関西には素晴らしい桜の名所が沢山あります。そこで、今回は、京都・奈良・大阪・兵庫・三重・滋賀・和歌山の県別で桜の名所や、人気&おすすめのお花見スポットを紹介したいと思います。ぜひ、今年の春は関西の桜の名所巡りをしてみてはいかがでしょうか。
【京都府】
醍醐寺 / 京都市伏見区
例年の見頃:3月下旬~4月上旬

出典:pixta.jp
京都でご紹介するのは“日本さくら名所100選”にも選ばれている「醍醐寺(だいごじ)」です。豊臣秀吉が部下とともに豪華に「醍醐の花見」を楽しんだことから、「花の醍醐」とも呼ばれるほどの名所です。約1,000本もの桜と歴史ある「醍醐寺」でお花見してみてはいかがでしょうか。

仁和寺 / 京都市右京区
例年の見頃:4月上旬〜中旬

京都の桜の名所、世界遺産「仁和寺(にんなじ)」です。毎年4月上旬~4月中旬が見頃で、京都市内の遅咲き桜ということで知られています。中門内の西側一帯にある桜は「御室桜(おむろざくら)」と呼ばれています。なんとも京都らしい、風情豊かなお花見ができそうですね。

出典:pixta.jp
平安神宮 / 京都市左京区
例年の見頃:4月上旬〜4月中旬

国の名勝にも指定されている「平安神宮」でのお花見は、約20種類のさくらを楽しむことができます。特に有名なのは「ヤエベニシダレザクラ」です。ソメイヨシノが散り始めるころに咲き始め、満開になると美しいピンク色と華やかな朱色の平安神宮がより美しく映ります。

淀川河川公園背割堤地区 / 八幡市
例年の見頃:3月下旬〜4月上旬

京都府八幡市にある「淀川河川公園背割堤(せわりてい)地区」。1.4kmも続く桜並木は大迫力で、あたり一面ピンク色の景色に包まれます。桜のトンネルは圧巻の景色。のんびりと歩くお花見デートにもおすすめです。

原谷苑 / 京都市北区
例年の見頃:3月下旬~4月下旬

京都市北区「原谷苑(はらだにえん)」です。知る人ぞ知る絶景桜スポットで、穴場スポットなんですよ。「原谷苑」はもともと個人の庭園で、毎年桜や梅の開花時期になると一般公開される特別なお花見スポットとなっています。

祇園白川 / 京都市東山区
例年の見頃:3月下旬~4月上旬

出典:pixta.jp
静かに流れる白川に、柳の木が映え、石橋がかかり京都らしい光景が見られることで有名な「祇園白川」です。祇園白川には、ソメイヨシノや、シダレザクラ・ヤマザクラなどが植えられ、白川南通の桜がライトアップされます。古き良き日本の風情ある美しさを楽しむことができますよ。

出典:pixta.jp
円山公園 / 京都市東山区
例年の見頃:3月下旬〜4月上旬

京都市東山区の「円山(まるやま)公園」です。大きなシダレザクラ「祇園しだれ」の美しい姿がみられるスポットです。しだれ桜の見頃が終わってからも、園内にあるヤエザクラを4月中旬まで楽しむことができますよ。桜の開花が始まるとライトアップされ、幽玄な雰囲気を醸し出します。

【奈良県】
奈良公園 / 奈良市
例年の見頃:3月下旬~5月上旬

奈良県にある「奈良公園」です。例年の見頃は3月下旬~5月上旬と長く、順々に咲き誇る多彩な桜を楽しむことができます。歴史的文化遺産の「奈良公園」はシカや大仏などが園内にあることでも有名な人気観光地、修学旅行では代表的なスポットですよね。広大な公園で美しい桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。

出典:pixta.jp
郡山城跡 / 大和郡山市
例年の見頃:3月下旬〜4月上旬

出典:pixta.jp
大和郡山市にある「郡山城跡(こおりやまじょうせき)」です。“日本さくら名所100選”に選ばれるほど美しいお花見スポットです。約800本もの桜が、城のお堀の周りで咲き誇り圧巻の景色になりますよ。また、天守台から桜が咲き誇る絶景を眺めることもできます。

吉野山 / 吉野町
例年の見頃:4月中旬~4月下旬

日本を代表する桜の名所「吉野山」です。約200種3万本もの桜が山の4箇所に密集している姿には圧巻です。見頃は4月中旬~4月下旬で、標高の低いところから開花していきます。例年開花時期に合わせて、18時〜22時まで行われているライトアップイベントも要チェックですよ。

氷室神社 / 奈良市
例年の見頃:3月上旬~4月中旬

奈良市にある「氷室神社(ひむろじんじゃ)」です。1300年以上もの歴史を持つ由緒ある神社で、奈良で一番開花が早いと言われているシダレザクラを楽しむことができるスポットなんです。桜が待ちきれない!という方におすすめなお花見スポットです。

佛隆寺 / 宇陀市
例年の見頃:4月中旬

奈良県宇陀市にある「佛隆寺(ぶつりゅうじ)」です。こちらは奈良県下最大最古の桜を楽しめる場所として有名なスポット。樹齢900年とも言われる千年桜と呼ばれる桜は圧巻です。今年は大迫力のお花見をしてみてはいかがでしょうか。

出典:pixta.jp
【大阪府】
大阪城公園 / 大阪市中央区
例年の見頃:3月下旬~4月中旬

大阪の桜の名所「大阪城公園」です。約3000本のソメイヨシノを中心とした桜が美しく咲き乱れます。大阪城天守閣のコラボレーションも圧巻!遅咲きのヤエザクラも植えられており、長い期間にわたってお花見を楽しむことができますよ。

毛馬桜之宮公園 / 大阪市都島区
例年の見頃:3月下旬~4月中旬

大阪市都島区にある桜の名所は「毛馬桜之宮公園(けまさくらのみやこうえん)」です。約4800本の桜並木が美しい公園で、見頃の時期には多くお花見客が訪れるスポットになっています。リバーサイドパークということもあって、天気の日には川をバックに画になる写真を撮ることもできます。

万博記念公園 / 吹田市
例年の見頃:3月中旬〜4月上旬

出典:pixta.jp
吹田市にある「太陽の塔」で有名な「万博記念公園」です。日本桜の名所100選にも選ばれています。園内では約5500本ものソメイヨシノを中心とした12種類ほどの桜が咲き誇ります。3月中旬頃からはヒガンザクラやカンヒザクラなどが咲きはじめます。

五月山緑地 / 池田市
例年の見頃:3月下旬~4月上旬

大阪市内から車で40分の所にある池田市の「五月山公園(さつきやまこうえん)」です。五月山の周辺に桜が咲き誇るスポットで、ドライブしながらお花見できるのが特徴です。車窓から眺める桜はとても美しく、デートにもぴったりですよ。

勝尾寺 / 箕面市
例年の見頃:4月上旬~4月下旬

出典:pixta.jp
箕面市にある「勝尾寺(かつおじ)」。こちらは1300年もの歴史をもち、「勝運の寺」として知られているお寺で、春になると鮮やかなピンク色の枝垂れ桜が咲き乱れます。種類も多く長い期間楽しめるのも魅力です。

出典:pixta.jp
【兵庫県】
姫路城 / 姫路市
見頃:3月下旬~4月上旬

兵庫県姫路のランドマーク的シンボルになっているお城「姫路城」。別名「白鷺城(しらさぎじょう)」と呼ばれるほど、真っ白の姿と桜の淡いピンク色とのコントラストがとても美しいんです。開花時期に合わせて、夜間には、プロジェクションマッピングなどの映像と音楽、桜が同時に楽しめるイベントも開催されます。昼間とは違った雰囲気を満喫してみてください。

おの桜づつみ回廊 / 小野市
例年の見頃:3月下旬~4月上旬

出典:pixta.jp
小野市の「おの桜づつみ回廊」です。長さ約4kmにもなる“桜のトンネル”は、春を全身で感じるには十分すぎるほど美しいお花見散歩スポットです。約650本からなる桜並木は西日本でも最大級。桜の種類も江戸彼岸、大島、八重など開花時期の異なる桜が5種類あり、長期間に渡って並木の散歩を楽しむことができます。

須磨浦山上遊園 / 神戸市
例年の見頃:3月下旬~4月上旬

兵庫の桜の名所のひとつ「須磨浦山上遊園(すまうらさんじょうゆうえん)」です。ロープウェイを登った先にあるこちらの施設では、パノラマで瀬戸内海の海と満開の桜を眺めることができます。桜の開花時期に合わせて、桜のライトアップも行われます。空中散歩気分を味わえる観光リフトなど、楽しい乗り物もあるので家族連れのお出かけにもぴったりですよ。

【三重県】
津偕楽公園 / 津市
例年の見頃:3月下旬~4月上旬

三重県でご紹介するのは、津駅西口から徒歩約2分とアクセス抜群の人気お花見スポット「津偕楽公園(つかいらくこうえん)」です。園内には約1000本のソメイヨシノが咲き乱れます。例年桜の開花時期に合わせて「津偕楽公園春まつり」が行われ、多くの人で賑わいます。

出典:pixta.jp
三多気の桜 / 津市
例年の見頃:4月中旬~4月下旬

出典:pixta.jp
こちらも“日本さくら名所100選”に選ばれ、三重を代表するお花見スポット津市美杉町にある「三多気の桜(みたけのさくら)」です。真福院(しんぷくいん)の山門から約1.5kmのヤマザクラ500本余りの並木道の美しさには圧巻です。桜が棚田に映りこむ日本の原風景も楽しめます。

出典:pixta.jp
宮川堤の桜 / 伊勢市
例年の見頃:3月下旬〜4月上旬

出典:pixta.jp
続いてご紹介するのは「宮川堤の桜(みやがわつつみのさくら)」。こちらは約1kmにも及ぶ桜並木を見ることができ、「一目千本」とも呼ばれる桜の絶景を見ることができます。芝生の公園もあるのでゆっくり座って桜を鑑賞できるのも嬉しいポイントです。夜間のライトアップイベントも必見ですよ。

出典:pixta.jp
【滋賀県】
三井寺 / 大津市
例年の見頃:4月上旬~4月中旬

出典:www.instagram.com
滋賀でご紹介するのは大津市にある「三井寺(みいでら)」です。平氏の時代から存在するこちらのお寺は歴史深い寺で、ソメイヨシノやヤマザクラが広大な境内を淡いピンク色に染める姿が圧巻です。またライトアップイベントと同期間には観月舞台の貸し切り拝観も行われます。

彦根城 / 彦根市
例年の見頃:3月下旬~4月中旬

出典:pixta.jp
滋賀県彦根市「彦根城」です。江戸時代に天守が現存する全国12城の一つ「彦根城」はお城マニアにも人気ですよね。「彦根城」を中心に約1100本咲き乱れる桜に惚れ惚れしてしまうこと間違いありません。桜まつりと同期間には「夜桜のライトアップ」も開催予定です。

海津大崎 / 高島市
例年の見頃:4月上旬

高島市マキノ町にある「海津大崎(かいづおおさき)」です。こちらのエリアも“日本のさくら名所100選”に選出された関西でも人気のお花見スポットです。約4kmにわたって眺めることができる桜が美しく、あたり一面に桜が咲く「桜のトンネル」が魅力的です。京都市内よりだいたい1週間程度遅れて咲き始めるそうです。

琵琶湖疏水の桜 / 大津市
例年の見頃:3月下旬~4月上旬

続いてご紹介するのは、「琵琶湖疏水の桜」です。琵琶湖の水を京都に運ぶ運河で、春には両側の桜並木が溢れんばかり咲き乱れる最近注目の桜スポットです。夜のライトアップが行われると一層幻想的な世界を作り出しますよ。

出典:www.instagram.com
【和歌山県】
紀三井寺 / 和歌山市
例年の見頃:3月下旬~4月中旬

和歌山県でご紹介するのは「紀三井寺(きみいでら)」です。早くに開花する桜の名所として知られており、「近畿地方に春を呼ぶ寺」とも呼ばれているんだとか。“日本さくら名所100選”にも選ばれるほどの有名なお花見スポットで、境内に咲く桜は圧巻ですよ。

根來寺 / 岩出市
例年の見頃:3月下旬~4月上旬

出典:pixta.jp
岩出市にある「根來寺(ねごろじ)」です。こちらはソメイヨシノをはじめとした桜が約7000本ほど咲き誇り、3月下旬〜4月上旬に見頃を迎えます。夜桜も有名なスポットなのでぜひライトアップイベントも訪れてみてくださいね。

出典:pixta.jp
和歌山城 / 和歌山市
例年の見頃:3月下旬~4月上旬

和歌山のシンボルとも言える存在「和歌山城」です。和歌山城はかつて徳川家の居城として建てられてお城で、こちらでは約450本の美しい桜を見ることができます。お城と共に眺める桜の美しさは何時間でも眺めていられるほどの圧巻の景色です。

美しい桜を見に行こう!

出典:www.instagram.com
いかがでしたか?関西にはまだまだたくさん桜の名所がありますが、今回は人気&おすすめのお花見スポットをまとめてみました。例年の見頃はあくまで目安なので、開花時期をチェックしてから訪れてみてくださいね。
ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT