2023.4.8

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】

春はマブナ(ギンブナ)の乗っ込みシーズン。「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言もあるが、この時期のマブナは釣りやすく入門にも最適だ。今回はマブナ釣りの、仕掛けやエサ、ポイントの選定から釣り方まで基本事項を説明しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】

春のマブナ釣り

「小ブナ釣りしかの川♪」「春の小川はさらさらいくよ エビやメダカや小ブナの群れに♪」など、童謡や唱歌にも登場するフナ。また、「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言もあるくらいマブナは釣り人にとっても、また日本人にとって、もっとも身近でポピュラーな魚ではないだろうか。

とりわけ春は、マブナの乗っ込み期(産卵期)。この時期のマブナは乗っ込みブナ(春の季語)と呼ばれ、田んぼのホソ(用水路)などの浅場に出てきて荒食いするため、とても釣りやすい。数釣りはもちろん、夢の尺(30cm)超が釣れる可能性も高くなる。

そのため、この時期のマブナは最適の入門魚と言え、マブナ師にとっては絶好の季節となる。さあ、春の祭典・マブナ釣りを楽しもう。

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】マブナ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

マブナ釣りのタックル

まずはマブナ釣りの基本的なタックルについて解説しよう。

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】マブナ釣りに使う道具(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

マブナ釣りの竿

ポイント(川幅・水深)に応じて、1.2~3mのノベ竿で、ヘラブナ用や清流釣り用を使用。軟調子の安価なものでも十分釣趣が味わえる。また、ズーム式なら1本で長さを変えられるため便利。

マブナ釣りのミチイト

アシ際などの障害物周り狙いが多いことに加えて良型が釣れるため、ナイロンまたはフロロ1号が基準。水の透明度が高い、食い渋り、小型が多いときなどは、0.6~0.8号と細くする。

マブナ釣りのウキ

小型立ちウキや玉ウキを親ウキにして、その下にシモリウキを数個付ける。浮力調整は板オモリやガン玉を使い、親ウキの頭が水面から1~2mm出る程度にする。

この時期は荒食いするため、玉ウキや立ちウキ1個などのシンプルな仕掛けでもいい。こちらのほうがトラブルは少なく、ビキナーには扱いやすい。

なお、流れ川などでウキを止めて釣る場合、すべてのウキがゆっくり沈むように浮力を調整。親ウキの頭が潜らない程度にウキ下を調整するとアタリがとりやすい。

マブナ釣りの針・ハリス

フナ針か袖針で、市販のハリス付きのものを選べばいい。針は3号を基準とし、釣れる魚の大きさに合わせて2~5号を用意。ハリスは0.6~0.8号で5~8cm。仕掛けの長さは竿の長さと同じか、若干短めが、振り込みや取り込みが楽で扱いやすい。

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】マブナ釣りタックル&仕掛け図(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

マブナ釣りのエサ

赤虫、キジ(ミミズ)などの活きエサとグルテンなどの練りエサが一般的。活きエサが苦手な人は練りエサでOK。流れ川の活性が高い魚には『ワゲット』や『ちょい釣りのエサ』などの人工エサも効果的。

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】エサの付け方(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

ポイントの選定

田んぼの用水路などの幅10m以下のホソが舞台で、マブナの産卵場所になるアシや水草などの存在は必須。

水ぬるむ3月、本川や本湖などの深場で越冬したマブナが産卵の準備のために動き出す。ちょうどそのころ、冬に水を落としたホソは田植えに先駆けて通水が始まる。これで産卵の受け入れが整う。

そしてサクラの花が満開になるころ、マブナの乗っ込みが始まる。魚は産卵場所を求めて大河川や湖沼などから中小河川を経て、産卵場所となるホソへ移動してくる。この現象は暖かい日が続き、春らしい温かい雨後の増水時に顕著。また、潮時(暦)も影響し、大潮の数日前から移動することが知られている。

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】春マブナの釣り場の選び方マップ(提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

ホソに到着したマブナは貪欲にエサをあさり回り、産卵を迎えることになる。そこでホソにおける行動パターンにより、次の2点がポイント選定のカギとなる。

1.産卵場所の周辺を狙う

魚がバシャバシャと音を立てて水草やアシを揺らして産卵しているところを見つけて、その周辺を狙うもので、水面を観察していれば一目瞭然。産卵中の魚は釣れないが、周辺には産卵を控えた魚が群れているので、物音を立てないように静かに釣ると荒食いが期待できる。

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】ポイント内で狙う箇所(提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

2.産卵場所を探している魚を狙う

魚はエサを捕食しつつ、ときには休息しながら移動する。それらのポイントとしてアシや水草際はもちろん、小深くて流れに変化があるところがいい。
たとえば水門や土管の流れ込み、機場の金格子前、橋の陰、乱杭周り、ホソの合流点、地下水路の前などが挙げられる。エサが溜まりやすく、魚が一時的に隠れることができるため、魚が着きやすい。このような着き場を見つければ大釣りも可能だ。

春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】障害物や流れに変化があるポイントを狙う(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

マブナの釣り方

最後にマブナの釣り方を解説しよう。

タナ取り

マブナは底近くに群れて生活しているので、エサを底付近に合わせるのが基本。そこで、タナ取りゴムなどを使用して、ウキ下を底スレスレに調整する。これはポイントを変えるたびに行ないたい。

ただし、これから陽気が安定し、暖かくなると朝夕マヅメに水面近くを遊泳することがある。水面にハネやモジリが出たら、ウキ下を浅めにとって宙釣りするとよく釣れることもある。

アタリとアワセ

食いのいい時期とはいえ、ウキが一気に消し込むことはあまりない。親ウキをチョンチョンと小刻みに動かしたり、水中のシモリウキがユラユラと揺れたり、横にそれたりすることが多い。

少しでもウキに変化が現れたら、アワセを入れよう。その際は竿を立てる程度でよく、大アワセは必要ない。

なお、消し込むような大きなアタリで魚が掛からない場合は、クチボソの仕業である。このような状態が続くときは、ポイント移動も視野に入れる。

取り込み

20cm以下なら竿の弾力を利用して一気に抜く。それ以上の良型は、場荒れを防ぐ意味からできるだけすみやかにポイントから魚を離すように竿で誘導(下流のほうが場荒れは少ない)し、タモでキャッチ。この時期は尺オーバーも掛かるので、タモは必携だ。

<週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年3月31日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 春の乗っ込みマブナ(ギンブナ)釣り解説 【仕掛け・エサ・ポイント選び方・釣り方】 first appeared on TSURINEWS.

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://tsurinews.jp/247443/
この記事を書いた人 TSURINEWS編集部

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

アマゴ狙いの渓流エサ釣りの釣り道具を徹底解説 【竿・タモ・ビク・エサ箱】
アウトドア

アマゴ狙いの渓流エサ釣りの釣り道具を徹底解説 【竿・タモ・ビク・エサ箱】

TSURINEWS 2023.2.25

TSURINEWS 2023.2.25

アマゴ狙い本流釣り徹底解説 【タックル・エサ・ポイントの選び方&攻め方】
アウトドア

アマゴ狙い本流釣り徹底解説 【タックル・エサ・ポイントの選び方&攻め方】

TSURINEWS 2023.3.10

TSURINEWS 2023.3.10

【山梨・桂川】渓流釣りポイント紹介 エサはイクラ・ブドウ虫・ミミズの用意を
アウトドア

【山梨・桂川】渓流釣りポイント紹介 エサはイクラ・ブドウ虫・ミミズの用意を

TSURINEWS 2023.3.14

TSURINEWS 2023.3.14

テナガエビ釣り総合ガイド【エサ・仕掛け・昼と夜の釣り方・釣り場紹介】
アウトドア

テナガエビ釣り総合ガイド【エサ・仕掛け・昼と夜の釣り方・釣り場紹介】

TSURINEWS 2023.5.31

TSURINEWS 2023.5.31

東古屋湖トラウトフィッシング入門【放流魚種・釣り可能エリア・釣り方・道具を解説】
アウトドア

東古屋湖トラウトフィッシング入門【放流魚種・釣り可能エリア・釣り方・道具を解説】

TSURINEWS 2024.3.21

TSURINEWS 2024.3.21

アユのトモ釣りを始めよう!【鮎の生態・釣りの原理・道具・釣り方を解説】
アウトドア

アユのトモ釣りを始めよう!【鮎の生態・釣りの原理・道具・釣り方を解説】

TSURINEWS 2024.6.9

TSURINEWS 2024.6.9