2023.4.14

シーズン終盤のトンジギでビンチョウマグロ1本 連鎖ヒット時のオマツリ対策とは?

シーズン終盤に、最高潮を迎えるトンジギ。 水温が上がって、コトンの数釣りに加えて大型が混じるようになる。さらに、潮次第でキハダも当たってくるので、シーズン終盤ではあるが非常に楽しみな時期でもある。これを狙って4月1日に志摩の遊漁船トロ丸さんから出船した模様をお届けする。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

シーズン終盤のトンジギでビンチョウマグロ1本 連鎖ヒット時のオマツリ対策とは?

志摩沖トンジギの最近の釣況

最近のトンジギの釣果は、2~29本とムラが激しい。どちらかといえば下り調子だが、うまく群れをとらえることができれば、お祭りとなるはず。

出船前に注意事項を聞いていると、どうやら予約人数を間違えたらしく、当日は9名のジガーとキャストマン。キャストマンもナブラがないとジギングをする。

通常は8名で満船なので、10名はちょっと多い。お祭りとなればオマツリは必至となりそう……。笑えない。

トロ丸でトンジギ釣行

深谷水道を抜けて外海に出てみれば、すばらしい朝日。運がよいと富士山が見えるのだが、春霞で見えなかった。

船は太陽を左にして走る。道中、鳥が舞う場所もあったが、遊漁船トロ丸さんは船足を緩めない。

シーズン終盤のトンジギでビンチョウマグロ1本 連鎖ヒット時のオマツリ対策とは?深谷水道を抜けてすばらしい朝日(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

1時間走ってやっとスローになったので、PEライン3号タックルを持つ。当日は、朝方は3m/秒と弱く、昼に向けて5m/秒の風が吹いてくる予報。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

朝イチは静かなスタート

「はい、やって~」の合図でシルバーゼブラグロー290gを投入。するするとラインが前に払い出されるのを見ていると、「ジグ400gでラインを100m~150m出してみて」とアナウンスがあった。

ありゃ、ジグが軽いかも知れないと思いながら、130mのラインを放出し、糸フケを取るとラインはほぼ真下を向く。どうやら二枚潮で海面だけが流れているようだ。両隣のアングラーのラインもほぼ同じ角度なので、とくに問題ないだろうと判断した。

ワンピッチジャークでトンボを誘うがバイトはない。船中だれもヒットせず、無線も静かなスタートとなった。

ワンピッチワンジャークが基本

トンボは、基本的に上げの誘いが効く。とくにコトンは、ワンピッチワンジャークをつづけているとバイトしてくることが多い。このワンピッチのスピードや、ジャークの強弱でお好みを探るので、電動リールが便利だ。

当日は、130mまでラインを出したら30mをワンピッチで誘い上げる。バイトがないのでフォールを80m入れる。すると、ライン角度が30度程度になるので、ジグのある水深は180m÷1.2で150mくらいとなる。ここからは、手元までワンピッチで巻き上げる。

船長は、ジグをタナまで落としたら毎回巻き上げることを勧める。棚ボケが防げることと、糸フケが抑えられることでバラシを減らせるからだ。

ただ、150mを毎回出して巻きとるには、手巻きではつらいので、角度が着いてくると入れなおすようにして、ワンピッチワンジャークとフォールで狙う。

船中単発バイト続く

ジグを交換していると、「ヒット!」と左隣のアングラーの電ジギがブチ曲がる。

ヒットはラインで130mと共有されたので、急いで400gのジグを投下した。ヒットしたアングラーはモーターを唸らせていたが、リーダーブレイク…もったいない。

嫌な雰囲気が流れたが、ミヨシのアングラーにヒット。これも130mらしい。後方に移動しながら、オマツリを交わしてコトンが上がった。私のジグも130mにあるはずなのに、ヒットはなくポイント移動となる。

ポイント移動でヒット連鎖

2発当たったので、すぐに再開するだろうと思っていたが、船は30分以上走る。どうも連発するエリアがあったようだ。

このように、僚船同士でヒット情報を共有することもトンジギには必要。広い海を自船だけで群れを見つけるのはむずかしい。

次のポイントでは、多くの船が集まっていた。水深80~100mで当たっているとアナウンスがあった。

期待してジグを投下し、80~100mをワンピッチで誘い、フォールを通すことを繰り返す。やがてミヨシから2番目のアングラーが100mでヒット。

つづいて、6番目のアングラーにもヒットしてコトンが上がる。

しばらくして、3番目のアングラーの電ジギにヒット。最初にヒットさせてブレイクとなったアングラーだが、なんとまたブレイク。しかし、逃げたトンボが、ミヨシのアングラーのフックに引っかかるというハプニングでコトンが上がった。2人がオマツリしていたからだろうが、こんなは初めてである。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

沖の潮目を狙う

単発のアタリがつづいていたが、再び移動。今日は移動が多く、時刻も11時を回り、いやな予感がする。

さらに沖に走って、潮目がくっきりしたポイントで再スタート。潮目を境に高い方は水温19.5度、低い方は19度を切るらしい。どちらがよいのかは一概にはいえないが、低い方から高い方へ流れるように、船の位置取りした。

180mに反応が入ったというので、PEライン4号タックルに、400gのシルバーグローをつけて投入。

筆者に待望の本命ヒット

200mまでラインを出し、ワンピッチで誘うと異常に重い。ひょっとしてエビ(リアフックがリーダーに掛かること)になったのかと思い、いったん回収することに。

巻き上げてくると、150mで急に軽くなった。どうやら、強烈な二枚潮の潮目で重く感じたようである。

これだけの潮目ならポイントになっているだろうと、軽くリズムをつけて巻いているとグンッ。ほとんど、ただ巻きのようなアクションでヒットした。一瞬ドラグが滑ったが、難なくコトンをキャッチできた。やれやれである。

トンボは、船長が〆てエラワタを抜いてくれるので、お任せしてすぐにジグを投入。200mからリズムをつけてただ巻きしているとグンッ。よし、パターン発見と喜んだが、すぐにバレてしまった。

恐らく150~200mにある潮目で糸フケが出ており、フッキングが決まらなかったのだろう。惜しいことをした。

シーズン終盤のトンジギでビンチョウマグロ1本 連鎖ヒット時のオマツリ対策とは?トロ丸でビンナガヒット(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

ラストにフィーバータイム到来

ここで粘るのかと思ったが、またまた移動。ここが最後ですとアナウンスがあった。

まだ船中5本で、キャッチしていないアングラーが半数なので、疲れもあるだろうが、みんな懸命にしゃくる。最後まで諦めない、そんな気持ちが奇跡を起こす。

それまで沈黙していた、トモのアングラーにヒット。130mとタナが伝えられると二本、三本とロッドが曲がる。クロスするラインを交わし、釣り座を移動してトンボを仕留める。

船長の処理が間に合わず、船にトンボが並ぶ。ネットも間に合わないので、アングラー同士が協力し合ってネットに入れる。それからは、ジグが投下されるとヒットヒットヒット!

シーズン終盤のトンジギでビンチョウマグロ1本 連鎖ヒット時のオマツリ対策とは?ビンナガでトンボが並ぶ(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

オマツリも頻発

船上はお祭り騒ぎだが、ラインもオマツリしてめちゃくちゃに。私はオマツリの方に参加してしまい、ぐちゃぐちゃに絡まったPEラインをほどこうとするが、トンボが引っ張る。とても解けそうもないので、切れたらごめんなさいとPEラインを手繰ってキャッチ…他人のですけどね(笑)。

タックルを持ち替えて、130mからワンピッチで探ったが、なぜかヒットせず。両サイドがヒットして2度目のオマツリに巻き込まれ、またPEラインを手繰ることに。

ストップフィッシング直前に、連鎖がはじまって延長戦となり、8本のトンボが上がったが、ヒットはその倍以上あっただろう。中にはリングを伸ばして逃げた大物もいたので、非常に残念だ。

シーズン終盤のトンジギでビンチョウマグロ1本 連鎖ヒット時のオマツリ対策とは?ビンナガで船中13匹のプチブレイク(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

連鎖ヒット時のコツ

港で船長と反省会。

あのタイミングでは、絶対に食わせないとダメだよね。と私。

ああいうパターンでは、焦りでワンピッチが早くなりがちなので、それを制御する心が必要だね。と船長。

おっしゃる通りです。いま思えば必要以上に力が入っていたと思います。

オマツリ対策

オマツリ対策は、ヒットしたアングラーのライン角度と自分の角度を見極める。ライン角度が異なれば、オマツリする可能性は低い。

それから、ラインが近づいてきたら、ラインが上か下かを見極めて、下をくぐるか上を越えて釣り座を入れ替わる。このとき、ラインを近づけると上下がわかりやすい。ラインが離れるのはダメで、ライン同士に角度がついて切れやすくなる。

それでも、オマツリした場合は無理に巻かずにドラグを緩め、ファイトにあわせて糸フケが出ないように巻く。無理に引くとPEラインが擦れてブレイク、巻きとらないと弛んだPEラインが巻きついてめちゃくちゃになります。

オマツリ回避術

最後に、オマツリを回避する冷静な判断力も必要。

両サイドがヒットしたら、巻き上げて待つぐらいの余裕が欲しいですね……とは自分にいい聞かせています。

おまけ、船長は予約人数をしっかりと管理して……嘘ですよ(笑)。トロ船長は志摩沖のマグロジギングの開拓者、ジギングマニアのよい船長です。

<田中耕二/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
トロ丸
出船場所:
The post シーズン終盤のトンジギでビンチョウマグロ1本 連鎖ヒット時のオマツリ対策とは? first appeared on TSURINEWS.

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/249005/
この記事を書いた人 田中耕二

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

ソロキャンプするなら千葉!ソロキャンプの魅力とは?千葉県でのソロキャンプにおすすめのキャンプ場もご紹介!
アウトドア

ソロキャンプするなら千葉!ソロキャンプの魅力とは?千葉県でのソロキャンプにおすすめのキャンプ場もご紹介!

TAKIBI 2019.4.4

TAKIBI 2019.4.4

TAKIBI 2019.4.4

志摩沖のトンジギ(トンボジギング)釣行初戦で12kg本命に60cmキハダマグロ
アウトドア

志摩沖のトンジギ(トンボジギング)釣行初戦で12kg本命に60cmキハダマグロ

TSURINEWS 2023.1.27

TSURINEWS 2023.1.27

TSURINEWS 2023.1.27

トンジギ釣行で船中14匹と絶好調【三重】 10kg超大型カツオも顔出し
アウトドア

トンジギ釣行で船中14匹と絶好調【三重】 10kg超大型カツオも顔出し

TSURINEWS 2023.2.19

TSURINEWS 2023.2.19

TSURINEWS 2023.2.19

志摩沖のトンジギで船中2ケタ釣果 今後は大型の『タネトン』に期待か
アウトドア

志摩沖のトンジギで船中2ケタ釣果 今後は大型の『タネトン』に期待か

TSURINEWS 2023.4.2

TSURINEWS 2023.4.2

TSURINEWS 2023.4.2

三河湾ボートシーバス釣行で60cm超え3本 ロングリップタイプのミノーが的中
アウトドア

三河湾ボートシーバス釣行で60cm超え3本 ロングリップタイプのミノーが的中

TSURINEWS 2023.4.24

TSURINEWS 2023.4.24

TSURINEWS 2023.4.24

高滝湖グランピングリゾートの魅力とは?施設の概要から食事、アクティビティまで余すことなく解説!
アウトドア

高滝湖グランピングリゾートの魅力とは?施設の概要から食事、アクティビティまで余すことなく解説!

TAKIBI 2023.4.18

TAKIBI 2023.4.18

TAKIBI 2023.4.18

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT