洗車の基本は上から下。ちょっと涼しい曇りの日が“洗車日和”
クルマをきれいに保つコツは、「汚れたから洗う」のではなく、「汚れないために洗い、ボディケアする」こと。ワックスやコーティング剤で保護被膜をキープすれば、汚れが付着しづらくなり、たとえ付着しても軽い洗車で落とせるようになる。つまり、クルマを汚さないための洗車法だ。
では、ひどく汚れているときはどうするか。洗車キズがついてしまう最大の要因は、ボディについている細かいホコリやチリ、鉄粉などを洗車によってボディにこすりつけていることにある。汚れがひどいときは、まずボディ全体を水で流して大まかな汚れやホコリを落とす。水をかけると、固着していた汚れもふやけてシャンプー時に落ちやすい。
次に、洗車時には必ずシャンプーを使う。シャンプーにはいろいろな特性があるので、自分が望んでいるものを説明書どおりに使うのが大切。シャンプーは、汚れを分解するものだが、その泡で汚れを包んで洗車時にボディにキズをつけないためのクッションと考えるといい。そのため、使用時には良く泡立て、その泡をすくってボディに載せて洗うようにしたい。
シャンプーでボディを洗う順番は、上から下が基本。このとき、洗車スポンジを回転運動のようにグルグルやってしまうと、せっかく下に流した汚れをまた上に持っていってしまうので、必ず一方向に直線的に汚れを下に押し流すように洗うことを忘れずに。ただし、極端に下まわりが汚れているような場合は、先にタイヤと下まわりを洗う。これも洗車キズを防止する策だ。
洗車は天気が良い日、特に炎天下は絶対にNG。シャンプーがすぐに乾いてしまい、最悪ボディにシミができてしまうからだ。“洗車日和”は、ちょっと涼しい曇りの日。天気が良い日なら少なくとも日影で、涼しい時間帯に作業すること。
洗車と同時に車内清掃もする予定があるなら、まずは車内から始めよう。これは、車内のホコリがきれいにしたボディに付着する可能性があるからだ。

ADVERTISEMENT
ADVERTISEMENT