2024.1.9

【ギャラリー】女性ドライバーのF1での獲得ポイントは合計0.5……次にF1に辿り着く女性は誰か?

red bullitein

 TGM Grand Prixが、2024年のスーパーフォーミュラのドライバーとしてJuju(野田樹潤)を起用することを発表した。

 このJujuは、F1に参戦することが目標だと公言している。しかしF1の歴史上、決勝レースに出走した女性ドライバーはわずか2人のみ。入賞に至っては、ひとりしか記録できていない。

 ではこれまで、F1にはどんな女性ドライバーが挑んできたのか、振り返ってみよう。

■マリア・テレーザ・デ・フィリッピス

 F1草創期の1958年モナコGPに、ひとりの女性ドライバーがエントリーした。これが、マリア・テレーザ・デ・フィリッピスであり、女性として初のF1公式セッションを走行したドライバーとなった。

 このモナコGPでは予選落ちを喫したものの、続くエントリーとなったベルギーGPでは見事に予選を通過。決勝でも10位完走を果たした。続いてのエントリーとなったポルトガルGP、イタリアGPでも決勝に駒を進めたが、いずれもリタイアに終わっている。また、ドライブしたのはいずれもマセラティ250Fだった。

 1959年の開幕戦モナコGPにもエントリーしたが、予選通過は果たせなかった。



女性ドライバー唯一のF1入賞

David Phipps


■レッラ・ロンバルディ

 ロンバルディは1974年のF1イギリスGPにブラバムからエントリー。この時は予選を通過することはできなかったが、翌1975年にはマーチから参戦し、スペインGPでは6位入賞を果たした。このレースはハーフポイントとなったため、ロンバルディは0.5ポイントを手にしたわけだ。

 後にも先にも、女性ドライバーでポイントを獲得したのは、このロンバルディだけである。

 ロンバルディは初入賞の後も参戦を続け、ドイツGPでは7位になっている。

 通算で12戦に参戦。これも女性ドライバーとしては最多だ。そのほか、4戦で予選落ちを喫している。

■ディビナ・ガリカ

 ガリカは1976年と1978年の2シーズン合計3戦にエントリー。しかしいずれもリタイアに終わった。走らせたのはサーティースとヘスケスのマシンである。

 なおこのガリカは、全日本F2にスポット参戦した経験があり、鈴鹿でのレースで7位となっている。

 また、アルペンスキー選手としてオリンピックに出場経験もある。

■デジレ・ウィルソン

 F1のイギリス国内選手権では優勝経験もあるウィルソン。しかしF1世界選手権への参戦は、ウイリアムズFW07を駆った1980年イギリスGPのみ。予選を通過することはできなかった。

女性として最後の公式セッション出走を果たしたのは、あの方の奥様

LAT Images


■ジョバンナ・アマティ

 1992年にブラバムからエントリーしたアマティ。当時も久々の女性ドライバーであると、大いに注目された。

 しかし彼女が加入したブラバムは最末期であり、パフォーマンス的にも大低迷。開幕3戦全て予選最下位であり、決勝に出走することはできなかった。持ち込み資金の支払いが滞ったことで、この3戦でアマティは解雇。後任としてデイモン・ヒルがF1デビューを飾ることになった。

 現時点ではこのアマティが、F1予選に挑んだ最後の女性ドライバーである。

■スージー・ウルフ

 メルセデスF1のトト・ウルフの妻であるスージーはレーシングドライバー。DTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)には7シーズンにわたって参戦した。

 そんなスージーは2012年にウイリアムズF1の開発ドライバーに就任し、2014年にはFP1のみながら、F1公式セッションデビューを果たした。

 初戦イギリスGPでは21番手だったが、続くドイツGPではトップから1.6秒差の15番手タイムを記録した。翌2015年にも2戦でFP1の走行を担当し、スペインGPでは14番手、イギリスGPでは13番手と、レギュラードライバーたちと遜色ない走りを披露してみせた。

 スージーは同年限りでレーシングドライバー引退を表明し、その後は出産を経て、フォーミュラEのベンチュリのチーム代表やCEOを歴任。現在は女性ドライバーの成長を促すためのF1アカデミーを率いている。

テストだけなら、多数の女性ドライバーが挑戦

■キャサリン・レッグ

 公式セッション走行経験はなくとも、テストでF1マシンを走らせた女性ドライバーは数多い。そのひとりがキャサリン・レッグだ。

 レッグはアメリカのレースを中心に活躍。チャンプカーやインディカーに参戦し、チャンプカーでは2007年にランキング15位となっている。また、3年にわたってDTMに参戦し、フォーミュラEの1年目最初の2戦には、アムリン・アグリから参戦した。

 そのレッグは2005年末に行なわれたF1テストで、ミナルディのF1マシンを走らせている。

■マリア・デ・ビロタ

 F1参戦経験を持つエミリオ・デ・ビロタを父に持ち、弟もレーシングドライバーという、まさにモータースポーツ一家に生まれたビロタは、様々なレースに参戦。2011年にはロータスF1のテスト走行を担当した。

 2012年には新興マルシャF1のテストドライバーとなったが、直線テストの際にトラックに激突する事故に遭い、右目を失うという大怪我を負ってしまう。

 治療後、F1のパドックに元気な姿を見せたが、2013年にホテルの自室で亡くなっているのが発見された。テストで負った怪我が死の要因だったとされている。

■シモーナ・デ・シルベストロ

 インディカーを中心に活躍するシルベストロは、2013年に同シリーズで2位表彰台を獲得するなど、実績を残している。

 2014年にはザウバーとアフィリエイト・ドライバーとして契約し、同チームのF1マシンをテストドライブしている。

 このほかフォーミュラEにも参戦するなど、幅広い活躍を見せる。

■タチアナ・カルデロン

 欧州のジュニアカテゴリーでステップアップしてきたカルデロンは、GP3に3年にわたって参戦。イェンツァーから参戦した2018年には、終盤5戦連続で入賞するなど、安定した成績を残した。

 その後2019年にはFIA F2に参戦し、その後は来日してスーパーフォーミュラにも挑んだ。これと並行して、ル・マン24時間レースなど、耐久レースにも参戦している。

 2017年からはザウバーF1と契約し、開発ドライバーに就任。その後はテストドライバーを務めるなどした。

■ジェシカ・ホーキンス

 最も最近F1マシンをドライブした女性ドライバーがジェシカ・ホーキンス。2023年の9月に、ハンガロリンクでアストンマーティンAMR21を走らせた。

 現在28歳のホーキンスは、これまで様々なカテゴリーのレースに参戦。2019年からはWシリーズに参戦し、2022年には表彰台1回を獲得した。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-woman-drivers-gallary/10563977/
この記事を書いた人 motorsport.com日本版

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

プチ特集|つかの間のサマーブレイクでも“レース”三昧……F1ドライバーは夏休みをどう過ごした?
モータースポーツ

プチ特集|つかの間のサマーブレイクでも“レース”三昧……F1ドライバーは夏休みをどう過ごした?

motorsport.com 2023.8.23

motorspo... 2023.8.23

成績不振で苛立つのは当たり前? “どつき”事件のストロールに非難殺到……アストンマーチンF1は「みんな判断が早すぎる」と擁護
モータースポーツ

成績不振で苛立つのは当たり前? “どつき”事件のストロールに非難殺到……アストンマーチンF1は「みんな判断が早すぎる」と擁護

motorsport.com 2023.10.17

motorspo... 2023.10.17

ツール・ド・ふくしま初代王者は世界チャンピオンの高岡亮寛!独走で勝利
アウトドア

ツール・ド・ふくしま初代王者は世界チャンピオンの高岡亮寛!独走で勝利

FUNQ 2024.9.15

FUNQ 2024.9.15

【F1分析】角田裕毅のシンガポールGPはスタート失敗が最大の痛手……しかしソフトタイヤの扱いは抜群
モータースポーツ

【F1分析】角田裕毅のシンガポールGPはスタート失敗が最大の痛手……しかしソフトタイヤの扱いは抜群

motorsport.com 2024.9.23

motorspo... 2024.9.23

ダニエル・リカルドのF1キャリアは本当におしまいなのか? F1ライター陣が斬る
モータースポーツ

ダニエル・リカルドのF1キャリアは本当におしまいなのか? F1ライター陣が斬る

motorsport.com 2024.9.24

motorspo... 2024.9.24

レッドブルは“注目株”コラピントと来季F1契約を結ぶべき? 海外F1ライター陣の視点
モータースポーツ

レッドブルは“注目株”コラピントと来季F1契約を結ぶべき? 海外F1ライター陣の視点

motorsport.com 2024.11.17

motorspo... 2024.11.17