【鳥取県・三徳山】おひとり様限定!日本一危険な国宝・三徳山なげいれ堂への修験道を体験&参拝してみよう

5
15,000円~ (税込)
※日付毎の正確な価格は予約画面以降で確認いただけます

予約可能数

11

参加年齢

769

体験時間

2~3時間/3~4時間
料金に含まれるもの

ガイド料・ガイド出向経費

料金表を見る
Item 1 of 12

プランの説明

※※※7月後半から9月前半は、熱中症の危険がともなうため、真夏の低山でもある投げ入れ堂ガイドは休止しております。要相談となります。お申込み時に下記の質問事項にお答えください※※※ 日本一危険な国宝と呼ばれている、鳥取県三朝町の三徳山にある、国宝投げ入れ堂。 秋の黄葉の森につつまれた、投げ入れ堂への修験道を歩いて参拝しにいってみましょう。 麓からの遥拝所から、投げ入れ堂を眺めることもできますが、全身全霊で、修験道をあるき六根清浄の穢れを祓い清めながら、投げ入れ堂を間近に参拝しに行きましょう。 投げ入れ堂を間近で参拝するには、短い距離ですが、木の根っこを登ったり、鎖場をのぼったり、岩山をあるいたりと、険しい修験道を歩いていきます。 同じ道を往復することになりますが、下山時も危険を伴います。 また、入山には、2名以上でないと入れないため、一人旅、ソロ活の方はだれかと一緒に行かねばならなくなります。 自然環境の保護と修験道の維持のため、トレッキングポールなどの杖を使って入ることもできません。 危険を伴う厳しい修験道の体験を、地元のガイドが同行することで、安全に安心して修験道を体験できます。 1人だから行くことができないなあという方、旅のお供に、修験道の先達にご利用ください。 ※三徳山じたいは、標高899mの山ですが、投げ入れ堂が位置するところは、標高400mにあり低山です。真夏の低山は、平地のまちと同じくらい気温が高く、熱中症の危険が高いためおすすめしておりません。7月後半から9月前半の期間の催行はしておりません。要相談となります。

一人旅、ソロ活の方向け!なげいれ堂への修験道は一人では入山不可になっています!

三徳山・投げ入れ堂は、険しい修験道のため一人での入山ができないルールになっています。知らずにやってきて、入山受付所でがっかりして帰っていく方をこれまでも、たくさん見かけてきました。遠路はるばる来たのに、入山できないなんて、悔しいですよね。そんなときは、修験道を安全安心第1で、ご案内できるガイドをよんでください!

11月30日までの黄葉シーズンがおすすめ!三徳山なげいれ堂への修験道は冬季閉山しちゃいます!

三徳山・投げ入れ堂は12月~3月は冬季閉山となり、来年の4月からになります。黄葉が見ごろの11月6日~11月30日までがおすすめです。もちろん、春の桜と、三朝町の花、シャクナゲの季節、新緑のころも(4月から5月)おすすめです! 三徳山じたいは、標高899mの山ですが、投げ入れ堂が位置するところは、標高400mにあり低山です。真夏の低山は、平地のまちと同じくらい気温が高く、熱中症の危険が高いためおすすめしておりません。7月後半から9月前半の期間の催行はしておりません。要相談となります。

険しい修験道の道をガイドの先達で、安全、安心第1にご案内します!

投げ入れ堂への修験道は、雨天時は入山できないというくらい。危険が多い修験道です。 (そのため、遠方の方には予備日程をもって、余裕を持った旅をお願いしています。) お客様の年齢、体力によっては、ヘルメットの着用や、ロープを使っての安全確保をすることもあります。 ガイドが同行することで、ケガのないよう、安全第1に修験道を体験していただけます。

料金について

基本料金

小学生以上/名

15,000

一人旅、ソロ活での、おひとり様限定のプランになります。 料金とは別に、三徳山投げ入れ堂への入山料・志納金として、別途1200円が必要です。

予約可能数

1〜1人

※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。

料金に含まれるもの

ガイド料・ガイド出向経費

料金に含まれないもの

三徳山投げ入れ堂への入山料・志納金

このプランの詳細情報

基本情報

最少催行人数

1人

予約可能数

1〜1

所要時間について

2~3時間/3~4時間
投げ入れ堂への往復、入山手続き(受付が2カ所に分かれています)、三佛寺の見学もふくめて、所要時間3時間です。

開催期間

2025/4/1 〜 2025/11/30

三徳山投げ入れ堂の修験道は11月30日までになります。冬季は閉山します。12月~3月の間は入山できません。来シーズンは4月からになります

集合時間

車でお越しの方:朝8時~8時半の集合 (午後からをご希望の方は遅くとも昼の12時半までには集合ください) バスでお越しの方:8時台、9時台で到着するバスでお越しください。 (午後からをご希望の方は、遅くとも11時台、12時台で到着するバスでお越しください) ※投げ入れ堂への入山の時間が、8時から15時と決まっています。遅くとも、12時過ぎにはスタートできるようにお越しください。

予約締切

前日 19:59 まで

施設情報

服装・持ち物について

足元は登山靴やトレッキングシューズなど、靴底がしっかりしたものを持参ください。 運動しやすい服装で。 トレッキングポールなどの杖は、入山時には、利用できません。 受付に預けていくようになります。 ※入山受付所にて、足元のチェックがあります。入山に不向きと判断された場合は、受付にて藁草履を購入して、はいて頂いての入山になります。

注意事項

コース参加にあたってのご注意

投げ入れ堂への入山については、飲食禁止、禁煙など様々なガイドラインが定まっています。事前に、三徳山三佛寺のHPにて、内容をご確認ください。 三徳山HP : https://www.mitokusan.jp/ 心身健康な、60代までの方を対象にしています。70代、80代の方のご参加については、お問合せください。 また、三徳山の入山規定により、未就学児の参加もできません。あらかじめご容赦ください。

その他特記事項

このプランはお一人さま限定のツアーとなっております。体力や地の利のことなどで、2名以上でも不安な方などは、3名様まででしたら、対応できる場合もあります。お問合せください。

アクセス・マップ

集合場所
バスでお越しの方:三徳バス停 車でお越しの方:蜜坊駐車場
アクセス方法
車でお越しの方

倉吉駅から車で30分 山陰道「東郷・泊」インターから車で30分

電車でお越しの方

汽車で最寄り駅の倉吉駅までお越しください。倉吉駅からは路線バスでの移動になります。

その他でお越しの方

倉吉駅から路線バス、またはタクシーでお越しください。 三徳山参道入り口バス停、または三徳バス停で下車ください

このプランの提供事業者

提供事業者

せれん環境教育事務所(NatureGuide Ametsuki)