2023.11.28

フェラーリ、ランキング2位を失ったのはサインツJr.の戦略大失敗が原因? バスール代表反論「戦略は問題ない。ペースが全く足りなかった」

Ferrari

 フェラーリはF1最終戦アブダビGPでシャルル・ルクレールが2位に入ったものの、チームメイトのカルロス・サインツJr.は無得点に終わった。この結果、メルセデスに4ポイント及ばず、コンストラクターズランキング3位でシーズンを終えることになった。

 フェラーリは今回のレースで、ルクレールには正攻法で戦わせた一方、サインツJr.にはギャンブル的な戦略を採らせた。それにより入賞には届かなかったわけだが、フェラーリのチーム代表であるフレデリック・バスール代表は、サインツJr.の戦略がうまくいかなかったことで、ランキング2位を失ったわけではないと強調した。

 まさかの格好で予選Q1敗退となり、16番グリッドからスタートしたサインツJr.は、まずハードタイヤを履いた。しかしそのペースは優れず、予定よりも早めにピットストップさせ、再びハードタイヤを履かせた。

 F1では決勝レース中に少なくとも2種類のタイヤを使うことが義務付けられており、この時点でサインツJr.が2ストップ作戦であることが確定した。そしてその後フェラーリは、セーフティカーが出動することを期待し、サインツJr.をハードタイヤのままレース終盤まで走らせ続けた。

 ただアブダビGPは実に平穏なレースとなり、1度のセーフティカーも出動しなかった。結局残り2周というところでサインツJr.をピットに呼び戻し、ソフトタイヤを履かせてコースに戻した。しかし当時のポジションは15番手であり、ポイント獲得は望むべくもなかった。

 結局チームは、エンジンにトラブルがあるとして翌周再びサインツJr.をピットに呼び込み、リタイアさせることを決断した。

 レース後にバスール代表は、サインツJr.が入賞に届かなかったのは戦略のせいではなく、FP2での大クラッシュの後、ペースが上がらなかったことが原因だと主張した。

「20周目にピットストップしなければならないなら、2セット目のハードタイヤを履く以外に選択肢はなかった。ミディアムを履いたなら、30周目に再びピットインしなければならないからね」

「そして計画では……それが当初からの計画だったかどうかは分からないが、選択肢は、全力を尽くして、セーフティカーか赤旗が出るのを期待することだった」

「問題は戦略にあったわけではなく、ペースにあったのだ。今日の我々にはペースがなかった。今回については、どんな戦略でも悪かった」

 サインツJr.は当初予定していた戦略について、次のように語った。

「35周目くらいにピットストップする予定だった。他のドライバーとは逆だ」

「他のドライバーたちは15〜20周くらいをミディアムタイヤに走り、その後ハードタイヤで40周くらい走った。目標はレースの一部を、ハードタイヤを履いてクリーンエアの中で走って40周にたどり着くことで、足りない部分を補うことにあった」

 なお実際には多くのドライバーが2ストップで走った。1ストップで走り切ったのは、角田裕毅(アルファタウリ)など3人のみだった。

 バスール代表は、ハードタイヤではなくミディアムタイヤを履いてスタートしていたとしても、結果に違いはなかったと主張した。

「後からどんなことを言うこともできるけど、私はそうは思わない」

「問題はペースにあった。ミディアムタイヤやハードタイヤに問題があったわけではない。彼はシャルルと同じタイヤを履いてコース上にいた瞬間もあった。我々には問題があったから、それを理解する必要がある。戦略に問題があったわけではない」

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://jp.motorsport.com/f1/news/vasseur-strategy-gamble-not-reason-ferrari-lost-second-in-f1-abu-dhabi-gp/10552925/
この記事を書いた人 Adam Cooper

SHARE

FAVORITE