2024.10.24

最新ジープ「ラングラー」に乗って分かった「街中でよく見かける理由」…タフさだけでなく快適性が「普通のクルマ」レベルに達していました

最新ジープ「ラングラー」に乗って分かった「街中でよく見かける理由」…タフさだけでなく快適性が「普通のクルマ」レベルに達していました

最新モデルのラングラー アンリミテッド ルビコンをテストドライブ

2024年5月10日に宮下公園でお披露目された新型ジープ「ラングラー」。昨今のSUVブームに後押しされ、街中でもラングラーを見かける機会はここ数年で格段に増えたイメージがあります。それだけ売れているということで、2018年に日本導入された第4世代ラングラーは、2023年末時点での国内累計販売台数が2万5000台を超えたのだとか。今回は最新の「ラングラー アンリミテッド ルビコン」に試乗し、ジープ人気の理由を探ってみます。

伝統的な構造を受け継いだラングラーの最新モデル

まずは基本となるジープ「ラングラー」についておさらいしておこう。現在販売されているJL型ジープラングラーは4代目のモデルとなる。ボディ構造は伝統に則ってラダーフレームにオープンボディを搭載し、これにハードトップを載せた構造。キャビンはロールバーで補強され、乗員を守っている。伝統を受け継いだのは構造だけではない。スクエアなボディに7本の縦グリルを持つラジエターグリルは、もはやジープのアイコンとも言える存在だ。

本来の基本モデルは2ドアの「ラングラー」で、これに4ドア&ロングホイールベースの「ラングラー アンリミテッド」が追加でラインアップされたという歴史があるが、現在は4ドアのラングラー アンリミテッドがメインストリームとなり、2ドアのラングラーの販売台数は減少。日本市場では限定車として時おり販売されるのみとなってしまった。これはジープが元来走破性の高いオフロード車両として人気だったのに対して、現在は家族で乗り、荷物を積むことができるSUVとして人気であることを表している。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

大幅アップデートを受けたラングラーが本当に変わったところとは?

さて、2024年5月に導入された新型ラングラーは、基本的な構造に変更はなく、マイナーアップデート版と言っていい内容だ。外観の変更点は決して多くない。誰もが見てわかる部分でいうと、フロントグリルの意匠変更が挙げられる。フロントグリルに備わる伝統的な7スロットグリルはそのままに、グリル周辺がブラックアウトされ、上下幅も若干狭くなったのだ。これはアメリカ本国で2023年に発売されたルビコン20周年を記念したモデルに先行採用されたデザインで、機能的にはエンジンルーム内への空気の流れを増やし、冷却性能の向上に貢献しているとアナウンスされている。

またこれまでボディ側面に備わっていたアンテナはオフロード走行時にブッシュで引っ掛かってしまうことを防ぐために、フロントガラス貼り付けタイプに変更となった。

このグリルの変更ばかりが大きくアナウンスされているが、今回のアップデートのキモは、じつは内装にある。なにより電動のパワーシートや第5世代Uconnect5に対応した12.3インチタッチスクリーン、そしてサイドカーテンエアバッグ、ブラインドスポットモニターといった安全装備&快適装備が一般車並みに備わるようになったことも特筆したい。

これまで「ジープなんだからそんなものは装備されてなくて当然」とユーザー側が諦めていたような装備までメーカーは装備してきたのだ。これはジープが好きでこのクルマを選んだドライバーにはあまり関係ないかもしれないが、配偶者や友人がジープを「普通のクルマとして」運転することとなった際には大変うれしい装備だ。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

搭載されるパワーユニットは直4ターボ+8速AT

現在日本国内のラングラー アンリミテッドに搭載されるパワーユニットは、全グレードとも2L直列4気筒DOHCターボに8速ATの組み合わせとなる。JL型デビュー当初は3.6LのV型6気筒DOHCだったので、かなりのダウンサイジングと言える。

ユーザーからも「V6が良かった」とか「ターボは力不足」という声を聞くことがあるのだが、スペックを比較して見ると最高出力はV6が285ps、直4ターボが272psとほとんど変わらない。それどころか最大トルクに至ってはV6が35.4kgmに対して直4ターボが40.8kgmと直4ターボが優勢なのだ。

今回試乗したのはトップグレードの「ルビコン」で、標準仕様に加えてサンライダー フリップトップ、サイドバイザー、フードカバー、マッドガードなどのオプションパーツが装着されていた。そしてまだ販売に向けて開発中のプロトタイプながら、電動昇降型のサイドステップが備わっていた。

「普通の乗用車」として何のガマンもなく快適にドライブ可能

今回は渋滞がちな街中から高速道路まで200kmを超えるテストドライブをすることができたが、実際に乗ってみると直列4気筒ターボは力不足を感じるどころかキビキビと軽く動き、加速もシャープ。高速では新しい前車追従クルーズコントロールも試してみたが、実用的でロングドライブでも快適だった。本当に普通の乗用車として不満なく乗ることができるのだ。

そして非常に良かったのが、オプションで装着されていたサンライダー フリップトップだ。実際に日光や風を感じながら走ることでよりジープらしい雰囲気を味わうことができた。一方で閉めてしまえば車内はかなり静かだったことも付け加えておきたい。

オフロード性能の高いジープ ラングラーを街中で普通に使ったら……という観点から乗ってみたわけだが、街中でラングラーを数多く見かけるようになった理由がわかった気がする。ラングラー アンリミテッドは、オフロードを楽しむコアなファンならずともクルマでの移動が楽しくなる、とても魅力的に映る1台なのだ。

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

出典: https://www.automesseweb.jp/2024/10/24/1691260
この記事を書いた人 勝村大輔(KATSUMURA Daisuke)

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

「400R」の上行く「スカイラインNISMO」は2周まわって「ハコスカ」? 日産は諦めていなかった【東京〜京都試乗】
カーニュース

「400R」の上行く「スカイラインNISMO」は2周まわって「ハコスカ」? 日産は諦めていなかった【東京〜京都試乗】

AUTO MESSE WEB 2024.3.31

AUTO MESSE... 2024.3.31

AUTO MES... 2024.3.31

全面ブラッシュアップされたVW新型「T-Cross」に乗ったら驚愕! 走りの進化ぶりはマイチェンの範疇を超えていました
カーニュース

全面ブラッシュアップされたVW新型「T-Cross」に乗ったら驚愕! 走りの進化ぶりはマイチェンの範疇を超えていました

AUTO MESSE WEB 2024.10.6

AUTO MESSE... 2024.10.6

AUTO MES... 2024.10.6

「ジャガー I-PACE eTROPHY」に参戦していた青木拓磨選手がBYD「シール」を試す! 充電インフラのバリアフリーに不満も「マジでありかも!」
カーニュース

「ジャガー I-PACE eTROPHY」に参戦していた青木拓磨選手がBYD「シール」を試す! 充電インフラのバリアフリーに不満も「マジでありかも!」

AUTO MESSE WEB 2024.11.19

AUTO MESSE... 2024.11.19

AUTO MES... 2024.11.19

「俺たちのワーゲン」が還ってきた! 新型VW「ティグアン」に試乗…軽快で使いやすい実直なSUVに進化していました
カーニュース

「俺たちのワーゲン」が還ってきた! 新型VW「ティグアン」に試乗…軽快で使いやすい実直なSUVに進化していました

AUTO MESSE WEB 2024.12.18

AUTO MESSE... 2024.12.18

AUTO MES... 2024.12.18

SUVに合わせてプジョーの「ネコ脚」も進化!? 新型「2008」は走りでもジェントルな魅力が増していました…積極的に選びたくなる1台
カーニュース

SUVに合わせてプジョーの「ネコ脚」も進化!? 新型「2008」は走りでもジェントルな魅力が増していました…積極的に選びたくなる1台

AUTO MESSE WEB 2025.1.30

AUTO MESSE... 2025.1.30

AUTO MES... 2025.1.30

「買う前に読む」スズキ「フロンクス」の本音インプレ…辛口モータージャーナリストが1000キロ走ってジャッジ!「価格と内容のバランスレベルが高い」
カーニュース

「買う前に読む」スズキ「フロンクス」の本音インプレ…辛口モータージャーナリストが1000キロ走ってジャッジ!「価格と内容のバランスレベルが高い」

AUTO MESSE WEB 2025.2.27

AUTO MESSE... 2025.2.27

AUTO MES... 2025.2.27

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT