2024.3.2

F1メカ解説|2024年のF1ついに開幕! ”隠すの禁止”で各車の秘密が見えてきた?:F1バーレーンGPピットレーン直送便

 開幕戦バーレーンGPを迎えた2024年のF1。テストでは、ガレージの入り口に衝立を置くことが許されたが、グランプリ本番となるとそれは許されず、マシンの”ヒミツ”が丸裸になった。

■レッドブルRB20

 今季もチャンピオン最有力との呼び声が高いレッドブル。過激なデザイン変更が施されたRB20のボディワークを外すと、その内部のコンポーネントがどうレイアウトされているのか、それを見ることができる。

 ラジエーターとクーラーはV字型にレイアウトされている。また、ヘイローの付け根に開けられた冷却器用の開口部、そしてそれに続くダクトと、エンジンカウル側面のルーバー状の出口も見える。



■フェラーリSF-24



 フェラーリSF-24のサイドポンツーン内部。サイドポンツーンの開口部の真下に存在する棒状のパーツが、側面衝撃吸収構造(SIS)であり、非常に低い位置に配置されているのが分かる。ラジエーターのクーラーの上には整流板が取り付けられていて、車体内部の気流を整えている。

■マクラーレンMCL38



 フロアが取り外されたマクラーレンMCL38。フロア先端を吊り下げるためのビブダンパーがよく見える。後部のボディワークが取り付けられていないため、サイドポンツーンのインレットのサイズと形状をより深く理解することができる。そのサイドポンツーンのインレット前には、ウイング状の整流板が存在。各所でその角度・形状が、細かく調整されている。

■メルセデスW15

Giorgio Piola


 メルセデスW15は、フロントサスペンションのアッパーウイッシュボーンの後方アームの高さを変えられるように設計されている。今回のバーレーンGPでは、この後方アームの高さを高い位置にする初期設定を選んだ。

■レッドブルRB20



 レッドブルRB20のフロントのアップライトアッセンブリー。ブレーキディスクで発生する熱の一部をドラムに伝えやすくするために、ディスクフェアリングには窓が開けられている。このブレーキで発生する熱をどう処理するかという点は、タイヤの温度コントロールの観点で非常に重要だ。

 レッドブルRB20のブレーキダクトには、吸気口と排気口が設けられている。中央付近に前を向いて開けられているのが吸気口、下部の内側を向いて開いているのが排気口である。排気口に続くように、気流を導くガイド状のパーツが設けられている。形状から推測するに、フロントタイヤの後方下に気流を送っているようだ。

レッドブルRB20



 レッドブルRB20は、モノコック下に大量の空気を導くため、バルクヘッドの下がV字型に削られている。これは、昨年のRB19から引き継がれた特徴だ。ブレーキ液のリザーバーの上にはダクトが存在するが、これはノーズ先端の開口部に接続され、コックピットに座るドライバーを冷やすための気流の流路である。

■マクラーレンMCL38



 マクラーレンは、フラップが単独で存在しているように見えるリヤウイングを備えている。またビームウイングは上下が大きく離れている。さらにリヤウイングのステーは、排気管を跨ぐような格好に下端が二股に分かれている。

■アルピーヌA524



 アルピーヌA524は、エンジンカウルに20の開口部が設けられたルーバーを投入。冷却効果を最大限に高めたセットアップである。

 またアルピーヌは、A524のエンジンカウルにフィンのないバージョンを採用。そのフィンの代わりに、カウルの背の部分が少し盛り上がり、開口部が設けられている。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://jp.motorsport.com/f1/news/bahrain-gp-tech-images-from-the-f1-pitlane-explained/10581123/
この記事を書いた人 Matt Somerfield

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ