2024.2.1

フルオート設定なら、走行状況に合わせて警報内容を自動調整【カー電の現在地】 警報音がうるさくない最新レーザー&レーダー探知機

速度取り締まり機の変化に対応し探知機も進化している

 速度違反のクルマを捕まえる速度取り締まり機。路上の大きな固定オービスは機械の耐用年数の関係で姿を消しつつあるけれど、逆に小型で簡単に持ち運びができ、狭い道路でも高速道路上でも簡単に設置できる移動オービスの導入が全国で増加している。

 しかも、これらの移動オービスは、一定の周波数のレーダー波ではなく複数の電波で取り締まりをするものや、レーダーではなくレーザーを使用するものなど、高性能化が進んでおり、従来のレーダー探知機では探知しきれなくなっているのだ。

 もちろん、そんな進化した速度取り締まり機に対応可能なレーザー&レーダー探知機が市場に各種出回り始めており、万が一の時に備えて愛車に装着しているドライバーは多くなっているようだ。

高性能な探知機は警報が多すぎてうるさく感じることもある!?

 最近の速度取り締まり探知機は、コンパクトなサイズでも多機能なものが増えている。しかも、技術の進歩で多くの取り締まり場所データや、危険エリア等のデータが収録されており、非常に安心感が高い。

 たとえば、チューニングパーツでおなじみのブリッツも、レーザー&レーダー探知機である『タッチレーザー』シリーズを昨年夏からリリースしている。このシリーズは、レーザー受光部にクアッドセンサーを採用し、より高速な警報を実現。さらに21万件以上のGPSデータ、7・8万件以上の取り締まりポイントデータと搭載。

 そして、走行時にすべての情報を警報するとなると、頻繁に警報が鳴り続ける可能性がある。もちろん、とても安心ともいえるのだが、いつも走る勝手知ったるルートでは、ちょっと煩わしく感じることもあるに違いない。

 とくに同乗者は、この警報なに?とうるさがることもあるだろう。小さな子供が車内で寝ていれば、もっと静かにならない?という声も聞こえてきそうだ。

 そこで、ブリッツならではの電子チューニングのノウハウを活かし、2023年モデルの『タッチレーザー』シリーズは速度や加速Gなどの情報をもとに独自アルゴリズムで、状況に応じて不要な警報をカット。そのときに必要な情報だけを提供する『フルオート機能』を搭載したのだ。これにより、警報による騒がしさを大幅に軽減可能となった。この新機能を搭載しながら、2022年モデルから価格は据え置きというからうれしい。


2023年モデル・レーザー&レーダー探知機のBLITZ『Touch-LASER TL312R(価格:3万6300円/税込)』。3.1インチワンボディ・スタンダードモデルで、GPSデータ21万件以上。取り締まりデータ7.8万件以上。バンド受信数18バンド。受信衛星数78基。GPS警報ポイントデータ完全無料提供といった優れた基本性能は昨年モデルそのままに、フルオート機能を新搭載。走行速度や加速Gなどの状況に応じ不要な情報を自動でカットすることで、警報による車内の騒がしさを軽減いている点が特徴だ。 



機能設定を開くと、オート1/オート2/オールオン/マニュアルから設定の選択が可能だ。フルオートに設定すると、オート1は『AU1』とディスプレイの下部に表示される。 


ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

オート1では警報がほぼ鳴らなり、オート2は最小限の警報になる

 早速、2023年モデル『タッチレーザー』シリーズの新機能である『フルオート』の効果をチェックしてみた。

 テストに使用したのは、スタンダードモデルの『TL312R』だ。比較方法は市街地に1周約5kmのコースを設定し、同一コースにおいて、全警報の『オールオン』と自動で警報を調整する『フルオート』で比較チェックするというもの。ちなみに『フルオート』には『オート1』と『オート2』の2種類があり、1は速度取り締まりに特化したモードで最小限の警報のみ。2は、1より多少警報の頻度が増えるという。そこで、それぞれのモードで何回警報が鳴るかを比べた。

 まずチェックしたのは『オールオン』。走り出してすぐに『交通取り締まりポイント』の警報が鳴り、同時に赤いLEDが点滅して注意を促す。さらに、交番や消防署、駐車監視エリアなどを次々に警報。1周で計16回ほど、約1分に1回の警報があった。場所や時間帯などにもよると思うが、これは予想よりも多くない感じ。感じ方に個人差はあると思うが、このくらいの警報数であれば、うるさいと思わなかった。毎回とおるルートだとしても、ちょっとうるさいと思う程度だろう。

 次に『オート1』をチェック。『オールオン』では警報が鳴った初めの『交通取り締まりポイント』では、赤いLEDが点滅するも警報はなし。その後もLEDが黄色や赤に点滅して注意喚起するが、1度も警報は鳴らずに周回を終了した。確かに警報がないのは静かでいいのだが、はじめに『オールオン』を体験しているので、これちゃんと作動してるの?と、逆にちょっと不安に思ってしまったのだ。

 最後に『オート2』をチェック。まず『交通取り締まりポイント』の警報が鳴る。さらに、交番と警察署がある警報が鳴った。しかし、その他の警報はなく1周で4回警報が鳴っただけ。『オールオン』の1/4の警報数だ。このくらいの回数であれば、うるさいと感じることはなく、また、ちゃんと作動しているという感じもあって安心に思えた。

 今回のチェックで、短時間ながら『フルオート』と『オールオン』の差を感じることができた。正直言うと、個人的には『オールオン』でもうるさいと思わなかった。とくに初めての道では安心するはずだ。なので、すでに2022年モデルを使用している人は2023年モデルの登場に落胆することはないと思う。ただ頻繁に使う道では、『フルオート』は確かに静かでいいだろう。警報が鳴らなくてもLED点滅で注意喚起はしてくれるし、もし速度取り締まりが行われていた場合は警報が鳴るから安心できる。『フルオート』の設定は簡単に切り替えられるから、走行状況に合わせて好みに設定して使用するといいだろう。危ないので、くれぐれも走行中には行わないように。


実際に取締が行われているときや、重点取締ポイントなど、とくに注意が必要な場所ではレッドにLEDが点滅して注意喚起する。取締が行われていれば、警報も同時に鳴る。 



事故多発ポイントや交番、消防署、駐車監視エリア等に近づくと、オレンジのLEDが点滅して注意喚起する。オート2では警報も同時鳴るようだ。 



スクールエアリアや冠水エリアなどに近づくと、グリーンのLEDが点滅して注意喚起する。オート1、オート2では警報は鳴らないようだ。

 


ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

この記事を書いた人 カーグッズマガジン編集部

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

カー用品最新人気ランキング「レーダー探知機編」(2024年11月更新)
カー用品

カー用品最新人気ランキング「レーダー探知機編」(2024年11月更新)

MOBILA 2024.11.14

MOBILA 2024.11.14

話題の移動式オービス“MSSS”対応レーダー探知機3選!
カー用品

話題の移動式オービス“MSSS”対応レーダー探知機3選!

MOBILA 2024.4.29

MOBILA 2024.4.29

消費電力や駆動音を抑えながらも冷却性能に優れるコンプレッサー方式【目利き百選】071(車載冷蔵庫)
カー用品

消費電力や駆動音を抑えながらも冷却性能に優れるコンプレッサー方式【目利き百選】071(車載冷蔵庫)

Car Goods Magazine 2024.1.13

Car Good... 2024.1.13

最新オービスへの対応力が強化された新作と、車種適合が広がったニューキットに注目!
カー用品

最新オービスへの対応力が強化された新作と、車種適合が広がったニューキットに注目!

Car Goods Magazine 2023.4.28

Car Good... 2023.4.28

速度や加速G等に対応してフルオートで警報を自動調整!?【2023年・最新事情】レーザー&レーダー探知機
カー用品

速度や加速G等に対応してフルオートで警報を自動調整!?【2023年・最新事情】レーザー&レーダー探知機

Car Goods Magazine 2023.8.30

Car Good... 2023.8.30

安全運転をサポートする“電子の目”は今も進化を続け、人間の目を超える存在となってきた!【カー電の現在地】ドライブカメラ
カー用品

安全運転をサポートする“電子の目”は今も進化を続け、人間の目を超える存在となってきた!【カー電の現在地】ドライブカメラ

Car Goods Magazine 2023.12.5

Car Good... 2023.12.5