2022.11.2

秋を完全に満喫!東京都内の秋に行きたいおでかけスポット&イベント20選

だんだん寒い日が増え、秋が近づいてきましたね。今回は、2022年秋に行きたい東京都内の秋限定のイベントや、秋の絶景スポットなど、秋だからこそ行きたいおでかけスポットをご紹介します。今年の秋は、秋を大満喫しましょう!(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

① 国営昭和記念公園 / 立川

例年の見頃:11月上旬〜11月下旬

出典:pixta.jp

最初にご紹介するのは、東京ドーム約40個分の広大な敷地を誇る「国営昭和記念公園」です。春夏秋冬、それぞれ違った美しさのある国営昭和記念公園ですが、秋になると、黄色く色づいたイチョウを楽しむことができます。

11月上旬〜11月下旬が紅葉の見頃なので、ぜひその時期に訪れてみてください。国営昭和記念公園は、イチョウ並木だけではなく、広々としているのでそのまま公園デートをするのもおすすめ。ピクニックをしたり、自転車を借りてサイクリングを楽しんでみてはいかがですか?

詳細情報

国営昭和記念公園

② 焼き芋専門店ふじ / 豪徳寺

次にご紹介するのは、豪徳寺にある「焼き芋専門店ふじ」です。秋といえば、食欲の秋も忘れてはいけません!美味しいグルメを堪能しに行きましょう。栗や梨、さんまなど秋の味覚はたくさんありますが、ここは全国から集められた絶品の焼き芋が食べられるお店です。

夏場は不定休で、秋になるとたくさんの種類の焼き芋が並びます。ハロウィンスイート、紅はるか、安納芋、しろほろりなど、定番なものから珍しいものまであるので、ぜひ食べ比べしてお気に入りを見つけてみてください。

詳細情報

焼き芋専門店ふじ

③ 森の図書室 / 渋谷

続いてご紹介するのは、渋谷にある「森の図書室」です。ここは、センス抜群の選書と一緒に軽食やお酒が楽しめるスポット。読書の秋は、渋谷の街の喧騒から完全に離れることができる落ち着いたスポットでのんびりしませんか?

また、夜まで営業していて、大人な雰囲気の夜の図書室を楽しめます。夜デートやお仕事の後の癒しにもぴったりなスポットです。お酒を飲みながら本を読んで、自分だけの特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

詳細情報

森の図書室

④ 東京都現代美術館 / 清澄白河

次にご紹介するのは、清澄白河にある「東京都現代美術館」。秋といえばやはり芸術の秋!東京都内には素敵な美術館やギャラリーがたくさんあります。ここ「東京都現代美術館」では、様々な企画展が開催されています。

現代美術は、芸術にそこまで造詣が深くないという人に対しても門戸が開かれています。また、ここ「東京都現代美術館」は建築自体もとても美しく、見とれてしまうほど。近くには公園もあるので、秋のお出かけにはぴったりですね。

詳細情報

東京都現代美術館 / MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO (MOT)

⑤ ボルダリングジムグラニー / 東上野

出典:amanaimages.com

続いてご紹介するのは、東上野にある「ボルダリングジムグラニー」です。ここでは今話題のボルタリングを体験することができます。せっかくのスポーツの秋なので、ボルダリングに挑戦して汗を流してみませんか?

出典:amanaimages.com

予約も不要なので、やりたくなった時に気軽に始めることができます。初回会員登録料はかかりますが、お手頃な値段で楽しめますよ。運動が苦手な方も挑戦することができるスポーツなので、初心者の方でも安心です。

詳細情報

ボルダリングジムグラニー

⑥ NADiff a/p/a/r/t / 恵比寿

次にご紹介するのは、恵比寿にある「NADiff a/p/a/r/t(ナディッフアパート)」です。このスポットは、恵比寿の路地裏にあるインスピレーショナルな複合型アート施設です。秋はやはりアートに触れたいもの。芸術の秋を満喫しましょう!

アートなショップや、今をときめく現代アートのギャラリーなどがあり、とにかくアートづくしなスポット。恵比寿に足を運んだ際、ぜひふらっと立ち寄ってみてはいかがですか?見つかりにくい場所にあり、お店の場所を探すのも楽しんでみてくださいね。

詳細情報

NADiff a/p/a/r/t

⑦ アートアクアリウム美術館 / 日本橋

続いてご紹介するのは、日本橋にある「アートアクアリウム美術館」です。毎年、日本橋三井ホールにて新感覚のアートアクアリウムイベントが開催されていましたが、2020年8月、日本橋に通年で楽しめる美術館がオープンしました。

今までの日本橋会場と比べると、広さは約3倍で過去最大の大型展示となります。3万匹以上の金魚と五感で楽しめる幻想的なアートは、あなたの心に新しい刺激を与えてくれるはず!デートにもおすすめなスポットですよ。

詳細情報

アートアクアリウム美術館 GINZA

⑧ 六義園 / 駒込

例年の見頃:11月中旬~12月上旬

出典:pixta.jp

次にご紹介するのは、都会のオアシス「六義園」です。駒込にある、東京都内の紅葉スポットの代表です。例年の見頃は11月中旬~12月上旬です。美しい六義園に足を運んで、秋の絶景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

出典:pixta.jp

赤、オレンジ、黄色など表情豊かな紅葉の景色を見ることができますよ。例年、見頃の時期には「紅葉と大名庭園のライトアップ」が開催されています。また、紅葉の時期は入場制限が行われることもあるそうなので、ご注意ください。

詳細情報

六義園

⑨ 旧古河庭園 / 駒込

例年の見頃:10月中旬〜11月下旬

出典:amanaimages.com

続いてご紹介するのは、駒込にある「旧古河庭園」です。こちらの庭園には、大正時代に建てられた洋館を囲むようにバラが植えられていて、例年5月頃と10月中旬頃に見頃を迎えます。秋バラは例年12月上旬まで見られるそうですよ。

毎年秋には「秋のバラフェスティバル」が開催され、2022年は10月8日(土)~11月11日(金)までの開催です。また、10月上旬には彼岸花が美しく咲き誇り、11月になると紅葉を楽しむことができます。バラとのコラボレーションも必見です。

詳細情報

旧古河庭園

⑩ ジュエルミネーション / よみうりランド

開催期間:2022年10月20日(木)~2023年4月9日(日)

出典:pixta.jp

次にご紹介するのは、よみうりランドの毎年恒例のイルミネーションイベント「ジュエルミネーション」です。開催期間は、2022年10月20日(木)~2023年4月9日(日)です。開催期間が長いのが嬉しいポイント!ロマンチックでデートにぴったりです。

今年のテーマは「LIGHT IS HAPPINESS!」。テーマに合わせた新色が登場しています。イルミネーションはもちろん、観覧車から見える夜景もとっても綺麗なので、素敵なひとときを過ごせること間違いなし!

詳細情報

よみうりランド

⑪ 高尾山 / 高尾山口

例年の見頃:11月中旬~11月下旬

出典:pixta.jp

続いてご紹介するのは、高尾山口にある「高尾山」です。東京都内にいながら豊かな自然を楽しめる人気のスポット。登山が苦手という人でもリフトやリアカーで簡単に登れるので安心です。紅葉の例年の見頃は11月中旬~11月下旬です。

秋は過ごしやすい季節なので、登山にも良い季節ですね。紅葉も見ることができたら最高なのではないでしょうか。高尾山はグルメも充実しているので、1日どこか遠くにお出かけしたい!という日にぴったりですよ。

詳細情報

高尾山

⑫ すみだ水族館 / 押上

次にご紹介するのは、押上にある「すみだ水族館」です。おでかけやデートの定番スポットといえば、水族館ではないでしょうか?ここ「すみだ水族館」は、東京スカイツリーに併設されているソラマチ内にある水族館なんです。

こじんまりとしていますが、一つ一つの展示が非常に工夫されており、人気が高いスポット。クラゲやペンギンといった動物たちに、癒されること間違いなし。ぜひここ「すみだ水族館」でおでかけを楽しんでみてくださいね。

詳細情報

すみだ水族館

⑬ 岡半 / 紀尾井町

次にご紹介するのは、紀尾井町にある「岡半」。ここは、東京を代表する高級ホテル・ホテルニューオータニの中にあるすき焼き専門店なんです。食欲の秋は、美味しいすき焼きを食べたくなりますよね。ここ「岡半」では極上のお肉をつかったすき焼きを楽しむことができます。

ここでは、厳選された牛肉を、じっくり中居さんが焼いてくれます。口のなかでとろけるお肉はたまりません。夜はもちろん、ランチも営業しています。落ち着いた雰囲気のなかで、絶品すきやきを満喫してみては?

詳細情報

岡半

⑭ 下北沢カレーフェスティバル2022 / 下北沢

開催期間:2022年9月30日(金) 〜10月31日(月)

次にご紹介するのは、下北沢で開催されるイベント「下北沢カレーフェスティバル2022」です。「カレーの街」下北沢にある117店舗が参加する日本最大級のカレーイベントなんです!

2022年の開催期間は、9月30日(金)~10月31日(月)です。色々なお店のカレーを食べられるように、はしごにぴったりなミニサイズのカレーや、イベント限定のカレーが登場します。参加店舗などは公式ページをご確認ください。

詳細情報

スープカレー 「心」 下北沢店

⑮ 浅草花やしき / 浅草

出典:amanaimages.com

続いてご紹介するのは、浅草にある「浅草花やしき」です。江戸時代から続く日本最古の遊園地であるここには、他の遊園地にはないような、ちょっとレトロな下町の温かさを感じることができます。本格的な冬が来る前に遊園地で思い切り遊んでみてはいかがですか?

アトラクションはもちろん、イベントが開催されていることも多いので、様々なシチュエーションで楽しむことができます。頻繁に秋には首都圏在住者向けに、期間限定で入園無料の日があるのでぜひ公式ページをチェックしてみてくださいね。

詳細情報

浅草花やしき

⑯ ご当地鍋フェスティバル / 日比谷公園

開催期間:2022年11月25日(金)〜11月27日(日)

次にご紹介するのは、日比谷公園で開催されるイベント「ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園」です。冬の風物詩“鍋”を題材にした一大イベントで、開催期間は、2022年11月25日(金)・26日(土)・27日(日)の3日間です。

今年で9回目となるこのイベント。毎年人気のイベントで、全国各地の絶品鍋を楽しむことができますよ。鍋グランプリや全国酒蔵めぐり、ステージでのイベントなども予定されているので、そちらもぜひチェックしてみてください!

詳細情報

日比谷公園

⑰ 新宿御苑 / 新宿

例年の見頃:11月中旬~12月中旬

出典:amanaimages.com

続いてご紹介するのは、新宿にある「新宿御苑」です。紅葉は、11月中旬~12月中旬が例年の見頃となっています。新宿のど真ん中にある都会のオアシスでくつろいでみてはいかがでしょうか?自然豊かで、のんびりとした時間が流れています。

アクセスは抜群にも関わらず、意外と紅葉の穴場なスポット。家からお弁当を持って行ってピクニックをするのも、テイクアウトグルメを楽しむのもおすすめです。ぜひ秋はここで自然やゆったりとした時間を楽しんでみては?

詳細情報

新宿御苑

⑱ はやし / 渋谷

出典:matome.miil.me

続いてご紹介するのは、渋谷にある「はやし」です。渋谷でNo.1とも言われている名店です。寒い日にはアツアツのラーメンを食べたくなりませんか?そんな欲望を最高の形で叶えられる絶品ラーメンをいただけます。

豚骨魚介系のスープで、まろやかな味が特徴。メニューは3種類とシンプルです。「焼き豚ラーメン」は、チャーシューのホロホロの食感と濃厚な味わいがくせになります。ランチタイムの時間しか営業していないのでご注意くださいね。

詳細情報

はやし

⑲ スパ ラクーア / 後楽園

次にご紹介するのは、後楽園にある「スパ ラクーア」です。ここでは、温泉はもちろんですが、男女一緒の岩盤浴を楽しむことができるので、カップルでも楽しめるスパになっています。肌寒くなってくる秋は、温泉やスパでのんびりしたいですよね。

スパや温泉はもちろんのこと、休憩するところでも一緒にテレビを見たり、のんびり寝転がることができるスペースもあるため、温泉や岩盤浴以外にも魅力が詰まっています。1日いても飽きないこと間違いなしです。

詳細情報

Spa LaQua

⑳ cafe Stay Happy / 下北沢

続いてご紹介するのは、「cafe Stay Happy (カフェ ステイ ハッピー) 」という下北沢にあるカフェです。なんとこのカフェ、秋冬に嬉しい“こたつカフェ”なのです。カフェでこたつに入るというなかなかできない体験は嬉しいですよね。

こたつは例年11月頃から登場します。こたつだけでなく、ハンモックもあるカフェで、のんびりくつろげる空間となっています。空間だけでなく、有機栽培・自然栽培の旬の野菜や無添加素材を中心に使った体に優しいメニューが盛りだくさんです。

詳細情報

cafe Stay Happy

㉑ 明治神宮外苑 / 青山一丁目

例年の見頃:11月下旬〜12月上旬

次にご紹介するスポットは、青山一丁目にある「明治神宮外苑」です。明治神宮外苑前の並木道で、約300m続く並木道のイチョウの木が美しいスポットです。秋にはうっとりするような美しい光景が広がっています。

紅葉の見頃は、例年11月下旬〜12月上旬頃です。周辺には、明治神宮や、紅葉を楽しみながらランチを楽しめるお店もあるため、そちらも要チェックです。ぜひ並木道を大切な人とゆっくりお散歩してみてくださいね。

詳細情報

明治神宮外苑

今までで一番素敵な秋に。

いかがでしたか?秋にはイベントやおすすめスポットが盛りだくさん。ぜひ友達や家族、恋人を誘って出かけてみてください!たくさんお出かけして忘れられない秋にしましょう。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://retrip.jp/articles/95728/
この記事を書いた人 babypeeenats

SHARE

FAVORITE

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT