
2023年のF1最終戦アブダビGPでは、レッドブルのマックス・フェルスタッペンが優勝。日本GPから7連勝で今季19勝目を挙げ、記録尽くしのシーズンを締め括った。これによりレッドブルは、長らく破られていなかったF1歴代最高勝率の記録も更新した。
今シーズンのレッドブルは、文字通り歴史的なシーズンを送ることになった。開幕からの4レースでフェルスタッペンとセルジオ・ペレスが2勝ずつを記録すると、第5戦のマイアミGPからはフェルスタッペンが連勝街道を突っ走り、歴代最高となる10連勝を記録。9月のシンガポールGPではフェラーリのカルロス・サインツJr.が勝利したため連勝はストップしたが、続く日本GPからはフェルスタッペンが7戦負けなしでシーズンを駆け抜けた。
今シーズンは計22レースが開催されたが、最終的にレッドブルはそのうち21戦で優勝。勝率は驚異の95.45%となった。これまでのコンストラクターによる歴代最高勝率は、1988年にアイルトン・セナとアラン・プロストを擁するマクラーレン・ホンダMP4/4が伝説の“16戦15勝”によって記録した93.75%。不滅と思われたこの記録が、35年ぶりに更新されることとなった。
1988年のマクラーレンも、2023年のレッドブルも、圧倒的な強さを見せながらあと一歩のところでシーズン全勝には届かなかった。奇しくも、そのどちらも連勝を阻止したのはフェラーリであった。1988年のケースはイタリアGPで、プロストがトラブル、セナが周回遅れとの接触によって戦線離脱したレースを、フェラーリのゲルハルト・ベルガー、ミケーレ・アルボレートがワンツーで制した。
そして、もうひとつ両者に共通しているのが、どちらもホンダが製造・開発したエンジン/パワーユニットを搭載しているということ。1988年のマクラーレンはホンダRA168Eで、今季のレッドブルは“Honda RBPT”のバッジネームが付けられたホンダ製パワーユニット”RBPTH001でF1を戦った。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT