
1月12日、東京オートサロン2024が開幕した。メディア向けの記者会見がめじろ押しとなっている同日午前の口火を切る形でTOYOTA GAZOO Racingのプレスカンファレンスが行なわれたが、登壇したトヨタ自動車の豊田章男会長は「モリゾウからの年始のご挨拶」と銘打ち、自らの想いを語った。
昨年にトヨタの社長職を退き会長となった豊田氏は、ようやく「普通のクルマ好きのおじさん」のモリゾウとしてオートサロンにやって来れたことに対する喜びを語り、これまで取り組んできたこと、そしてこれから取り組んでいくことについて述べた。
モリゾウが強調したのは、「仲間と共に未来を作ること」。自動車業界ではカーボンニュートラル実現への取り組みの中で、内燃機関からEVにシフトするような動きが世界的に盛んになりつつあったが、トヨタはスーパー耐久を通して開発する水素エンジンの他、内燃機関の維持を含めた様々な選択肢を提示してきた。
このように、エンジンに携わる仲間たちを失わないためにも、上記のような取り組みをしてきたトヨタだが、最近ではエンジンに関わる人たちが銀行から融資をしてもらえない現状があるとモリゾウは嘆く。「そんなこと、絶対にあってはならない。なんとかしていきたい」と語気を強めるモリゾウは、さらにこう続けた。
「そこでモリゾウは、トヨタにあるお願いをいたしました。カーボンニュートラルに向けた現実的な手段として、エンジンにはまだまだ役割がある。だからエンジン技術にもっと磨きをかけよう、そういうプロジェクトを立ち上げよう、と」
「佐藤(恒治)社長をはじめとする経営メンバーもその提案に共感してくれて、新たにエンジン開発を進めるプロジェクトがトヨタの中で動き出しました」
「この時代にエンジン? 時代に逆行しているように聞こえるかもしれませんが、決してそんなことはありません。未来に向けて必要です。エンジンを作ってきた皆さん、エンジンを作り続けましょう!」
「これからもみんなの力が必要なんです。今までやってきたあなたたちの仕事を決して無駄にしない。ただ、トヨタは大企業……まだまだ時間はかかってしまうかもしれませんが、ご期待いただければと思います」
この会見の中では上記プロジェクトに関する詳細は明かされなかったが、「未来」に向けて非常に興味深いプロジェクトであることは間違いないだろう。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT