
スーパーGT岡山公式テストの2日目、岩佐歩夢が100号車STANLEY CIVIC TYPE R-GTをドライブした。これまでフォーミュラカーのカテゴリーを中心に活躍してきた岩佐にとっては、初めてのGT500車両ドライブとなった。
FIA F4、FIA F3、FIA F2とステップアップし、今季は日本のスーパーフォーミュラにフル参戦。世界最高峰のF1を目指している岩佐だが、実家がチューニングショップを営んでいたりとレース一家で育ったこともあり、自動車免許を取得する前から“箱車”でサーキット走行やドリフトを楽しむなど、箱車に馴染みを持っているドライバーだ。
GT500車両は見た目こそ箱車に近いものになっているが、中身はカーボンモノコックの純レーシングカー。発生するダウンフォース量や速度域もフォーミュラマシン級となっているが、岩佐は「意外にも箱車」という印象を受けたという。
「他のドライバーさんからは、箱の形に近いけど(フィーリングは)フォーミュラに近いと聞いていました。それを聞いていたからか、想像よりも箱車だなと思いました」
「自分は4輪に箱車から入っているので、箱車乗りとしての感覚が戻ってきたような感じです」
では具体的に、どのような点が“箱車”だと感じたのかと問うと、岩佐はこう答えた。
「ダウンフォースが効いていますが、その中で車重が重く、クルマ(の姿勢)が動きます。そこの使い方は、SFなどフォーミュラカーよりも大きな割合を占めてきます」
「ダウンフォースを綺麗に使わないといけないのはもちろんですが、メカニカル的な部分、車体の剛性などをうまく使えるかもかなり影響するので。その辺が箱車っぽいなと。あとは完全に囲まれた車内なので、そこでも箱車という感覚が入ってきますね」
とはいえ、ダウンフォースの大きなマシンで経験を積めたことはスーパーフォーミュラを戦う上でも大きな収穫になったと語る岩佐。共に100号車をドライブした2度のGT500チャンピオン、山本尚貴のフィードバックについては、ワンメイクのスーパーフォーミュラと車体・タイヤの開発があるスーパーGTではフィードバックの種類に違いがあるため、スーパーフォーミュラで活きるかどうかは分からないとしながらも、自らが目指すF1は車両開発が存在するため、そういう意味ではすごく参考になったとのことだ。
走った周回数は20周強とそれほど多くはなかったが、岩佐は少ない時間で大きな収穫を持ち帰ったようだ。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT