天井糸というラインをご存知だろうか。渓流釣りでは必須アイテムと呼べるものだが、海釣りでは一般的とはいえない。この天井糸は、延べ竿を使用する際に使ってみると、さまざまなメリットがある。延べ竿での釣りを楽しむなら、ぜひとも活用したい天井糸について詳しく解説していく。今回は海釣り編だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
天井糸とは?
天井糸(天上糸とも呼ばれる)は、延べ竿で釣りをする際、穂先のリリアン部と水中糸(道糸にあたる部分)を接続するために使用するワンランク太いラインのこと。
各メーカーからさまざまなタイプのものが発売されているので、タイプ別にみていこう。
ヨリ糸タイプ
ヨリ糸タイプは、もっとも一般的に使用されている。
細めの0.8号や1号程度の蛍光カラーのラインを、3~4本を使用してヨリ糸にしてあるため、コシが強くて糸癖が非常につきにくい。当然、ヨリ糸になっている分だけ強度もある。

ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
編み込みタイプ
編み込みタイプは、長さ調整ができる延べ竿を使用することが多い渓流釣りや、鮎釣り師に愛好家が多い。
ラインを輪の形にしてから編み込みを行うことで、仕掛けを装着したあとも、編み込み部をいじれば天井糸の長さを変えられる、というスグレモノだ。自作することもできるが非常に手間がかかるので、名手でも市販品を使用している方が多い。
ただの太い糸を流用することも可能
水中糸より数ランク太いだけのラインも、天井糸として使用できる。
たとえば水中糸が0.8号の場合、これよりも太い1.5号や2号程度の太さのラインを使用すれば、天井糸としての役割をはたす。とはいえヨリ糸ほどストレートにはならないので、できるだけ糸癖が少ないものを使用したい。
天井糸を使用するメリット
では、なぜ水中糸を延べ竿に直結せずに、天井糸を使用するほうがよいのかを詳しく解説する。
糸絡み解消
天井糸の最大の役割ともいえるのが、穂先周辺の糸絡みの軽減だ。
延べ竿で釣りをする際に使用するラインは、一般的に細めのものが多いのだが、これが風にあおられると頻繁に穂先周辺に絡んでしまう。
一方、天井糸を使用していれば、天井糸そのものにハリやコシがあるため、そもそも穂先に絡みにくく、多少絡んでも簡単に解くことができる。
視認性アップ
天井糸は水中に沈めることがないため、ワンランク太めで蛍光カラーのものが多い。その太さやカラーのおかげで視認性が非常に高く、穂先周辺のトラブルに気づきやすい。
水中糸の節約
天井糸は、その性質上かなり丈夫につくられている。劣化しない限り、複数回つかうことが可能だ。
水中糸は、1回の釣行で取り換えることが多いが、天井糸の長さ分だけ水中糸は短くて済むので、結構な節約になる。1本の仕掛けで水中糸を3~5m程度使用することを考えると、天井糸分の長さ(1~2m程度)を節約できるのは大きい。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT
天井糸を使用する際の仕掛け例
では、天井糸を使用する仕掛けはどのようなになるのか。実際の仕掛け図をみて解説していく。

天井糸の長さ
天井糸の長さは、基本的に好みだが、仮にウキ釣りをする場合には、天井糸が長すぎると深いタナに設定できなくなる。2~3ヒロ(1.5m~3m)程度のウキ下にできる長さがオススメだ。4.5mの延べ竿なら1~1.5m、5.3mの延べ竿なら80㎝~2m程度までが扱いやすい。
穂先にセットするときはチチワでセットするが、チチワはラインを二重にして8の字結びをするだけで簡単に作成できる。このチチワの輪の中に、メインの糸を通す。

できた輪の中に穂先のリリアン部を通し、あとはゆっくりと締めていくだけ。

実にシンプルな構造なので、慣れればすぐに対応できる。

ちなみに、チチワの先端に小さなチチワをつくっておけば、外すときにチチワの部分を引っ張るだけで簡単に取り外しができてオススメだ。
水中糸(道糸+ハリス)の長さ
水中糸の長さは、天井糸の長さを考慮して用意する必要がある。
延べ竿を持ち上げたとき、丁度竿尻周辺に針が来るくらいの長さが使いやすい。計算式としては、竿の長さー天井糸の長さ±20㎝程度が目安だ。
たとえば、竿の長さ4.5m―天井糸1.5m=水中糸は3m(±20㎝)となる。
この数値は実際に計測してもよいが、延べ竿を伸ばしながら仕掛けを自作すると、よりミスが少なくなる。
水中糸・ハリスの太さ
水中糸は、天井糸よりも1~3程度ランク細く、ハリスはさらに1~2ランク細くするのが一般的。
天井糸が1号なら水中糸は0.8号以下、天井糸が1.2号のヨリ糸タイプなら水中糸は1.2号以下がオススメだ。太さの目安は天井糸>道糸>ハリス、という具合に考えてほしい。

天井糸でストレスフリーに!
天井糸は、水中糸がある程度太ければ、それほど必要性を感じない。
しかし、細糸を使用するサヨリやメバル釣りでは、天井糸のあるなしで糸絡み度合いもずいぶんと変わる。そして、水中糸の節約にもなる。
海釣りではややマイナーな存在ではあるが、一石二鳥の天井糸を、ぜひ使用してみてはいかがだろうか。
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>
The post 延べ竿使った海釣りでの『天井糸』の有効性 【種類・メリット・長さ・太さ】 first appeared on TSURINEWS.ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT