2023.4.25

後付け電装品が動かなくなったらヒューズを確認【スポットハウツー】ショートした原因究明も忘れずに

電気系トラブルへの備えとしてヒューズボックスのありかは確認しておくこと

 後付けの電装品が突然動かなくなってしまったとき、そのもの自体の故障とは別にヒューズ切れの可能性もある。ヒューズボックスの設置場所は車種によって異なるが、エンジンルーム内、運転席や助手席の足元付近にある場合が多い。車両の取説で場所を確認しておこう。

 ヒューズの役割は想定以上の電気が流れたとき、自ら切れて電流を遮断することだ。クルマではボディにマイナス側の電気が流れていて、プラス側の配線の被膜が剥けるなどして導線がボディに触れるとショートする。プラスとマイナスが直結して、一気に大量の電気が流れてしまうのだ。ヒューズは切れることで、この過電流を止めてくれる。

 ヒューズボックスを開け、その電源を取った回路につながっているヒューズが切れていたら、電装品が動かなくなったのはヒューズ切れが原因と推測できる。ただし、ここで重要なのはヒューズ切れの原因究明。電装品の配線が断線等していないか確認する。原因を解決しないと、またヒューズが切れてしまうからだ。ヒューズ交換自体は、外したものと同形状、同アンペアのものに交換するだけ。先の細いラジオペンチを使うと外しやすい。

 また、自動車の電気系トラブルで最も多いのがバッテリー上がり。後付けの電装品が多いなど、バッテリーへの負荷が高い使い方ならなおさらだ。そこで備えておくと安心なのがジャンプスターター機能を有するモバイルバッテリー。通常のジャンプスターターだと他車の協力が不可欠になるが、モバイルバッテリータイプなら自身でエンジンを始動できるので便利だ。


モバイルバッテリーの進化により、ジャンプスターター機能を備えたタイプも登場。市場に並ぶラインアップも豊富だ。万が一のバッテリー上がりに備えておくと便利。なお、バッテリー残量が少ないとエンジンを始動できないので、マメに充電しておこう。

 


この記事を書いた人 カーグッズマガジン編集部

SHARE

FAVORITE

こちらの記事もおすすめ

これだけ覚えればカー電装DIYも怖くない! 電装DIYが楽しくなる・ラクになる“ピン・ポイント”アドバイス
カー用品

これだけ覚えればカー電装DIYも怖くない! 電装DIYが楽しくなる・ラクになる“ピン・ポイント”アドバイス

Car Goods Magazine 2023.12.12

Car Good... 2023.12.12

ネジ、ボルト、ナットを締めたり緩めたり【スポットハウツー】クルマいじりで使用頻度が高い工具類
カー用品

ネジ、ボルト、ナットを締めたり緩めたり【スポットハウツー】クルマいじりで使用頻度が高い工具類

Car Goods Magazine 2023.4.21

Car Good... 2023.4.21

カーDIYの第一歩は消耗品交換【スポットハウツー】愛車をケアしながらDIYスキルを磨く
カー用品

カーDIYの第一歩は消耗品交換【スポットハウツー】愛車をケアしながらDIYスキルを磨く

Car Goods Magazine 2023.4.21

Car Good... 2023.4.21

潤滑や防錆から通電回復に脱脂まで【スポットハウツー】ライトなメンテナンスメニュー「油差し」
カー用品

潤滑や防錆から通電回復に脱脂まで【スポットハウツー】ライトなメンテナンスメニュー「油差し」

Car Goods Magazine 2023.4.21

Car Good... 2023.4.21

万が一の水没に備えておくべき【スポットハウツー】緊急脱出用ハンマーの使い方と鉄則
カー用品

万が一の水没に備えておくべき【スポットハウツー】緊急脱出用ハンマーの使い方と鉄則

Car Goods Magazine 2023.4.21

Car Good... 2023.4.21

カメラの前もクリアに!【スポットハウツー】安全装備品を正しく作動させるための雨滴対策
カー用品

カメラの前もクリアに!【スポットハウツー】安全装備品を正しく作動させるための雨滴対策

Car Goods Magazine 2023.4.22

Car Good... 2023.4.22