収納できる。しかし、どうしようもなくかさばる。そして、ネットの大きさが、リュックのサイズをほとんど限界突破する。

そこで――普段はしない、ネットの折りたたみまでやった。購入時には四つ折されていたものである、これを二つ折までした。そうすると、多少ラクに入る。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

人目は気にしない

ただ、シャフトのサイズもそもそも限界突破しているので、飛び出すことにはなる。不細工ではあるが、これは仕方ない。釣りのときには、何かと人目を気にしないのも大事だ。

魚のニオイも厄介

なんとかタモがリュックに入った。しかし、ここで話は終わらない。もう一段階ある。それは、魚を釣った後のニオイである。

シーバスやチヌは、いや、そんなレベルでなく魚というのは一般に臭う。フィッシュグリップでメバルやアジを掴んだだけでも、帰りの電車の中で明らかに臭っている。どれくらいの迷惑度か分からないが、車内の疲れた人々に、スメルハラスメントをぶちかましたくない。よくよくニオイエチケットは心掛けたいものだ。

普通のやり方としては、釣り場でよく洗って、ネットにビニール袋でもかぶせてしまうことだろう。私の中には一瞬、駅のトイレを借りて洗ってやろうかという想も出たが、そんなことをしていたら釣り人はトイレ使用禁止という罰を受けそうなので、すぐに却下した。

衣類圧縮袋を活用

何か手段はないか?そんなことを釣りとは縁遠い友達にふらっと相談したところ、「旅行とかの衣類の圧縮に使う袋を使えばいいんじゃないか」との意見が。なるほど、そのやり方でいけば、多少甘くても密閉状態になる。外にニオイが漏れ出す心配がなくなる。すごい。

効果抜群

ということで、買ってみた。そして、入れてみた。これが効果抜群。衣類のように柔らかいものではないので、ネットを入れた袋から完全に空気を出すことはできないが、一応密閉されている状態にはなり、外にニオイは漏れない。

電車釣行の厄介アイテム「タモ」 【持ち運び方法とニオイ対策を解説】 衣類圧縮袋にタモを入れよう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ちなみに、この案を採用して最初に釣った魚が、不本意にも臭い巨ボラだったのだが、衣類圧縮袋を使えばニオイは漏れなかった。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

小さめのタモをGETするのも手

手持ちのタモをなんとかするために、はなはだ別世界の奇具ともいえる「布団圧縮袋」を活用した生活の知恵的な解決法であった。

電車釣行の厄介アイテム「タモ」 【持ち運び方法とニオイ対策を解説】圧縮袋でニオイが漏れない(提供:TSURINEWSライター井上海生)

しかし、そんなことをしなくても、もとからタモのサイズが小さめで、シャフトもコンパクトなものを買ってしまえば問題はない。ただその必要に迫られたときには、「衣類圧縮袋」は役に立つので、参考にしてほしい。

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 電車釣行の厄介アイテム「タモ」 【持ち運び方法とニオイ対策を解説】 first appeared on TSURINEWS.

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/251611/
この記事を書いた人 井上海生

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

間も無くシーズン到来【バチ抜けシーバスゲーム】 初心者にオススメの釣り方を解説
アウトドア

間も無くシーズン到来【バチ抜けシーバスゲーム】 初心者にオススメの釣り方を解説

TSURINEWS 2023.1.20

TSURINEWS 2023.1.20

バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】
アウトドア

バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】

TSURINEWS 2023.2.12

TSURINEWS 2023.2.12

メバルプラッギングは「ハリ先が命」 フックの確認方法と交換手順を徹底解説
アウトドア

メバルプラッギングは「ハリ先が命」 フックの確認方法と交換手順を徹底解説

TSURINEWS 2023.6.9

TSURINEWS 2023.6.9

100円均一ショップで買った【使い続けている釣具と使わなくなった釣具】
アウトドア

100円均一ショップで買った【使い続けている釣具と使わなくなった釣具】

TSURINEWS 2024.1.20

TSURINEWS 2024.1.20

東海地方マルチアングラーが忘れられないGW過去釣行は【釣り天国の石垣島】
アウトドア

東海地方マルチアングラーが忘れられないGW過去釣行は【釣り天国の石垣島】

TSURINEWS 2024.5.1

TSURINEWS 2024.5.1

シーバスフィッシング狂が願うGWの過ごし方は【24時間釣りできますか】
アウトドア

シーバスフィッシング狂が願うGWの過ごし方は【24時間釣りできますか】

TSURINEWS 2024.5.5

TSURINEWS 2024.5.5